(2012年6月〜7月 山科図書館にて)

ふるさとの会作成の「山科区のたからもの」地図を展示

鏡山次郎 作



「山科区のたからもの」地図

 (2012年)6月〜7月の間、山科図書館で、ふるさとの会作成の「山科区のたからもの」地図を展示しています。ぜひご覧ください。

 ふるさとの会が作成した「山科区のたからもの」地図を、山科図書館に寄贈しましたところ、6月1日より、館内で展示をしていただいています。

 山科図書館では、今年が開設60周年にあたることから、「60周年記念事業 山科を知ろう!」で、地元山科に関するさまざまなイベントが計画されています。今回の展示もその一環として行われているものです。

  展示は、6月と7月ですが、7月の終わり頃には他の展示と貼り替えるということですので、できるだけ7月中旬までにご見学いただければありがたく思います。

2012.6.2 記

「花山院之墓」について

 「花山院之墓」は、北花山にある華山寺境内にあります(写真)。

 華山寺は平安時代初め、清和天皇が建立したと言われています。もとは天台宗の寺でしたが、愚堂国師の佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の万治元年(1658)に臨済宗妙心寺派に改宗。たびたびの火災で荒廃した歴史を持つが、改宗時にこの地に再興されたと言うことです。

 また一説では、この地は、もとは慈徳寺というお寺があって、999年(長保元年)に円融天皇女御で一条天皇の母である東三条院詮子によって建立されたと言われています。詮子は藤原道長の姉で、道長が権勢の座につくにあたっておおいに力があり、そのため道長はよく詮子に尽くし、1013年(長和二年)に道長が隣接の元慶寺とともに寺地を定めたとされています。(道長の日記『御堂関白記』)。金堂、講堂、塔があり、鎌倉時代初期までは存在していたようです。

 しかし藤原家の衰退と共に寺運も衰えていったものらしく、万治元年妙心寺の名僧愚堂(ぐどう)が慈徳寺の旧跡を偲んで華山寺を建立したとの事です。

 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木があります。高さは20.0m、幹周は、3.60m、ニレ科の落葉高木です。道に面した塀越しにそびえています。雄大な姿は、周辺からもよく見えます。

「花山院之墓」は、正面の山門を入ってすぐ右側にあります。これがどうして「花山院之墓」とされているかは不明ですが、江戸時代の文書などでは「華山寺」と隣の「元慶寺」とは、「花山寺」としてよく混同されて記載されているところから、こうしたものが残されているのかも知れません。

 また「花山院」についても、花山天皇の追号が「花山院」であることから、花山天皇のことと考えてしまいがちですが、必ずしもそうではないのかも知れません。ご承知の方も多いと思いますが、「花山天皇陵」は、京都市北区衣笠の「紙屋川上陵 (かみやがわのほとりのみささぎ)」とされていますし、花山天皇の崩御した所を「花山院」と呼び、後に、その邸宅に入った藤原家忠も「花山院」と呼び、その子孫は花山院流と呼ばれていたからです。

 いずれにしても、「花山院之墓」については、今後もいろいろ調べてみたいと思っています。

2012.6.13 記

(この項 終わり)