山科大事典 そ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | |
増福寺 | 増福寺 明治16年(1883)の『宇治郡寺院明細帳』(府庁文書)が残されており、これによれば、増福寺の由緒等については概要、次のようになっています。
これによれば、浄土宗増福寺は、極楽寺の末寺で本尊は薬師如来となります。 由緒については「創建年月、開基名字等不詳」とされており「或ハ心誉秀残ヲ開基トシ、又ハ学譽了公ヲ初代トス。」と述べられています。古老の言い伝えでは、この地の周辺は、「洛東祇園社八坂ノ神領地」であったが「社頭某、慈覚大師ト公訟シテ不利ヲ醸シ」、その後三井寺の領地になったといいます。また「当寺ハ慈覚大師ノ資ナル某ノ草創セルモ知ルベカラズ」とあります。 寺堂は、元は栗栖野村にあったが、中世にこの地に移転したといい、彼村(栗栖野)には、かつて「士族蛭(ママ)(比留)田」家があって、徳川時代に隣村の上花山村に移ったが、明治維新までは家系は連綿と続き、「深ク当薬師仏ニ帰シテ、頗ル霊験ヲ蒙」ったといいます。以来、菜地である西野山村の地所(字「薬師田」という)を寺に寄附して、最近まで当寺の所有でありました。 「其家(比留田家)も昨年(明治15年)まで本尊の信徒であって、寺を支えた」となります。比留田家は、江戸時代を通じて山科郷の「惣触頭」であり、上花山で70石を所有していた大庄屋・山科郷士で、長年増福寺を支えてきましたが、おそらく「東山科村」開拓の失敗で財を無くし、増福寺との関係も切れたのであろうと推定されます。 |
1 | ||
「測水橋」と「第二疏水水量測定所」跡 | 【「測水橋」と「第二疏水水量測定所」跡】 山科疏水に沿って四ノ宮から小金塚に向かう辺りでは、第二疏水は第一疏水の北側に並行して流れていますが、第二疏水の水量を測定するために作られたのが「第二疏水水量測定所」で、現在はその痕跡をみることができるのみとなっています。 この「測水橋」は、測定所に行くために疏水を渡る必要から設けられた橋と考えられます。 現在では、この地より東側に新しい測定所ができています。 |
2 | ||
双林院(山科聖天) | 【双林院(山科聖天) 】 地元では「山科聖天」とか「聖天さん」と呼ばれ、親しまれているお寺で、正式には天台宗護法山双林院(そうりんいん)と言い、護法山出雲寺=毘沙門堂門跡の塔頭の一つでしたが、今は独立しています。寛文5年(1665)、天台宗の僧である公海により毘沙門堂と共に創建されたと伝わります。本尊は歓喜天ですが、資料には、本堂の本尊は聖天さん(本尊聖天)ですが、不動堂の本尊(本尊不動明王)は比叡山より勧請されたもの、阿弥陀堂の本尊(本尊阿弥陀如来)は滋賀県池寺西明寺より勧請されたものとありました。「光坊の弥陀」と号されるそうです。 「聖天さん」(歓喜天像)は、十一面観音と大日如来の化身の姿とも言われ、頭が象で、首から下は人間の姿です。二体が向かい合って抱擁されていることから「男女合体神」「陰陽和合」を表わしています。この像は厨子に納められ秘仏として拝まれており、直接お姿を見ることはできませんが霊顕あらたな天尊と言われています。本尊のほか70体近い歓喜天像を合祀しています。 春は桜、秋はもみじが見どころで、毎年9月16日に「大般若祭」、11月には「もみじ祭り」が行われます。 |
3 | ||
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)