山科大事典 も
鏡山次郎 作
1ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
木食養阿上人人馬道碑 | 【木食養阿正禅上人人馬道碑】 京阪電車京津線、旧九条山駅のすぐ西側に東山ドライブウェイの北入口にあたる「花鳥橋」があります。 この「花鳥橋」という名前は「厨子奥花鳥町」からきています。その橋を渡り南側にに行くと、西側に民家があり、民家の裏に「人馬道碑」碑があります。高さ2・3mの石柱は、峠道の改修に尽力した木食養阿正禅上人が建立したものと言われ、「日岡峠人馬道」と書いてあります。これによって日ノ岡峠は、「人馬道」と「車道」が分けられていたことが判ります。また、この辺りに粟田口刑場があったと言われています。 (江戸時代)当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったといいます。『洛東探訪』(後藤靖・田端泰子『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社 1992)によれば、ここの処刑場で約1万5千人が処刑されているとのことです。 |
1 | |
諸羽神社 | 【諸羽神社(旧社格 郷社)】 旧東海道に沿って少し東へ行くと諸羽神社があります。諸羽神社は、貞観4年(862)C和天皇の勅願により創建されました。現在は安朱・四ノ宮・竹鼻など地元の鎮守として親しまれています。 当初は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が降臨した際に付き添った天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、天太玉命(アメノフトダマノミコト)の二柱を祀り「両羽大明神」と称されました。「楊柳(ようりゅう)大明神」とも奉称されました。裏山の名も両羽山と称しました。 貞観4年(862)に社殿が造営されましたが、その後、永世年間(1504〜1521)に 素盞嗚命(すさのおのみこと) 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 末社 稲荷社 稲荷大神(いなりおおかみ) 天満宮 菅原道真(すがわらみちざね)を加え、六柱を祀ったために「両羽」を「諸羽」と改称するに至りました。 また、「山科四ノ宮」と称された時期もあります。 往古の社殿は応仁の乱の兵火により焼失。またその後再建されましたが、江戸中期明和年間の大火により再び焼失しました。 同明和2年氏子中より募材して3度目の造営がされ、今日に至ります。従前は皇室との関係は深く、御崇敬を賜ったといいます。 明治6年に村社となり、同16年1月に郷社に昇格しています。 二基の親神輿(鵜ノ鳥・蕪)を持ち、毎年10月第三日曜日には「山科祭」として、氏子地域を巡行しています。また、子供神輿は各町内にあり、町内を巡っています。 境内には、「人康(さねやす)親王山荘跡地」を示す石碑や、「琵琶石」「岩坐(いわくら)」などの石が置かれています。 |
2 | |
諸羽山 | 【諸羽山】 諸羽山は、地元では「柳山」とも呼ばれています。ふもとにある諸羽神社は、天孫降臨(てんそんこうりん)神話で有名な瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の左右に従った天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀ったと言われています。 境内に岩坐(いわくら)もあるところから、この諸羽山に神が降臨したと考えられます。「上古に天児屋根命・天太玉命のニ柱が禁裏御料地の山階郷柳山に降臨座されたので(諸羽神社を)楊柳大明神とも称した」(『雍州府誌』『山州名跡志』『京羽二重織留』などの説)。 古くは山岳信仰の対象だったらしく、参詣の山路も残っています。また、東山麓では、「行者谷」という地名もあるように、行者場でもあったのでしょう。山にあったという石仏も出土しています。地元の人の話では、戦時中は、日本の戦闘機がこの山の上から琵琶湖に向かって急降下の訓練をしていた様子が見えたということです。 京都市産業観光局観光部観光企画課オームページによれば、平家物語の中に「木曽、もろは山の前、四の宮川原に打出で・・・」と記されているのは、この諸羽山だということです。 |
3 | |
木食上人行場跡 | 【木食上人行場跡】 牛尾山ハイキングコースで、懺坂を登り上った所から音羽川の川端に降りていった場所で、木食上人が入山の際、ここで前行念誦を執行したといいます。 |
4 | |
諸羽神社の岩座 | 【諸羽神社の岩座】 「岩坐(いわくら)」と呼ばれるこの石は「しめ縄」が張ってあって、人々の信仰の対象になっています。石の種類をみますと、どうも京都付近に多い種類(注:チャートと思われる)のものらしいので、この石は昔はきっと山にあったものだろうと思われます。 大昔の縄文時代は狩猟・採集の時代だったので、人々にとっては、山は、獣(けもの)の住む「こわい所」であったのでしょう。また弥生時代になると米作が始まったので、山からの水が田畑を潤して作物を実らせてくれる「ありがたい所」でもありました。だから大昔の人たちは「山に神様がいる」と思って、山に手を合わせておがんだりしていたのでした。これを「山岳信仰(さんがくしんこう)」と言います。 こうして、山の神様をおがんでいたのですが、山のどこに神様がいるのかわかりません。そこで、山に入って大きな岩などがありますと、「きっとこの中に神様がおられるに違いない」と思って、だんだんとその岩を神様のおられる所としておがむようになってきました。そうした岩のことを「岩坐(いわくら)」と呼びます。こうした「岩坐(いわくら)」は、四ノ宮の諸羽神社のほかに、山科には小山の白石神社、大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、日ノ岡の日向神社など5つがあって、それぞれが大変歴史の古い神社となっています。 |
5 | |
諸羽神社の琵琶石 | 【諸羽神社の琵琶石】 四ノ宮・諸羽神社境内の一角には、もう一つ、「琵琶石(びわいし)」という石もあります。 この石は、昔、人康(さねやす)親王という人が、この石にすわって「琵琶(びわ)」という楽器をひいていたという所から名前がつけられました。 人康親王は、高い位についていたが、目が見えなくなるという病気になって、そのため出家し、この土地に山荘を建てて静かにすごしたと言われています。この人康親王は、楽器の琵琶がたいへんじょうずで、琵琶を弾いては心をなぐさめていたと言われています。百人一首で有名な蝉丸(せみまる)も、その弟子か友だちだったと言われています。そのために、のちの世になって、人康親王は「琵琶法師たちの祖先」とされたのです。 |
6 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)