(2010年)4月25日(日) ふるさと歴史ウオーク 琵琶湖疏水(蹴上〜御陵)

琵琶湖記念館から御陵太鼓橋まで

−−4月25日 ふるさと歴史ウオーク 24名で春の疏水を満喫しました−−

鏡山次郎 作




 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)は、山科区地域を中心に、私たちの住んでいる地元についての理解を深めようと、4月25日、第24回企画として「ふるさと歴史ウォーク」を行い、事務局の川嶋一郎さんの案内で、春の疏水沿いを満喫してきました。

 コースは、地下鉄蹴上駅出発(9:30)〜リニューアルした琵琶湖疏水記念館見学〜水路閣〜舟溜公園〜日向大神宮(昼食・トイレ)〜九体地蔵〜(三条通)〜車石舗石〜名号碑〜日本初コンクリート橋〜第二トンネル東口横太鼓橋〜御陵駅(午後2時頃解散)(総距離6〜7km)です。当日は、24名の参加があり、その中で4名の方に「ふるさとの会」に入会していただき、会員も76名となりました。



(1)インクライン

 琵琶湖疏水は、水運にも用いられましたが、落差の大きい蹴上げ付近をどのように舟を通すのかが課題でした、そこで、ケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、舟を線路上の台車に載せて移動させました。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されましたが、蹴上では一部の設備が静態保存されています。

 琵琶湖疏水の水は、蹴上付近で現在でも無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されています。また、日本疏水百選の一つともなっています。



(2)琵琶湖疏水記念館

 琵琶湖疏水記念館は琵琶湖疏水竣工100周年を記念して、先人たちの偉業を後世に伝えていこうと、京都市水道局が平成元(1989)年8月に開設されました。地上2階・地下1階の展示室には、建設当時の疏水関連の図面や絵図、工事に関わった人々の苦労をしのばせるいろいろな資料などを展示しています。平安神宮や動物園、美術館などが近くにあり、秋の観光シーズンには、小中学生が社会見学に数多く訪れています。

 こじんまりした建物の中でも目を引くのが、直径2.4メートルもあるペルトン水車で、今から約120年前、疏水の急流を利用して、日本最初の水力発電所である蹴上発電所で使われました。この時の電力のおかげで、市電が市内を走り、街に電灯をともすと共に、新しい工場も市内各地に建設されることになったのです。

 このほか、明治時代に完成した第1疏水や第2疏水の工事記録、インクラインの模型、通水路目論見実測図などの展示品数百点がズラリと並び、疏水のあらゆることが楽しく理解できるようになっています。昨年秋にリニューアルして、新しい展示も加わりました。



(3)水路閣

 水路閣は、琵琶湖疏水事業の一環として施工された水路橋です。延長93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m、煉瓦造りでアーチ構造の優れたデザインを持っていて、京都を代表する景観の一つとなっています。

 西欧技術が導入されて間もない当時、日本人のみの手で設計・施工されたもので、土木技術史上、極めて貴重なものだと言われています。昭和58(1983)年7月1日に「疏水運河のうち水路閣及びインクライン」として京都市指定史跡に指定されました。

 また、平成8年6月には、この水路閣、インクラインに加え、第1疏水の第1・第2・第3隧道の各出入口、第1竪坑、第2竪坑、さらには明治36(1903)年に架設された日本初の鉄筋コンクリート橋(日ノ岡第11号橋)、同37年架設の山ノ谷橋などが日本を代表する近代化遺産として国の史跡に指定されました。



(4)舟溜まり公園と田辺朔郎像

 田邊朔郎(たなべさくろう)は、文久元(1861)年、幕臣の子として江戸で生まれました。生後9ヶ月で父を失い、叔父の田邊太一によって育てられました。明治4年、田邊太一は外務省の1等書記官として岩倉使節団に随行し米欧を視察して明治6年に帰国しました。

 横浜に叔父を出迎えた12歳の田邊朔郎は、そこで初めて外国汽船を目にし、叔父の田邊太一に案内されて巨大な蒸気機関を間近に見ることになりました。

 明治8年、13歳で工部大学校の予科、工学寮附属小学校に入学、2年後、工部大学校に進学しました。6年制の工部大学校では、5年生を全国へ派遣し、近代化に必要な社会資本の建設計画に参画させていました。

 このとき田邊朔郎は京都・大阪地方に派遣されました。田邊朔郎は独自に調査を行い、琵琶湖疏水計画を工部大学校の卒業論文にまとめ主席で卒業しました。これが契機になって京都府御用掛に採用され琵琶湖疏水事業を担当することになりました。

 明治27(1894)年にイギリス土木学会は田辺朔郎に琵琶湖疏水事業を讃えて「テルフォード賞」を贈りました。



(5)日向大神宮

 神明山は、日ノ岡峠 から北に15分程の所にあって、三条通りの蹴上浄水場から東に伸びる一切経谷(いっさいきょうだに)を詰めた尾根の上にある標高約140mの低い山です。天智天皇が行幸した折「日の山」と名付けたことから「日ノ山(日御山)」とも呼ばれています。ルートには「日御山」の石標が埋められているといいます。山頂は「日ノ岡夷谷町」「御陵封ジ山町」「御陵黒岩」の境にあり、交通の往来の激しい府道三条通りを眼下にしながらも、今なお静寂を保っています。

