山科大事典 は

鏡山次郎 作


1ページ目
1  母子地蔵 
2  ばったり床几  
3  八幡田橋(新八幡田橋) 
4  八幡神社(はちまんじんじゃ) 
 



名前  写真  解説  備考 
母子地蔵   
母子地蔵(ははこじぞう・ぼしじぞう)

 安朱橋の北岸沿いに、地元の人から「母子地蔵」と呼ばれる地蔵が祀られています。

 この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の明治36年(1903)に、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものだと伝えられています。

 船頭の善兵衛という人は、今の滋賀県高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたといいます。地元の方の話では「疏水べりには今のような立派な柵がなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失ったのだろう」ということです。

 この母子地蔵の祠(お堂)は、平成20年(2008)5月に、地元の方々の浄財で新設されて、現在に至っています。また、疏水の転落防止の安全柵の設置は、昭和45年(1970)からようやく始まりましたが、現在の柵は、平成6年(1994)から平成7年(1995)にかけて新たに付け替えられたものです。

 
1 
ばったり床几   
【「ばったり床几」】

 旧三条街道沿いの古民家に「バッタリ床机」があります。

昔の、夕涼みなどの時には、この床机に座り、うちわを煽いで涼んだのでしょう。

脚のついた、折りたたみ式の床机は、人々の社交の場でもあったにちがいありません。

 バッタリ床机の、「バッタリ」は、とりつけの床机のため、上げ下げするときの、床机の脚の音からついたと言われています。

この床机を上げると、雨戸になりますし、このお宅の床机の上にも、ガラス戸を閉める雨戸の上半分が天井付近に納められています。

 
2 
八幡田橋(新八幡田橋)   
【旧安祥寺川と新八幡田橋】

 明治初期までは旧安祥寺川が「安祥寺川」で、音羽川・四ノ宮川と共に山科北部の水を集めて山科川に流れていました。

当時の川は、毘沙門堂の西側に源を発し、旧三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通ってこの川に流れ込んでいました。

それを明治の後半に工事によって、現在の安祥寺川(旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のマツヤスーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流する)が作られ、旧安祥寺川もそれに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されたものです。

三叉路交差点から山科乳児保育所・花山児童館の前を通る曲がりくねった細い道は、昔の川の土手で、旧安祥寺川はこの土手に沿って曲がりながら流れていたのです。

 また、この地は、西野八幡田町(はちまんだちょう)であるにもかかわらず、橋の名前は八幡田橋(しんやはただきょう)になっています。

この橋の南、西側に、旧安祥寺川に流れ込んでいる稚児川があります。流れが「ドーンと」落ちていることから、旧安祥寺川との高さが違うのですが、これは改修工事が繰り返されて、旧安祥寺川はかなり低いところを流れるようになったからです。

また、「ドーンと、ドーンと」という言葉が「百々(どど)」という言葉の語源になっているという説もあります。

 
3 
八幡神社(はちまんじんじゃ)   
【八幡神社(はちまんじんじゃ)】

 川田地域の万因寺の横に「八幡神社」が建立されています。

祭神は誉田(ほむた)別(わけ)尊(のみこと)(応神天皇のこと)。鳥居、拝殿、本殿があり、本殿前の狛犬一対に弘化3年(1840)とあり、本殿には「日露戦役紀念」「明治三十七八年」と書かれた扁額が奉納されています。

八幡は「ヤハタ」とも「ハチマン」とも読み、古い呼び方は八幡神(ヤハタノカミ)です。八幡神は、日本独自で信仰される神様で、八幡大菩薩とも言われる「八幡宮・八幡神社」は、全国で1万社とも2万社とも言われ、稲荷神社につぐ多さです。

 事典によると、ヤハタの語源は「カミの寄りつく「依代」(ヨリシロ)としての「多くの旗(ハタ:布きれ、ヒレ)」の意味であり、このハタに神が降りてきて、パタパタとたなびく様子から託宣を告げた古代朝鮮のシャーマンの儀式からきているとする説が有力です。

 この地の建立については不詳で、もともと西の山側にあったものを移したとも言われています。日本各地がそうであるように、この地でも、古くからこうした八幡信仰が伝わっているのでしょう。

 
4 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)