第1回「名月の夕べ」に55名が参加

−10月26日(金)厨子奥公会堂で「ふるさとの会」設立総会を行いました−

鏡山次郎 作



あいにくの曇天でしたが


尺八演奏・郷土史講演に会場が一杯となりました


−−地域のみなさんの関心の高さに改めて驚きました−−




 2007年10月26日(金)午後7時から、山科区厨子奥公会堂で「名月の夕べ」と「ふるさとの会」設立総会を行い、当日は曇天にもかかわらず、55名が参加され、盛り上がった設立総会となりました。

 個人的な話で恐縮なのですが、私は自分が生まれ住んでいるこの「地域」に関心を持ち、地域の歴史を調べ、今年5月に「陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」という本を出版しました。

 新聞で報道されたこともあり、反響はすさまじく、約3週間で初版本が売り切れました。また9月に第二版を増刷したのですが、それも約1ヶ月で半分が売れている状態です。

 この反響の大きさは、一体何なんだろうかと思いましたが、やはりこれは地域に住んでいる人たちの多くが、、私と同じように、この地域に愛着を持ち、地域の発展を願っているということを示していると思います。

 だから私は、こうした人たちと共同できるし、共同しなければならないと思いました。そこで、私は、志ある方たちと共に「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」(略称:ふるさとの会)というのを立ち上げて、多くの地域住民らと共に、我がふるさとの活性化を図るための取り組みを進めようと考えました。

 そして、10月26日に、鏡山学区の厨子奥公会堂で「名月の夕べ」と題して尺八演奏と、講演、結成総会を行いました。約30名程度しか入れない会場に、欲張って資料を50部も作りましたが、当日は朝から一日中 雨、午後には大雨警報も出て、一体何人が参加してくれるだろうと、心細く思っていました。

 しかし、雨があがった夕方からどんどん人が集まりはじめ、50部の資料は全部なくなり、資料が渡せない人も出て、会場は超満員となる中、「名月の夕べ」と結成総会は大成功することができました。そして、その場で参加者の半分以上の約30名がこの「まちづくりを進める会」に入会してくれました。

 陵ヶ岡・鏡山・西野地域での、私たちの「まちづくり」は、やっとスタートラインに立ったばかりで、これからどのような展開をしていくかは、まだまだ未知数の部分が大きいのですが、当面は、地域紹介の広報紙の発行や、地域を知る見学会の実施、地域紹介イラストマップづくり、文化講演会やイベントなどに取り組み、将来的には、例えば山科の他の地域で商店会が行っている「わくわくフェスティバル」や「蓮如通りde歩行者天国」ような、地域の商店街・住民ぐるみの取り組みに発展させていければと考えています。

 私たちはよく「地域」と言いますが、この「地域」というのは、東経何度、北緯何度とかいう単なる場所を示しているものではありません。人々が住み、さまざまな施設があり、お店があり、歴史があり、伝統があり、文化がある。そして行きかう人々の声が聞こえ、笑い声があり、コミュニケーションがある。それら全体が「地域」という意味だと思います。

 つまり、いままでそこに住んでいた人たちがつちかってきた「社会資産」、「財産」の上に私たちが住んでいるということです。だから、たとえばお店がひとつ潰れるということは、ただそのお店だけの問題ではありません。地域の財産をひとつ失ったということなのです。

 もしこの地域に、たくさんの商店があり、病院があり、さまざまな施設があったとしたらどうでしょうか。お年寄りの方でも少し歩くだけで、買い物や生活に必要ないろいろな用を足すことができます。住民同士の親しい会話を交わすこともできます。そして近くに電停やバス停がたくさんあり運行の回数も多ければ、地域に人が集まり、業者の方もうるおいます。赤ちゃんからお年寄りまでが安心して暮らせる町、住み続けられる町、生きがいを感じられる町に、私たちも大いに貢献することができます。

 そういう「まちづくり」を、私たち住民みんなの力で実現できれば、すばらしいことだと思います。