 また神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところであります。

 治承元(1177)年には、天台座主を解任された僧明雲が、一切経谷の別当に入っており、『百練抄(ひゃくれんしょう)』には「前座主明雲、伊豆国に配流す。公卿定文時議叶わざるに依り之を下されず、今夜本坊に出、一切経谷辺を経過す」云々とある。また、『明月記』には、「嘉禄2(1226)年6月3日忠弘(ちゅうこう)法師一昨日日吉(ひよし)に参詣して夕に臨んで帰来」云々とあり、当時の様子を「湖水溢れて人は通はず。小路を通ふといえども山階(やましな)の細流皆大河となる。渡るに及ばず、山を披(ひら)いて一切経谷より京に入る」云々と記しています。

 文化財指定の日向(ひむかい)大神宮は、社伝によれば「第23代顕宗天皇の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された」そうです。中世の応仁の乱で社殿等が焼失しましたが、江戸時代初期になって復興・再建され、現在では交通安全祈願の神社として有名になりました。  内宮(上ノ本宮)と外宮(下ノ本宮)の2つの本殿を持ち、「京都の伊勢神宮」とも言われているそうです。

。  私たちは、ここで昼食休憩となりました。



(6)義経伝説と九条山九体地蔵

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いのですが、この「日ノ岡」地域も例外ではありません。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら9名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったと言われています。これが現在の「蹴上(けあげ)」の地名の由来とされています。

 そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれました。これは現在も京都薬科大学グランド隅にあります。そして「九体町」というのは、死んだ9名の菩提を弔うために9体の地蔵を安置したところから名付けられたと言います。



(7)旧舗石「車石」

 「車石(くるまいし)」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、一方通行の規制があったようです。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設されました。  また道路もたびたび変更されたようですが、花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。



(8)京津国道改良記念碑

 府道三条通りは、五条通りが出来るまでは「国道一号線」で、三条大橋まで続いていました。大津−三条間は「京津国道」と呼ばれ、1933(昭和8)年に大規模の改修工事が行われました。その改修工事を記念した碑が建てられています。改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたので、記念碑の土台に使われています。

 また、現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通りを走っていた京阪電車は、1910(明治43)年3月28日に、京津電気鉄道株式会社が創立され、1911(大正元)年8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通したものです。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始、1997(平成9)年10月12日に、京津三条─御 陵間が地下鉄となったものです。



(9)粟田口「名号碑」

 江戸時代の東海道は、たびたび改修が行われています。初期の大規模の修復は、1736(天文元)年、木食(もくじき)正禅養阿(ようあ)上人(1687-1763)に始められました。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご)上人(1536-1608)が初めとされています。

 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていました。

 安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才の時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をしました。

 また、1717(享保2年)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立しました。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場(この処刑場で約1万5000人が処刑されている)があったので、一丈三尺(約4メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立されました。これを「粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいます。

 しかしこの大名号碑は、理由はわかりませんがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、1933(昭和8)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた京阪電車旧日ノ岡停留所西北側にああります。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、1965(昭和40)年に下半分を補い復元されたものです。よく見ると、「弥」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかります。



(10)日ノ岡取水場と日本初コンクリート橋

 琵琶湖第一疏水第三トンネルの日ノ岡側出口付近に日ノ岡取水場があります。この取水場は、それまで藤尾地域にあった山科浄水場に代わって、昭和45(1970)年11月に西野山に新山科浄水場が完成したときに、第二疏水の水をトンネルで西野山まで運ぶために造られたものです。

 そして、その横には第一疏水から「花山分水路」の取水場もあります。この花山分水路は、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、明治24(1891)年7月から翌年12月にかけての大工事であったといいます。「以導渓水凡三千間」とありますから、長さは実に約5400mに達すると考えられます。この北花山水路は、現在も花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。

 また、第三トンネルの東側に「日本最初のコンクリート橋」があります。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、橋の長さは7・3m、幅1・5mのアーチ型(フランス・メラン式弧形桁橋)で、コンクリートの厚さは約30cmあり、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されています。橋の形状は中央部が盛り上がっているのが分かります。橋自体は老朽化しましたが、まだまだ現役で立派にわたることができます。この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903(明治36)年7月です。

 この場所で、記念撮影を行いました。



(11)旧鶴巻鶴一邸

 御陵大岩の疏水南側にある旧鶴巻鶴一邸は、昭和初期のモダニズム建築のさきがけとなった建築家・本野精吾の代表作品の一つであり、山科に現存する近代建築史を語る上でも貴重な住宅です。  建物の内外装ともにモダニズムのセンスが先鋭的に表現されている住宅です。



(12)地下鉄御陵駅

 地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。

 琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、大八車などで西野道を通って、ここまで運ばれてきたそうです。


(この項 終わり)