山科大事典 ら

鏡山次郎 作


1ページ目
1  洛東高校 
2  洛東用水四ノ宮取水場 
3  洛東迎賓館 
4  洛中洛外(ギャラリー洛中洛外) 
5  洛和会音羽病院 
6  洛東用水 
7  ラクト公園 
 



名前  写真  解説  備考 
洛東高校   
【洛東高校(京都府立洛東高等学校)】

 昭和28年(1953)12月21日に「京都府条例第51号」をもって京都府立洛東高等学校(商業料・普通科)の設置が決定され、昭和29年(1954)4月には、京都府立洛東高等学校が開校しました。洛東高等学校は、はじめの年は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したのですが、昭和30年(1955)に現在地に移転したものです。初代校長は、秋山羊一氏です。

 当時の公立高校は、蜷川虎三京都府知事の下、高校三原則(「小学区制」「男女共学」「総合制」)が実施され、小学区制であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通っっていました。

 平成10年(1998)3月25日に、「管理棟・教室棟」改築工事が竣工し、現在の美しい校舎に生まれ変わっています。平成16年(2004)5月10日には、創立50周年記念行事が盛大に行われています。
 
1 
洛東用水四ノ宮取水場   
【洛東用水四ノ宮取水場】

 古くは「音羽分水路」、現在は「洛東用水」の取水口として、また水は藤尾川へ流すこともでき、現役で働いています。湖西線工事に併行して改修され、ゲートが3門ありますが、現在使われているのは2門だけです。南側にJR線路が通っていますが、水路はサイホンの原理で流されています。

 疏水の完成と共に、疏水から水をひいて山科の田畑を潤そうと、用水路がつくられました。山科には3つの用水路がつくられましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です。疏水の取水所から約1キロメートルにわたって、四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。

この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立されました。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にあります。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていましたが、その後移転されたものです。その東側新道路に新しい記念碑も建立されています。

 また、この取水場を経て、藤尾川は、JR線を渡って南下したとこで、四ノ宮川と合流します。

 
2 
洛東迎賓館   
【洛東迎賓館】

 外環状線のひとつ東側に、環状線と平行に南北に走る道があります。この道は通称「ゴルフ道」と呼ばれ、大正時代、東野に日本最初のゴルフ場が建設された時、山科駅からまっすぐにゴルフ場に行けるようにとつくられたものです。

 そして、旧渋谷街道との交差点から少し南側に「京都洛東迎賓館」というのがあります。

 京都洛東迎賓館の建物は昭和11年(1936)の創建で、サンフランシスコ講和条約の全権委員や吉田内閣で国務大臣を務めた、大野木秀次郎の自邸として建てられたものです。

 政界人、財界人、芸術家など数多くの貴紳が訪れました。その旧宅を継承する当主はいいます。「私が幼い頃から訪問客が毎日のようにありました。この家は、人が集う場所なのです」(「洛東迎賓館HPより」)。 趣向の凝らされた建物、四季折々に美しい庭園、優雅な時間を演出する調度品など、「もてなしの館」としての歴史が刻まれた旧宅です。

現在、ハウスウエディングや結婚披露宴として利用されることが多いと言います。


 
3 
洛中洛外(ギャラリー洛中洛外)   
【洛中洛外(ギャラリー洛中洛外)】

 清水焼団地内にある「ギャラリー洛中洛外」では、店の名前の元となった「洛中洛外図屏風」(上杉本)を京焼でつくり展示しています。

「京焼といえば、繊細で華やかな色絵で知られていますが、その伝統に育まれ、今に伝わる絵付技術を余すことなく「洛中洛外図陶板」で表現しています。

また陶板自体も非常に繊細なつくりになっています。制作は、華やかな器づくりで定評のある土渕陶葊窯(どぶちとうあんがま)です。

片側24枚からなる陶板で構成された実物大の大画面ですので、その迫力をお楽しみ下さい。」(パンフレットより)

洛中洛外図 寸法 縦 約1メートル60センチ
         横 約3メートル52センチcm
      描写人数  2485人
        男性  1968人
        女性   354人
        幼児   125人
        不明    38人

 
4 
洛和会音羽病院   
【洛和会音羽病院】

 「洛和会音羽病院」は、京都市地域にネットワークを持つ洛和会ヘルスケアシステムの中核病院として、昭和55年(1980)、音羽珍事町2番地に開設されました。もともとはこの場所は「音羽池」と呼ばれる農業用の溜池がありました。この音羽地域一帯には「音羽池」のほかに、昔は「仲間池」「ひょうたん池」などがあったのです。しかし、昭和45年(1970)の大阪万博のときに、「音羽池」跡地にホテルが建設されました。その後、その建物を買収し、改修して建設されたのが音羽病院でした。

 「洛和会」は、昭和25年(1950)に開院された矢野医院(京都市中京区)に始まります。その後、昭和42年(1967)に丸太町病院ができ、昭和55年(1980)に音羽病院が開院されました。開院当時は、周りには田園風景が広がっていましたが、現在は、名神高速道路の京都東インターチェンジ近くという地の利もあり、また救急治療や遠方からの患者の受け入れの態勢も整えられ、診療科目30科目、病床約700床を備え、山科だけでなく近隣地域にとっても、なくてはならない医療機関となっています。

 
5 
洛東用水   
【洛東用水】

 疏水の完成とともに、疏水から水をひいて山科の田畑を潤(うるお)そうと、用水路がつくられました。

 明治になって、山科(25カ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発しました。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されています。そして、最初の課題は、水不足や飢饉などで疲弊し困窮する山科村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということでした。

 そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取り組みが進められたのです。山科には三つの用水路が造られましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です(これは後に「洛東用水」となりました)。疏水の取水所から約1000m(後に延長)にわたって四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。

 
6 
ラクト公園   
【山科駅前ラクト公園】

 平成9年(1997)に、山科駅前再開発事業の一環として整備されました。

 それまでは商店街「ポンテリカ」(「仮店舗」の逆読み)があった場所でもあります。

 公園の入り口には車いす等で利用できるゲートを設置し、園内通路は透水性舗装を行い、水飲み・砂場・ベンチ等を配置しています。

 また、緑が身近に感じられるようにと高木・低木・地被類等をふんだんに植えて、憩いとうるおいの空間を提供するとともに、災害時の避難広場としての機能を持った公園として整備された公園です。
 
7 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)