山科大事典 れ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  煉瓦工場跡碑 
2  「蓮如上人御旧所両御坊道」道標  
3  蓮如上人御指図井 
4  蓮如上人御塚道道標 
5  蓮如上人御廟所 
6  蓮如上人銅像跡 
7  蓮如上人南殿御旧地道標
(青少年活動センター前道標) 
8  霊源墓碑 
 



名前  写真  解説  備考 
煉瓦工場跡碑    煉瓦工場跡碑(琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑)

 地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。

 琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、運ばれてきました。
 
1 
「蓮如上人御旧所両御坊道」道標    「蓮如上人御旧所両御坊道」道標(音羽伊勢宿道標)

 音羽中芝町四六付近の交差点にあるこの道標には、「蓮如上人南殿御舊地 併 両御坊みち」「此みちたび人のためしらす」「泉水山 光照寺」「施主 音羽村 ○○(不明)六兵衛」と書かれています。音羽村に住んでいた六兵衛という人が、旅人たちのために建てたものであることがわかりますが、かなり古く、江戸時代あたりのものだと推定されますが、建立年月は詳しくは分かっていません。

 この道は、現在でも使われている中世山科本願寺以来の古道です。東本願寺別院(真宗大谷派山科別院長福寺・竹鼻サイカシ町)東門を出た醍醐街道沿いの京都市青少年活動センター南西角に「蓮如上人南殿御旧地」という道標が建っていますが、そこを起点に道を東へと歩くと、四ノ宮川を渡り、西友山科店北側から外環状線を越え、音羽役出町と音羽野田町、乙出町の町境から、やがて南殿光照寺に達します。

 南殿光照寺ご住職の粟津篤氏の『蓮如上人と南殿光照寺』(法蔵館、1999年、19〜20ページ)によれば「蓮如上人のご往生」として「明応八年(1499)二月、大坂より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てこし)に乗って南殿から伊勢宿(いせじゆく)のお土居(どい)を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。(中略)南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如上人が南殿から山科本願寺へと頻繁に通っていた道といえます。
 
2 
蓮如上人御指図井    蓮如上人「御指図井」(御指図井)

 昔、音羽の里に、行基(ぎようき)というお坊さんが諸国行脚(あんぎや)の時に立ち寄られ、里の女の人に水を求められたのですが、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水がでなくなったということです。その後、室町時代に蓮如(れんによ)上人が「山科本願寺」を建て、この音羽に隠居所として「南殿」が設けられました。しかし、井戸を掘らせたのですが、当初は水がでませんでした。そこで、地元の人からこの伝説を聞いた蓮如上人は、弟子をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖(つえ)で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われています。これが今に残る「御指図の井戸」です。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、 この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われています。
 
3 
蓮如上人御塚道道標    蓮如上人御塚道道標(西御坊前道標)

 「蓮如上人御塚」とは、蓮如上人御廟所のことです。このような道標は、この御廟所に参詣する人たちの道案内となったものです。場所は、元々この地にあったのか、それとも移転されたものかはわかりません。「寛保3年(1743)年9月建立」と記されていて、建立者は「江州大津 西念寺」とあります。
 
4 
蓮如上人御廟所    蓮如上人御廟所

 山階小学校の北側に、蓮如上人の御廟所があります。門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいます。蓮如は本願寺八代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興し、巨大教団発展への基礎を築いたあと、明応8年(1499)3月25日、山科で亡くなりました。亡くなった地は、西野・西宗寺であったという説と、音羽・光照寺であったという説がありますが、いずれにせよ山科本願寺の中で亡くなったことは間違いありません。翌3月26日、蓮如上人の遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬られたと言います。その後、江戸時代中期にはこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されたのです。
 
5 
蓮如上人銅像跡    蓮如上人銅像跡

 東西両別院の中間に、蓮如上人立像跡があります。

昭和9年(1934)に建立されたこの立像も戦時中の昭和19年(1944)に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。この立像は、昭和9年(1934)9月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像が建てられていたといいます。

 東御坊・西御坊と御廟所の関係でこの地点に設けられました。建立者は江戸時代の由比正雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問でした。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせています。

 像が供出された当時、地元の人たちは「蓮如さんも戦争に行ってしまわはった」とたいへん残念がったと言います。
 
6 
蓮如上人南殿御旧地道標
(青少年活動センター前道標) 
  青少年活動センター前道標(蓮如上人南殿御旧地道標)

 東御坊の東門前の、山科青少年活動センターテニスコート角にあるこの道標は、この地からまっすぐ東に行き、南殿光照寺までの道を案内しています。この道は「両御坊道」とも呼ばれ、蓮如上人が自分の隠居所である南殿から、この地にあった山科本願寺まで通った道であると言われています。江戸時代は、逢坂山を越えて山科に入った旅人が、奈良街道からこの道を通って東西御坊に参詣し、西野道・渋谷街道を通って渋谷峠から京都に入るコースでもありました。 
7 
霊源墓碑    
【霊源墓碑 】

 岩屋神社の横にある岩屋保育園(岩屋子ども園)の裏側に霊源墓碑があります。霊源和尚の墓碑には「黄檗第九代当時開山霊源咏老和尚」と明記されています。

 『京都古習志』には「當社(岩屋神社)は正一位上岩屋大明神又は岩屋殿と称し元禄より神宮寺(黄檗宗)が管してゐた」とあり、『神宮禅寺中興記』には、「黄檗山九代源老和尚を開山の祖と為す。末後終に其の遺骨を当山に安じしめ、浮図一座を営んで、永く檗山九世の塔所と称す」と書かれ、霊源が岩屋神宮寺の開祖であり、ここに祀られていることがわかります。

 横に並ぶお地蔵さんは、四体、坐像で、祠はありません。内一体は、首が取れている首無し地蔵となっています。

  
8 
       

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)