山科大事典 め
鏡山次郎 作
1ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
名神高速道路起工の地碑 | 【名神高速道路起工の地碑と旧東海道山科駅跡碑】 平成20年(2008)8月、小野小学校北側の名神高速道路沿いに、京都洛東ライオンズクラブが「旧東海道山科駅跡」碑を移転・整備し、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。また、碑の説明板と、花壇も設置されています。 この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が作られた場所であり、明治〜大正時代には山科駅がここにありました。 |
1 | |
名神高速道路 | 【名神高速道路】 平成20年(2008)8月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示しています。 名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和32年(1957)に着工、昭和38年(1963)に滋賀県栗東町(現栗東市)から兵庫県尼崎市間71kmが最初に開通し、昭和40年(1965)7月に全線が開通しました。 総距離は193.9kmで、愛知県小牧市を起点として、大垣市、彦根市、大津市、京都市、吹田市を経て、兵庫県西宮市(西宮IC)を終点 としています。そして昭和44年(1969)には、これも全線開通した東名高速道路と小牧市で直結し、東京─名古屋─大阪を結ぶ輸送の大動脈とりました。平成19年(2007)度では、一日平均約27万台が通行しています。 開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったといいます。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していたそうです。 |
2 | |
夫婦(めおと)ノ瀧 | 【夫婦ノ瀧】 牛尾山ハイキングコースで、樫野橋のすぐ上流にある瀧で、中央の岩のために二筋に分かれて水が落ちるため、「夫婦ノ瀧」と呼ばれています。 左側がやや大きい滝なので夫瀧、右側が婦瀧となっています。ただ、平成25年(2013年)の台風十八号による被害で、瀧の形も随分と変わってしまいました。 |
3 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)