山科大事典 ろ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  六所神社(北花山)  
2  六兵ヱ池公園  
3  六兵ヱ池公園(「5代目・清水六兵衛」とは) 
4  六所神社(上花山) 
 



名前  写真  解説  備考 
六所神社
(北花山) 
 
六所神社(北花山・旧社格 村社)


 山科には「六所神社」は2つあります。北花山にある「六所神社」と、上花山にある「六所神社」です。別々の神社ですが、同じ名前で間違えやすいので注意して下さい。これから説明するのは、北花山にある「六所神社」についてです。

 今から150年ほど前の明治時代のはじめの頃に京都府に出された文書によれば、北花山の六所神社は、「陽成(ようぜい)天皇が天皇だった元慶(がんけい)という元号の時に、遍照(へんじょう)というお坊さんが建てようと思った」「建てた月日は不明で、書かれていた書類等は「応仁の乱」(15世紀後半)で焼けて無くなってしまった」と書かれています。「元慶」というのは、西暦877年〜884年ですから、今から1100年以上も前のことになります。そして実際に出来たのは、次の光孝(こうこう)天皇の時代の887年(仁和3)でした。
 明治時代の京都府庁文書によれば、北花山の六所神社は、その由緒を「陽成天皇御宇元慶年中(877〜84)僧正遍照ノ勧請」「月日不分明。書類等ハ応仁ノ乱ニ焼失ス」と書かれている。そして実際に出来たのは、次の光孝天皇時代の仁和3年(887)であった。平成の大改築で大鳥居を新しくした際に神社境内に由緒と歴史を示す石碑がその横に建立された。 

 六所神社は平成になって大改築をしています。大鳥居や本殿を新しく建てた時に、神社の歴史を示す石碑(せきひ)がその横に建てられました。


六所神社の起源と北花山(神社の石碑に記載されているもの)

 六所神社は、第五十八代光孝天皇の仁和三年に創立され、伊勢の天照皇大神、尾張の熱田大神、山城の賀茂大神、山城の八幡大神、大和の春日大神、近江の日吉大神の六神を奉祀している。依って、六所神社と称した。

 当所、元慶寺の開基、遍昭僧正の勧請によって、元慶寺の鎮守であったが、現今は、北花山の産土神(氏神)として、約千百年の歴史を有している。

 北花山は、山科七郷のひとつで、第三十八代天智天皇の時代に、郷名が華頂、第五十代桓武天皇の京都遷都から花山に変わり、天正十七年に、上花山、下花山、北花山に分割されたが、寛保の時代に、下花山を合併して、今日の北花山となったと言われている。

 なお、明治二十二年二月町村制施行で、宇治郡山科村、大正十五年十月宇治郡山科町、昭和六年四月に京都市東山区に編入、昭和五十一年十月京都市山科区となった。
 由緒ある六所神社と、古い歴史に彩られた郷土北花山を、後世に伝えるため、六所神社大鳥居の建設に際しこれをしるす。
 平成二年八月吉日


 祭られている神様は六柱(人間は何人と呼びますが、神様は何柱と呼びます)で、1873年(明治6)に「村社」(村の神社)とされ、当時の北花山村の神社であったことがわかります。明治の初めの頃の記録では、「氏子四十四戸」とあり、当時の北花山の戸数は四十戸ですから、北花山村全員が氏子であったと考えられます。

 六所神社は、現在も「八朔(はっさく)祭(9月10日)。放生(ほうじょう)祭(9月15日)。宵宮(よいみや)祭(10月大祭前日)。大祭(10月第三日曜日)。御火焚(おひたき)祭(11月15日)。大祓(おおはらい)式(12月31日)。元旦(がんたん)祭(1月1日)。 ト(ド?)ント祭(1月15日)。」などの行事が行われています。
 
