山科大事典 ほ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
ホタル生息地 | ホタル生息地(旧安祥寺川上流) 山科区御陵原西町~黒岩(永興寺参道に沿って、鏡山地蔵尊から山科疏水まで)では、地元のほたる愛好家、佐々木闊夫氏の努力で、旧安祥寺川上流にも毎年ホタルが見られるようになってきました。 年によっても違いますが、6月上旬頃には、数十匹のホタルが乱舞しているようすが見られることもありました。 |
1 | |
本願寺御本寺遺跡 | 本願寺御本寺跡遺跡(国史跡)(山科区西野山階町) 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する。宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。平成27年(2015)12月に「国史跡」となっています。 |
2 | |
本願寺山科別院道標 | 本願寺山科両別院道標 JR山科駅前、京阪電車踏み切り北東側に立つ道標で、北向きには「本願寺 山科両別院 是よりひだり(←)へ六丁」と書かれ、西向きには「明治四十二年十二月建之」と書かれています。どこからかこちらへ移転したらしく、一部は削り取られています。 「六丁」や、方角を指し示す矢印などから、旧三条街道と醍醐街道の交差点付近にあったものと推定されていますが、詳しいことはわかっていません。 |
3 | |
母子地蔵 | 母子地蔵(ぼしじぞう・ははこじぞう) 安朱橋の北岸沿いに、地元の人から「母子地蔵」と呼ばれる地蔵が祀られています。 この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の明治36年(1903)に、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものだと伝えられています。 船頭の善兵衛という人は、今の滋賀県高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたといいます。地元の方の話では「疏水べりには今のような立派な柵がなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失ったのだろう」ということです。 この母子地蔵の祠(お堂)は、平成20年(2008)5月に、地元の方々の浄財で新設されて、現在に至っています。また、疏水の転落防止の安全柵の設置は、昭和45年(1970)からようやく始まりましたが、現在の柵は、平成6年(1994)から平成7年(1995)にかけて新たに付け替えられたものです。 |
4 | |
本圀寺 | 本圀寺(ほんこくじ) 御陵の山科疏水沿いにあるこの本圀寺は、もともとは日蓮が鎌倉に造った草庵法華堂に始まりますが、徳治2年(1307)に、日蓮が西国の布教のための寺基として京都に建立しました。江戸時代に入り、本圀上妙寺(略して本圀寺)と呼ばれるようになったものです。この名前の由来は、「徳川光圀の保護を受けたため、その字をもらって「国」を改め「圀」の字を使った」と伝えられたという説もありますが、すでにそれ以前に「圀」の文字が使われていたというのが実際のようです。 はじめは六条堀川にあったのですが天明8年(1788)に大火のための全焼しました。この地に移ったのは昭和46年(1971)のことで、本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)、八角型の経堂(重要文化財)などがあり、本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もあります。 |
5 | |
ホッパラ町 | 【「ホッパラ」町】 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしいのですが、山科ではこの他に竹鼻に「サイカシ町」というのもあります。 「ホッパラ」の由来については諸説あり、確定されていません。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいますが、どうも当て字らしく、有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということでした。 また開墾に困難なため放っておかれた原という説もあり、「放土原」というのもあります。 そして別に、京都から所払いになった罪人をここまで連れてきて「放免」した場所だという説もあります |
6 | |
宝迎寺(ほうこうじ) | 【宝迎寺(ほうこうじ)】 国道大塚から奈良街道を南下すると、西側に宝迎寺があります。 元禄5年(1692)6月の「比留田家文書」によれば、元和元年(1614)に専蓮社という僧が開基建立したとのことです。 浄土宗、知恩寺末寺・伏見竹田村観音寺末寺で、境内東西25間、南北23間で本堂は「藁葺」と書かれています。 「宇治郡名勝誌」によれば「正徳年間(1711〜1716)の建立、僧了道開基す」と記されていますので、若干、由緒に混乱が見られるようです。 浄土宗 宝迎寺は、西鶴『好色五人女』の主人公「おさん・茂兵衛(もへえ)」の墓があることで知られています。 |
7 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)