(2009年)4月26日(日) ふるさと見学会 旧大石道散策・清水焼体験

「歴史散策(大石道)と清水焼体験」に21名の参加

−−合わせて当日の説明資料(大石道ルート解説)を一挙掲載しています−−

鏡山次郎 作



清水焼体験


 ふるさとの会 第16次企画として「歴史散策と清水焼き体験」(日ノ岡〜清水焼団地方面)を実施し、少し天気が悪かったのですが、21名の参加があり、日ノ岡から、古道妙見道・旧大石道などを通り、清水焼団地まで見学をしました。地元の歴史と史跡を学び、また清水焼団地では窯元で、ご指導を受けながら初の「清水焼」を体験。自らがつくった作品は、後日いただけるとあって参加者はとても楽しみにしています。


ありし日の京阪電車


(1)京阪電車京津線

 現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線には「御陵駅」「日ノ岡駅」「九条山駅」があり、山科でも栄えた地域でした。  1910(明治43)年3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、1911(大正元)年8月15日に三条─札の辻(大津)間が開通しました。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始。1997(平成9)年10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。

 地下鉄東西線が開通するまでの間、この地には府道三条通りと牛尾街道との交差点付近に「御陵駅」、大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていました。日ノ岡駅には二両編成の「普通」のみが止まりました。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていました。

 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡・御陵地域は山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになりました。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言えるでしょう。


旧日ノ岡電停跡


(2)旧日ノ岡電停跡

 京阪電車京津線日ノ岡駅は、平成9(1997)年の京都市営地下鉄東西線開業に伴い京津線京津三条駅〜御陵駅間が廃止されたことで、廃駅となりました。府道三条通の併用軌道にある電停タイプの駅で、ホームが低く乗降用ステップが必要だったために、「普通」のみが停車し、「急行(1981年廃止)」「準急」は通過していました。

 この日ノ岡駅も、昭和19(1944)年4月1日に、- 戦時体制化の下で、いったん「廃駅」と なったことがありましたが、昭和28(1953)年12月28日に新駅として復活しました。  駅がある時には、三条通南側(大石道との交差点北東側)には待合用にベンチと日よけ用の屋根が整備され、待合所となっていました。現在は植え込みになっていて、当時の面影はありません。


亀の水不動尊


(3)亀の水不動尊 (京都市山科区北花山山田町 本尊 不動明王 )

 江戸時代の中期、1738(元文3)年に養阿(ようあ)上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けました。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたといいます。

 これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にあります。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られました。

 実際に「亀」を近くに寄って見てみると、体は亀ですが、頭には耳がついているなど、顔は狼や狐のような獣的な顔に近いことがわかります。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われています。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々の心を潤しています。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていました。

「亀の吐く 水もぬるむや 柴の庵」(鹿雄房)


「東海道分間絵図」より


(4)「日ノ岡」地域について

 山科「日ノ岡」地域は、山科盆地の北西に位置し、東は御陵、南は北花山、西は厨子奥(飛び地)と東山区の粟田、北は左京区の大文字山に接しています。この地域を北西から南東にかけて古くは東海道(三条街道または大津街道とも呼ぶ)が走り、日ノ岡はその沿道の集落として発達しました。また現在は、旧国道一号線、現在の府道四ノ宮四ツ塚線が走り、山手側を琵琶湖から京都への疏水が流れ、美しい景観を呈しています。この地域には、山科盆地と京都盆地を分ける峠(日ノ岡峠)があり、昔から交通の難所となっていました。

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけがひらけていて、太陽が日の出と共にまずこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと『山州名跡志』などの江戸時代の地誌類は伝えています。その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もありますし、また別に、『新撰京都名所図繪』によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたといいます。

 「姥が懐」については、『京都府山科町誌』によれば、「古書に散見する姥が懐は、粟田の松阪を上って日ノ岡峠に至る大路に、高峰に四面を囲まれた三四町の間であると云われる」と記されています。昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていたと考えられます。

