岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



岩屋三社の謎



  2  岩屋三社の謎   これら山科を代表する二つの神社の編纂に関わる中で、いつも問題になっておりましたのは「岩屋三社の謎」についてです。

 「岩屋三社」とは、延徳3年(1491年)の『山科家礼記』5月1日条に出てくるもので、「今日心経下シ候、東岩屋・西岩屋・新宮八幡両方、上岩屋・カノ辻、三宮、諸羽」とあり、5月1日に、山科家から「心経」(般若心経)が山科の各神社に下されたことが記されています。

 このことから、中世の山科には少なくとも8つの「神社」(あるいは祭祀の場所)があったと推定されます。


 東岩屋は大宅の岩屋神社、西岩屋は西野山の山科神社、新宮八幡両方とは、音羽の若宮八幡と勧修寺の吉利俱八幡、三宮は東野の三之宮、諸羽は、四ノ宮の諸羽神社と推定されます。カノ辻は、現在、岩屋神社の大宅御旅所となっています「甲(郷)ノ辻」のことではないかと推定されていますが、ある学者は「郷ノ辻」であり、大変重要な場所であったと言われる方もあります。

 ただ「上岩屋」については、よく解っておりません。


 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)