山科大事典 て

鏡山次郎 作


1ページ目
1  天智天皇陵  
2  天智天皇陵日時計 
3  天智天皇山科陵道標 
4  天神社と鬼退治伝説 
5  天狗爪研ぎ岩 
6  寺尾 
7  天狗杉(大杉) 
8  天道大日如来 
 



名前  写真  解説  備考 
天智天皇陵    天智天皇陵

 御陵地域の歴史の上で、一番の出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事です。中臣(なかとみ=後の藤原)鎌足(かまたり)と共に、蘇我氏(そがし)をほろぼした(乙巳の変=いっしのへん)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江(滋賀県)の大津宮(大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげましたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われています。

 藤原鎌足はJR山科駅南西側の竹鼻竹ノ街道町・御陵大津畑町あたりに大きな家を持ち、「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていました。またその領地は、山科北西部にあったらしく、鏡山小学校のある御陵血洗町付近は、当時は「陶田里(すえたのさと)」と呼ばれており、天智天皇陵付近は「陶田北里(すえたきたざと)」と呼ばれていました。

 天智天皇が亡くなったのは天智10年(671)12月3日のことです。お墓地である陵(みささぎ)の土地が選ばれましたが、「壬申の乱(じんしんのらん)」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった天武3年(699)10月20日に着工したものです。昔の古文書(『帝王編年記』『水鏡』)によれば、天智天皇は山科で亡くなり、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言います。また『扶桑記(ふそうき)』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記しています(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963p200)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、現在も、天皇陵の前に置かれています。

 昔の文書(『延喜式』(平安時代初期の法令集)には、「天智天皇陵」の大きさについて、「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地であったことがうかがわれます。しかし、明暦3年(1657)3月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われます。

 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていませんが、江戸時代の初期の記録によれば「毎年十二月三日、天皇崩スル日、祭アリトナシ。社ノ後ニ陵アリ。陵山ノ南ノ麓ニ縦六尺許、横一丈余ノ石ノ蓋(ふた)アリ。ソノ下ナン正シク奉葬所ト見ユ。陵山ノ上、古木草繁茂ス。古ハ四方ニ池廻レリト見テ、ソノ跡残レリ」(「近畿暦覧記」)と描かれています。

●毎年、12月3日にお祭りをしている。
●建物の後ろに陵(土を盛った丘)がある。
●陵山の南の斜面に、タテ180cm、横300cmほどの石のフタがある。
●その下に、天皇を葬(ほうむ)ったと考えられる。
●陵山には、古い木や草がしげっている。
●四方のまわりに池があったようで、その跡が残っている。

 陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、上は八角形・下は四角形をしています。上には、中世(400〜800年前)に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えています。上部の直径は40m、下部の一辺は70m前後、高さは8mです。 

 天智天皇陵は、各天皇の陵(みささぎ)の中でも特別な位置を占めています。昔から、年末に荷前(のさき=初穂 (はつほ) の意味)を朝廷からつかわされる10カ所の陵墓(りょうぼ)、いわゆる「十陵」の一つとなっていましたが、その中でも筆頭(ひっとう=いちばん位が高い)でした。また、この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武(てんむ)天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度48分)が同じであると言われています。この経線には、天武天皇陵(ここには持統(じとう)天皇もまつられています)だけでなく、藤原京の中心であった藤原宮、さらに持統天皇の孫である文武(もんむ)天皇陵、そしてキトラ(亀虎)古墳も同じ線上に位置しています。なんらかの意図があったとしか思えませんが、それにしても古い時代、山科から奈良まで、はるか離れた地をどのようにして計ったのかが不思議です。

 その昔、天皇陵あたりを御廟野(ごびょうの)と呼び、江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、

 この野への 名を忘れなば 犬の声 ただひゃうひゃう(ヒョウヒョウ)と ひろき御廟野(ごびょうの)

と、歌が詠(よ)まれています。
1 
天智天皇陵日時計    天智天皇陵日時計

 天智天皇陵の入口近く、三条通りに面して建っている日時計は、昭和13年(1938)に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたもので、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が行われ、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられています。

  この日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が日本ではじめて「漏刻(ろこく=水時計)」をつくり、役人たちの出勤時刻を決めたという故事に因(ちな)んで、この陵前を選んて、建てられました。

 ちなみに、大正9年(1920)に制定された時の記念日の「6月10日」は、「日本書紀」の記録に、天智10年4月25日条「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を現在の太陽暦(たいようれき)に換算したものであると言います。
 