 『続古今集』に

「はし鷹の すゝしの原 狩りくれて 入日の岡に きゝす鳴なり」(土御門院)

が詠まれています。


明(妙)見道道標


(5)明(妙)見道道標

 「亀の水不動尊」より少し西側に三叉路があり、その角に「右 明見道道標」「二条講中」と記した「明(妙)見道道標」があります。またその横に「右 かさんいなり道」「亀山正七 中川直次郎」と記した小さい道標もあります。いずれも建立年は不明です。

 ここから南へと通じる道は、大石道(日ノ岡−勧修寺線)ができるまでの古道で、江戸時代にはここから大塚の妙見寺にまで至る参道であったと考えられます。 『東海道分間絵図』には、この場所と思われる所に「梅香庵 村道大塚村妙見江出ル道法一里」とあります。また、北花山・上花山などに至る道でもありました。

 また「かさんいなり」とは、花山稲荷神社のことで、花山稲荷信仰がさかんなときに建てられたものと思われます。


北花山分水路(東山用水)


(6)北花山分水路(東山用水)建設

 稚児川はあるものの、丘陵地帯に属する花山地域は、常に「水利」は死活問題でした。1815(文化12)年2月には、比留田家に対し北花山村の庄屋から「田地用水の築堤および溜池(ためいけ)築造」を願い出る口上書が提出されています。それによれば「始終用水不足」で「年々田方立毛早損」じ「一同困窮」と訴えています。明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができず、1891(明治24年)から始められた「北花山水路」(東山用水)建設によって、はじめて解決をみたのでした。

 現在も日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。水は農協の水利委員会が管理し、現在も資金を供出しあい、「川番」を決め、見回りを行うと共に、年間数度の「川掃除」も行っています。


JR線天井川


(7)北花山分水路JR線天井川

 この北花山分水路はJR東海道線と交差するところで、「天井川」となっています。この理由は、分水路が建設されたのが明治時代で、JR東海道線がこの地域を走ることになったのが大正時代だからです。  それまでの東海道線は、京都駅に至るまでに大きく迂回するコースとなっていたことと、大岩街道あたりでこう配が急なことが難点となっていて、明治の末頃から線路変更が問題となり、1914(大正3)年に調査が行われ、同年12月に工事に着工、東山トンネル・新逢坂山トンネルの難工事を乗り越えて1921(大正10)年8月1日に新路線が開通して、現在の形になったのでした。

 この東海道線は、その後、戦時中の1940(昭和15)年から1944(昭和19)年にかけて、「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となり、1956(昭和31)年11月19日に電化がなされ、1970(昭和45)年にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っています。

 昨年(2008年)9月26日の京都新聞紙上において「思い出風景」としてこの地が紹介されました。


北花山バイパス


(8)北花山バイパスと旧踏切跡

 大石道と東海道線との交差点には踏切がありましたが、複々線になり列車の運行も多くなるにつれ「開かずの踏切」と言われるようになりました。そこで、その渋滞を解消するために1972(昭和47)年につくられたのが「花山バイパス」(写真)です。それに伴い「「開かずの踏切」は廃止され、人が往来できる地下道がつくられました。


JR線東山トンネル


(9)東山トンネル「古今相照」「山紫水明」

 この東山トンネルを掘り進めるのには、なかなかの難工事だったらしく、1914(大正3)年12月から工事が始まったにもかかわらず、東山トンネルが貫通したのは、1921(大正10)年のことであり、やっと開通にギリギリ間にあったというとです。