1 
六兵ヱ池公園   
六兵衛池・六兵ヱ池公園


 もともとこの地には、西野村の人たちが農業に必要な水を得るために、みんなで使う「ため池」として「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、今から100年ほど前に、この池の北側に清水焼で有名な「5代目・清水六兵衛(きよみずろくべえ)」さんという人が別荘を建てたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。

 しかし、昭和9年(1934)に火災のため、別荘は焼失してしまい、池だけが残ります。しばらくは、この池は子ども達の「魚つり」の場所として楽しまれていました。その後、この池はうめたてられて、平成10年(1998)3月1日に公園として完成し、清水六兵衛さんにちなんで「六兵ヱ池公園」という名前になり、子どもたちや地域の人たちに利用されています。桜の木が公園の周りを取り巻いて春は花が、秋は紅葉がたいへんきれいです。「六兵衛池公園」と呼ばれています。名前が「六兵ヱ池公園」となったのは、清水六兵衛さんの本当の字が「六兵ヱ」だったからで、同じ意味です。池のなごりは、今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。 

 また、四手井綱彦氏(元・京都大学名誉教授)は次のような話をされています(昭和55年)。

 子供達がざりがに取りに行く六兵衛池は、西野地区の灌漑用水として造られ、総池と呼ばれていました。この池は別名“知れん池(け)”と云われ、底が泥沼になっていて、一旦池に落ちると助からなくて、人が沢山死んで見つからなかったそうな・・・  先代の清水六兵衛さんが、池の傍に別荘を建てられたので、いつしか六兵衛池と呼ばれる様になった。この別荘は建って間もなく、火災で焼け落ち、池に放たれた鯉は全滅してしまったと云う。
 現在はほとんどが埋め立てられ、道路や、宅地になり、小さな池になってしまった。
(「四手井綱彦さんが、山階小学校で講演された話」1980年) 

2 
六兵ヱ池公園(「5代目・清水六兵衛」とは)   
【六兵ヱ池公園(「5代目・清水六兵衛」とは)】

 5代目、清水六兵衛は、陶芸家で、4代目清水六兵衛の長男として、明治8年(1875)3月6日に生まれました。昭和44年(1969)8月1日に亡くなっています。

 「清水」の読みを「きよみず」に改めた人でもあります。大正2年(1913)に5代目を受けついで、「5代目・清水六兵衛」と名のり、昭和20年(1945)に、長男に「6代目・清水六兵衛」をゆずり、自分は「清水六和(きよみずろくわ)」と名のるようになりました。大正11年(1922)に「フランス・サロン会員」、昭和2年(1927)に「帝展審査委員」、昭和3年(1928)に「マヨリカ焼き(音羽焼)焼成の功により緑綬褒章受章」、昭和5年(1930)「帝国美術院会員」、昭和6年(1931)「フランスよりエトワール・ノワール勲章授与」、昭和12年(1937)「帝国芸術院会員」などを受賞しています。

 
3 
六所神社(上花山)    
【六所神社(上花山) 】

 江戸時代、上花山村は禁裏御料となり、この地に拠点を置く山科郷士の比留田氏は「禁裏御家人」の筆頭格として庄屋・年寄のうえに君臨していましたた。上花山の六所神社前にある石碑によれば、この六所神社は、江戸時代に、この比留田氏によって建立されたとあります。しかし、これには異説もあり平安時代末にはすでに創建されていたとも言われています。

 現在のところ、この六所神社の由緒については詳しくはわかっていませんが、北花山の六所神社と同じく、明治6年(1873)に上花山村の「村社」として列せられています。

 祭神は北花山の六所神社とは少し違っていて、明治10年(1877)に京都府庁に出された文書をみると、

「祭神
 熊野三所大神 伊邪那美命 速王男之命
        事解之男命
 八幡大神   誉田別命
 稲荷大神   宇迦魂命
 松尾大神   大山祗命
 客人大神   伊邪那伎命 久々里比当ス
 日吉弐拾壱神社

」となっています。(出典は『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、593及び627〜8ページ)

 
4 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)