2 
天智天皇山科陵道標    天智天皇山科陵道標

 陵ヶ岡みどりの小径西端、京阪電車京津線旧御陵駅前(山科区御陵下御廟野町30付近)に「天智天皇山科陵」と書かれた道標があります。

 大正元年(1912)に開通した京津線で、お詣りをする人も多かったのではないでしょうか。その道しるべとして置かれました。

 
3 
天神社と鬼退治伝説   
【天神社と鬼退治伝説】

 天神社は明治初期に大塚村の「村社」として位置づけられましたが、現在は大宅の岩屋神社の管轄に入っていて、大塚の約50軒ほどの人たちによって保存会が設けられています。祭神は菅原道真で、社殿は「梁行弐間・桁行弐間」で、境内は約250坪です。

 元禄5年(1692)の『寺社御改帳』によれば「社 除地境内東西百三十二間 南北六十間 社 六尺四面 柿葺 東野村三ノ宮神主飯田出雲神主兼帯」と記載されていて、三ノ宮神主によって神事が行われていたようです。

 その後、明治になって「一、由緒 伝来書記は文政3年(1820)3月出火の際悉(ことごと)く焼失して、創立年不詳、古老口碑云。往古此社奥の山より鬼人毎夜出て村民を悩まし、深く心砕して鬼人を弓箭(ゆみや)にて打殺さんと欲すれども能わず。之れに依りて此神を日日に祈誓し、終村民集嘯(しゆうしよう)して弓箭(ゆみや)を以て打殺す。之れ全く太神之神徳にあらんと欲す。時に2月7日なり。之に依りて今に至るまで毎年二月七日神祭して鬼の字書戴し、弓箭(ゆみや)を以て打平くの式を執行するなりと。明治六年七月、村社に列せられる。」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年、429〜430ページ)と記されていて、

○祭神は「菅原道真朝臣」である。

○由緒については、「伝来書記ハ文政3年(1828)3月火災ノ際悉(ことごと)ク焼失シテ、創立年不詳」である。

○古老による口伝によれば、昔、この社の奥の山より、鬼人が毎夜出て、村民を悩ましたという。そこで、鬼人を弓箭(ゆみや)で打殺そう としたけれどもかなわなかった。ここに至って、此の神に日々祈って誓いを立て、村民あげて集まり、弓箭(ゆみや)を以て打殺すことが できた。これは全く太神の神徳のおがげであると思った。時に二月七日の事である。これに依りて、今に至るまで毎年二月七日 の神祭にして、鬼の字を書き、弓箭(ゆみや)を以って打平らげるの式を執行している。

○明治六年七月、村社になる、となります。

 この原本は『神社明細書』で、書いたのは大宅の岩屋神社社祠の三上儀武です。現在も天神社には岩屋神社神主が神事を執り行っています。

 大塚地域は、このように天神社の氏子でありながら、同時に岩屋神社の氏子でもあるという二重性を持っていて、他の氏子地域には例をみない点でもあります。

 
4 
天狗爪研ぎ岩   
【天狗爪研ぎ岩】

 牛尾山ハイキングコースの小山口にある鎌研橋から参道へ行かずに、横の山道から山頂を目指す道の途中に「天狗爪研ぎ岩」があり、非常に硬い石であるにも関わらず爪を研いだような跡があるので「音羽山の天狗が爪を研ぐ岩」として名前がついたものです。

 
5 
寺尾   
【寺尾】

 牛尾山ハイキングコースの横石橋から桜ノ馬場にかけて、この地に塔中寺院が幾坊も建っていたので、こういう地名が付いたといわれています。

 
6 
天狗杉(大杉)   
【天狗杉(大杉)】

 音羽山(牛尾山)山中にある法嚴寺境内にあります。推定樹齢八百年と言われる大杉(区民誇りの木)で、音羽山権現社中の大杉坊権現の御神木となっています。

 またこれにちなんで音羽山の天狗は「大杉坊」と名付けられています。『改訂京都民俗志』では「古木で天狗が休むと伝えている」と記されています。

 
7 
天道大日如来   
【天道大日如来】

 三条通(府道四ノ宮=四ツ塚線)と旧渋谷街道との三叉路から、三条通を東に少し行くと、同じような三叉路があります。

 この道は通称「神輿(みこし)道」と呼ばれている道で、お祭りの際に諸羽神社の神輿がここを通るからこの名前がついたと言われています。

 その三叉路のところ、郵便局の手前の角にプラスチックの波板とコンクリートブロックの覆屋に守られたりっぱな祠があります。

 銅板葺 木製の祠 コンクリートの台石に黒く卍が印され白地の幕に輪鉾の紋と天道大日如来の文字が染め出され二体が祀られています。

 竹鼻地域で大切に祀られている「大日さん」です。

 
8 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)