 東山トンネルの花山側には「古今相照」と「山紫水明」の扁額が刻まれているが、一説では当時の京都府知事の字であるというのもありますが、詳しくはわかっていません。


北花山六所神社


(10)北花山六所神社

 明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、北花山の六所神社は、その由緒を「陽成天皇御宇元慶年中、僧正遍照ノ勧請」「月日不分明。書類等ハ応仁ノ乱ニ焼失ス」と書かれています。「元慶年中」と言えば、877-884年ですから、その頃に遍昭が六所神社を造ることを「勧請」したものと思われます。そして実際に出来たのは、次の光孝天皇の時代の887(仁和3)年でした。

 六所神社は平成になって大改築が行なわれましたが、大鳥居を新しく建築された際に神社に由緒と歴史を示す石碑がその横に建立されました。そにれよりますと、起源を次のように説明しています。



六所神社の起源と北花山(神社の石碑に記載)

 六所神社は、第五十八代光孝天皇の仁和三年に創立され、伊勢の天照皇大神、尾張の熱田大神、山城の賀茂大神、山城の八幡大神、大和の春日大神、近江の日吉大神の六神を奉祀している。依って、六所神社と称した。  当所、元慶寺の開基、遍昭僧正の勧請によって、元慶寺の鎮守であったが、現今は、北花山の産土神(氏神)として、約千百年の歴史を有している。

 北花山は、山科七郷のひとつで、第三十八代天智天皇の時代に、郷名が華頂、第五十代桓武天皇の京都遷都から花山に変わり、天正十七年に、上花山、下花山、北花山に分割されたが、寛保の時代に、下花山を合併して、今日の北花山となったと言われている。

 なお、明治二十二年二月町村制施行で、宇治郡山科村、大正十五年十月宇治郡山科町、昭和六年四月に京都市東山区に編入、昭和五十一年十月京都市山科区となった。

 由緒ある六所神社と、古い歴史に彩られた郷土北花山を、後世に伝えるため、六所神社大鳥居の建設に際しこれをしるす。  平成二年八月吉日


北花山分水路記念碑


(11)北花山分水路建設記念碑

 北花山交差点から西へ100m程の道路脇に、北花山水路記念碑が建っています。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、1896(明治29)年に建立されたものです。

 「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、1891年(明治24年)7月から翌年12月にかけての大工事であったと記されています。「以導渓水凡三千間」とありますから、長さは実に約5400mに達すると考えられます。山科にはこの他に、同様の紀念碑が音羽病院北側(音羽分水路記念碑)にあります。


北花山(かざん)水路紀念碑(鏡山次郎意訳)

      1896(明治29)年3月建立  山科村の西北の地は、山勢が湾環していて、その麓(ふもと)に五つの村があります。日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山です。土地は斜めで常に水利に乏しく、年によっては百穀が枯れてしまい、農民は飢餓に瀕(ひん)します。だいたい五年に一度はこういうことが起こります。それ故、農耕が萎縮し、田畑が荒廃しています。そこで、村長の柳田謙三が深くこれを憂(うれ)いて、水利委員の谷川久左衛門、長沢権右衛門、松井繁之丞、前田久左衛門、枡田磯吉、柳生藤次郎、田中一郎、進藤繁三郎、篠田平四郎と共に計画して、地勢を研究して山の屈曲や土地の高低によって堤(つつみ)を築いて、疏水からの水を導きました。およそ三千間(約5400メートル)の長さになります。明治24年(1891)7月に工事をはじめ、翌(1892)年の12月に終わりました。かかった日数はおよそ550日、人手はだいたい延べ1万5000人です。これによって灌漑(かんがい)が行き届き、五つの村の田畑が青々とし、また昔のような枯渇の恐れもなくなりました。これはいくら地利に因(よ)ると言っても、それを克服した諸子(皆さん)の計画・功績が偉大だと言うべきです。そこで五つの村の同志で石碑を建て、このことを記録して、永遠に伝えたいと思います。よって、これに銘(めい)をつくります。銘には次のように書かれています。「丘や山を継(つ)ないで、凸凹があっても高いを削り、低いを埋め、新たに溝を開いた。工事はすでに完成し、長さは二万尺。灌漑(かんがい)の利益は広く及び、野に田に木や草が豊かに育ちます。これは私利私欲ではありません。ただ公益のみを考えたものです。偉業は成(な)って、皆々安心しました。そのためここに石碑を建てて、その徳を喜びます。」   明治二十九年三月


