山科大事典 と

鏡山次郎 作


1ページ目
1  東海道一里塚跡 
2  徳林庵 
3  東海道新幹線 
4  砥之粉製造会社 
5  東海道五十七次 分かれ辻 
6  道祖神塚(四ノ宮) 
 



名前  写真  解説  備考 
東海道一里塚跡   
【東海道一里塚跡】


 東海道にも「一里塚」がありましたがその跡は残っていません。ただ、地域のガレージの名前に「一里塚ガレージ」と名前が残っているのみで、この付近に一里塚があっただろうと推測されます。

 山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(3)山科の歴史を歩く-探訪会資料-』(山科の歴史を知る会発行1988p73)によれば、「東海道宿村大概帳(江戸末期編集)」として、「此宿(大津)より京都迄之間 一里塚壱ヶ所 木立 左 木立無 右 榎 但左右之塚共御陵村地内」と書かれています。

 一里塚の大きさは「四間二尺四方」だったということです。
 
1 
徳林庵   
【徳林庵・四ノ宮地蔵】


 四ノ宮には、「六地蔵巡り(ろくじぞうめぐり)」で有名な「四ノ宮地蔵(山科地蔵)」があります・徳林庵の六角堂(ろっかくどう)には、毎年8月22日~23日の地蔵盆に多くの夜店が並び、お参りをする人でにぎわいわいます。

 地蔵堂(六角堂)正面のガクには、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻 四ツのちまたの地蔵そん 道ひきたまへみ だの浄土江」と書かれています。これは「お地蔵さまに極楽浄土(ごくらくようど)にみちびいてほしい」という願いを込めた歌です。

 徳林庵のご本尊(ほんぞん)は「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」で、16世紀中頃に人康親王(さねやすしんのう)をくようするために創建されました。江戸時代(武士の世の中)には人康親王が琵琶(びわ)の名人だったとして信仰されたといいます。六角堂の横には、人康親王・蝉丸供養塔(さねやすしんのう・せみまる くようとう)もあります。

 「六地蔵」は、小野篁(おののたかむら)がほった六体のお地蔵さまのことで、その一つが「四ノ宮地蔵(山科地蔵)」だと言われています。小野篁は病気になって死にかけた時、地獄(じごく)の入口で、お地蔵さまに助けられたので、このお地蔵さまをほったと言います。平安時代(貴族の世の中)の終わりの頃に、平清盛(たいらのきよもり)がこの場所に、お地蔵さまを持ってきたと言われています。

 江戸時代には、東海道を行き来した旅人や、飛脚(ひきゃく=郵便物を運ぶ人)たちは、この四ノ宮地蔵の前や井戸の付近で休けいしたといいます。手水所(てすいしょ)には、日本通運株式会社(にほんつううんかぶしきがいしゃ)(日通=にっつう)のロゴ(シンボルマーク)となった「丸に通」の字がほられています。この手水所のカワラや井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免(ごめん)」を得て往来する飛脚仲間のほこりのしるしであったということです。

 徳林庵と飛脚との関係は、江戸時代の終わりの頃(1813年1月)に、京都から江戸(東京)を往復する飛脚さんたちから茶釜(ちゃがま)が贈られ、また、同じ頃(1821年6月)、馬のための井戸がほられました。

 地蔵堂前の茶屋(どうはれ茶屋)に置かれている茶釜には「京都三度宰領中」、かまどには「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋 嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が書かれています。 
 
東海道新幹線    
【JR東海道新幹線】

 JR東海道新幹線は、「世界初の高速鉄道」で、昭和39年(1964)10月1日に開通し、日本国内の新幹線としては最古の歴史を持っています。

 東海道新幹線の開業前、東西の大動脈である東海道本線は線路容量が逼迫しており、抜本的な輸送力増強を迫られていました。これに対し日本国有鉄道(国鉄)は、高速運転が可能な標準軌新線を建設することを決定し。昭和34年(1969)4月20日に着工し、東京オリンピック開会直前に開業したものです。

計画段階では「東海道新線」と呼ばれていましたが、開業時には「東海道新幹線」と命名されました。「新幹線」という呼称は戦前に東京駅~下関駅間で計画された「弾丸列車」の内部呼称に由来するといわれています。

 一日当り列車本数は358本、一日当り輸送人員は:約44万5千人(年間輸送人員:約1億6300万人)です(2015年度)。

 
3 
砥之粉製造会社   
【砥之粉製造会社】

 西野山は、全国の90パーセント以上をも占めたと言われる「砥之粉」(山科砥之粉)の中心的な産地でもあります。「西野山勧修寺では、約200年位前から、砥之粉が生産されている」(『老人が子等に語る山科風土記』)とあるように、その歴史は古く、その製造は右京鳴滝の人によって伝えられたといいます。

 西野山の進藤謙商店ホームページによれば、「砥ノ粉の原石は極度に風化した粘板岩、頁岩でその速度によって色目が変わることを利用して赤色・白色・黄色の砥ノ粉を製造しています。」とあり、また「西野山の地において、日本の需要の100%近くを占めるのが、山科特産「砥之粉」が挙げられます。この地には砥之粉の原料となる土が豊富であり、伝統工芸品の漆器をはじめ木工品には必ず砥之粉が用いられ、日本が世界に誇る伝統工芸品の美しさを演出する陰の主役といわれ、木材だけでなくレコード盤の素材、また学校教材としても広く親しまれてまいりました。昭和30〜40年には30軒以上の製造所がこの地にあり全国各地に出荷され、西野山を歩くと、でき上がった砥之粉を丸く団子状に棚板に並べて乾燥させている光景があちらこちらで見られました」と説明されています。

 
4 
東海道五十七次 分かれ辻   
【東海道五十七次 分かれ辻】

普通江戸日本橋から京都三条橋に至る道を「東海道五十三次」と呼んでいますが、京都洛中には入らないで、大阪に至る道を「東海道五十七次」と呼びます。これは五十三の宿場に、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場を加え、大阪市内の高麗橋までの道を言ったものです。

 この理由は、徳川家康が大名が京都で公家と接触するのを嫌い、これを禁止したため、西国の大名行列は追分で京へ向う東海道と分れ、奈良街道を南へと進み、小野地域から大岩街道(京道)を通って京洛中を通らずに大坂へ向うことになったものです。

 大岩街道(京道)は、文禄3年(1594)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が拓いたのが起源とされています。追分から大阪高麗橋までは全長約56kmあります。

 
5 
道祖神塚(四ノ宮)    
【道祖神塚(四ノ宮) 】

 四ノ宮駅前から旧三条通を越えて貸しビル横を東側に入った所に、地蔵とも道祖神とも見分けのつかない石仏の塚があります。『やましな盆地』(山科老人クラブ2008 p11)では、これを、人康親王山荘周辺が「オサイボウ」と呼ばれていたことから、「お宰坊」=「サイの神(道祖神)の宿坊(屋敷)」であったと推測しています。

 「道祖神」とは、峠や辻・村境などの道端にあって悪霊や疫病などを防ぐ神とされ、丸石・陰陽石・男女2体の石像などを神体とすることが多いと言われます。障(さえ、さい)の神、手向(たむ)けの神、道陸神(どうろくじん)なども同じ意味です。
 
6 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)