山科大事典 へ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  蛇ヶ淵(へびがぶち・じゃがぶち) 
2  遍昭僧正墓 
 



名前  写真  解説  備考 
蛇ヶ淵(へびがぶち・じゃがぶち)    
【蛇ヶ淵(へびがぶち・じゃがぶち) 】

 牛尾山ハイキングコースの途中、大蛇塚の近くにあります。「蛇ヶ谷大蛇ノ瀬」とも言います。

 牛尾山法嚴寺の古文書『参詣道』によれば、この辺りは昔から大きい蛇が良く出たので、この様に地名が付けられたといいます。

 ただ『都名所図会拾遺 巻二』(天明7年・1787)では、「蛇ヶ淵 布引瀧より三十間許坂路の左にあり 巖間に方四間の淵あり又厨子奥村四手井氏の家に霊方の丸薬あり 樣(ためし)金屑丸(きんせうぐわん)といふ むかし此淵に大蛇棲んで人民を悩す事数しらず 彼四手井氏の先祖に伊賀守景綱(かげつな)といふ勇士あり 常に牛尾観音を信じ延文三年三月七日参詣し此淵を通りけるに長(たけ)なる大蛇出で景綱を目がけ飛かかる 景綱少しも憶する景色なく 劔(つるぎ)をぬきづたづたに伐(き)りほろぼし安く退治してけり 此とき洛東清水寺の音羽瀧一日一夜血汐ながれ来りけるとなん 又かの大蛇の屍を川辺にて焼捨てたり 今此所を焼芝(やきしば)といふ 景綱は我家にかへりて後毒蛇の瘴気にあたり命も危ふく見えたる所に 香染の衣を着たる異僧忽然として来り給ひ 薬の霊方を與へ給ふ 即ち調合しこれを服薬すれば速に平癒し侍りぬ 是ひとへに牛尾観音の応験なりとて渇仰敬禮いまやましけり それより四手井氏の家に代々秘薬として傳はり 其後永禄年中松永(まつなが)弾正(だんじょう)弼久秀(ひつひさひで)此霊薬の功をためし見んとて極罪の者十人を出して大毒をあたへ内八人に此薬を服(のま)しめ二人にはこれを用ひず かの八人の者は忽ち蘇生し二人は即死す 是より薬名の上に 樣(ためし)の文字を冠(かむ)らし山科樣(ためし)金屑丸(きんせうぐわん)と號す 是その濫觴(らんしやう)なり 今も厨子奥村四手井氏の支族に数代此くすりを製して世に弘むなり」と「大蛇伝説」との関係を説いています。

 
1 
遍昭僧正墓   
【遍昭僧正墓】

 僧正遍昭(名は遍照と書かれることもある)は、桓武天皇の孫で、大納言良岑朝臣安世の八男とされています。弘仁7年〜寛平2年(816〜890)に生き、「天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿すばしとどめむ」の百人一首で有名な歌人でもあります。元慶寺、六所神社、福応寺などの創建に関わっていて、花山地域に最も関係の深い人物です。

 寛平2年(890)1月19日、75歳で死去しています。ゆかりのこの地に埋葬されました。

 
2 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)