都名所図絵(部分・北花山追分)


(12)渋谷「追分」と北花山公会堂

 北花山阿弥陀寺・交番署の交差点(「北花山交差点」)を少し西に行った所に、右側に森本酒店(旧本店)、左に北花山公会堂のある三叉路があります。『拾遺名所都図会 北花山』(1787)によれば、この場所は「追分」と記載されています。そして南へ行く道は「勧修寺道」と呼ばれていました。大石街道がまだなかった頃、この三叉路は渋谷街道から勧修寺方面へ向かう大事な分かれ道となっていたのでしょう。

 この角には「北花山公会堂」があり、地域の人たちの集いの場となっています。この公会堂がいつからできたのかは詳しくはわかりませんが、この場所には「火ノ見櫓」や手動式の消防ポンプも置かれていました。この消防ポンプは、現在、山科消防署に展示されています。

 また、そこから少し西に行った道の南側にめずらしい川の立体交差点があります。稚児川が下に流れ、花山分水路が上を流れていまが、いずれも暗渠(あんきょ)になっているため見られません。


僧正遍昭陵墓


(13)僧正遍昭陵墓

 僧正遍昭(名は遍照と書かれることもある)は、桓武天皇の孫で、大納言良岑朝臣安世の八男とされています。弘仁7〜寛平2年(816-890)に生き、「天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿すばしとどめむ」の百人一首で有名な歌人でもあります。元慶寺、六所神社、福応寺などの創建に関わっていて、花山地域に最も関係の深い人物です。

 遍昭は、845(承和12)年、従五位下に叙せられ、左兵衛佐となり、蔵人・左近少将等を経て、849(嘉祥2)年、蔵人頭の要職に就きます。翌3年正月、従五位上に叙されましたが、同年3月21日、世話になっていた仁明天皇が崩御すると、出家しました。この時35歳。比叡山に入り、慈覚大師円仁より菩薩戒を受け、天台密教の修行に励み、868(貞観10)年に創建された元慶寺(花山寺)の座主となりました。890(寛平2)年1月19日、75歳で死去しています。  六歌仙・三十六歌仙の一人で、後世の他撰家集『遍昭集』があります。この墓は「宮内庁管轄の「遍昭(照)陵墓」となっています。

「待てといわば いともかしこし 花山(はなやま)に しばしと啼(な)かん 鳥の音もがな」


大石道(旧)


(14)大石道(日ノ岡〜勧修寺線)

 大石道(大石街道)は、正式には「京都市道185号勧修寺日ノ岡線」と言い、山科区勧修寺下ノ茶屋町交点を起点に京都市山科区日ノ岡交点に至る道です。昭和40年代に「清水焼団地」が建設されたのに伴い、西側を並行してバイパスの「新大石道」が建設されたため、本来の大石道のことを「旧大石道」と呼んでいます。

 また、「日ノ岡石塚町交点〜北花山寺内町」までの新道路は、「花山バイパス」と呼ばれています。上花山地域でも、新旧の大石道に分かれています。

 この道がなぜ大石道と呼ばれるかと言えば、日ノ岡から大石神社に通じる道であるからです。大石神社自身は、1935(昭和10)年に建立されたものですから、この道が大石道と呼ばれたのはそう昔からのことではないと予想されます。


福応寺梵鐘


(15)上花山・福応寺

 福応寺縁起によれば、当寺は「遍照山清浄蓮院福應寺」と号し、遍昭僧正(816~890)の開基と言われています。北花山・元慶寺にいた遍昭がこの地で講義を行った所から始まっています。今もこの地を上花山「講田町」と呼んでいるのは、その講義・講堂に起源を持っているからだと思われます。「講田町」は、現在は(こうだちょう)と読みますが、地元では「講田町(こうでんちょう)」と読んでいたということです。

 福応寺は、少なくとも元慶寺が力をもっていた室町時代中期までは、宗教的にはその強い影響下におかれていたものと思われます。そして元慶寺の寺運が衰えるとともに影響を脱し、天台宗から浄土宗へと転宗をはかっていったのだろうと推測されます。明治初期には山階小学校の「分教場」もこの福応寺に設けられました。

 このほかに、北花山の「阿弥陀寺」の影響もあって、今でも北花山・上花山地域には浄土宗の信徒が多くおられます。  本尊は阿弥陀如来像で、その他善光寺如来、高祖光明善導大師、先祖円光照大師、遍昭僧正像などが安置されています。

 本堂の北隣にある地蔵尊は、平清盛の子である小松重盛(平重盛)の念仏仏と伝えられ、

「 恋しくはたづね来てみよ福應寺 小松重盛やましなのさと 」

という歌が古くから地元に伝えられています。

 1718(享保3)年、第七世の心誉誓運大徳によって建立された鐘楼(しょうろう)の梵鐘(ぼんしょう)には、開祖遍昭の銘が記されています。

 その後幾たびか荒廃の憂き目に遭ったらしいのですが、1837(天保8)年に第18世の亮賢上人が修復し、さらに現住職が石垣を補修し現在に至っています。

 この遍昭の銘があったために、戦時中の「供出」から免れることとなりました。ご住職の話では、一度は供出をさせられ、金属の質を調べるための小さな孔も開けられたそうですが、銘が見つかったことにより重要な梵鐘であることがわかったので、鋳つぶされないで放っておかれ、戦後お寺に返却されたとのことでした。戦火を免れた貴重な梵鐘です。



(16)国道一号線

 山科を縦断する国道一号線(五条通り)は、戦後日本の高度経済成長の象徴となった東海道新幹線の設置と同時期に建設されました。開通は少し遅れて昭和42(1967)年です。以来、山科を京都や東海とを結ぶ動脈となっています。


柳生の岡


(17)柳生の岡

 国道一号線の南、旧大石道と旧大石バイパス道との合流地点に「柳生の岡」と書かれた看板と、石塔、石灯籠などが飾られています。これは、地元の柳生昌徳さんが自宅前を「柳生の岡」として展示されているもので、道行く人たちの関心を集めています。その横には、有名な「肉の柳生亭」もあります。


新大石道と清水焼団地


(18)新大石道と清水焼団地

 「新大石道」は、1967(昭和42)年の国道一号線(五条バイパス)開通と、1968(昭和43)年の清水焼団地完成に伴って整備された道路で、上花山久保町の国道一号線との交点から清水焼団地の中を通り、百々小学校、西野山地域、滑石街道と接し、新十条通りまでの道です。開通当初より、国道一号線東山トンネル付近から山科区南部への近道として利用されてきた。旧大石道の西側に沿って走ります。

 「清水焼団地」は、京焼や清水焼の企業の合理化、煙公害の刷新を図るために、発祥の地である東山区から移ってきたもので、1962(昭和37)年に「清水焼団地協同組合」が設立され、1970(昭和45)年には「清水焼近代化協同組合」も合わせて設立されました。

 清水焼団地は、山科の中ではめずらしい「まちづくり計画」を持った団地で、「建築学・都市計画」の分野で著名な広原盛明氏が設計したと言われています。

 清水焼団地では、団地内を散策しながら、清水焼の創作風景の見学や絵付けの体験、生産地ならではのショッピングなど、が楽しめるように工夫されているとのことです。

 例年、夏には「清水焼団地陶器まつり」を開催、秋には「楽陶祭」を開催し、多くの人が訪れ、山科の新しい恒例行事となってきています。


(この項 終わり)