山科大事典 せ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
青少年活動センター前道標(蓮如上人南殿御旧地道標) | 【青少年活動センター前道標(蓮如上人南殿御旧地道標)】 東御坊の東門前の、山科青少年活動センターテニスコート角にあるこの道標は、この地からまっすぐ東に行き、南殿光照寺までの道を案内しています。 この道は「両御坊道」とも呼ばれ、蓮如上人が自分の隠居所である南殿から、この地にあった山科本願寺まで通った道であると言われています。江戸時代は、逢坂山を越えて山科に入った旅人が、奈良街道からこの道を通って東西御坊に参詣し、西野道・渋谷街道を通って渋谷峠から京都に入るコースでもありました。 |
1 | |
石器発掘現場 | 【石器発掘現場】 平成7年(1995)の第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われました。その結果、約2万5千年前のナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきました。現在、看板板などが一切ないために、特に知っている人でないとわからない場所なので、案内板の設置が予定されています。 ナイフ型石器のほかには、有舌尖頭器、掻器、削器なども出土しています。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。 |
2 | |
仙人窟 | 【仙人窟】 牛尾山ハイキングコースの「聴呪ノ瀧」付近から反対側の山を登った途中に洞窟があり、「般若窟」とも言います。 瀧下で呪文の念誦を聴いた賢心法師(延鎮上人)が、その声を尋ねて登り、この岩窟の前で行叡と初対面した場所とされています。 行叡が賢心法師(延鎮上人)の来山を待ち、この岩窟の中で教典を読んでいたので「般若窟」とも伝えられています。岩窟の中には大日如来の石像が安置されています。 |
3 | |
清瀧権現宮(隨心院境内) | 【清瀧権現宮(隨心院境内) 】 「清滝宮」とも呼ばれていますが、正式には、「清瀧権現(せいりゅうごんげん)宮」といいます。 隨心院南東端にあり、清瀧宮本殿は、山科醍醐寺の鎮守であり、慶長4年(1599)に醍醐寺内に建立されていますが、隨心院とも深いかかわりをもつ社と言います。 古来より、干ばつに際して祈雨奉幣が行われ、隨心院にもその清瀧宮の分社があって「清龍様(せいりゆうさま)」と呼ばれていました。 隨心院の分社は、江戸時代から存在していたらしく、最近、平成21年(2009)11月に改修されています。 |
4 | |
千手観音伝説 | 【千手観音伝説】 「千手観音伝説」は、小山の明教寺と東野の称名寺にまつわる話です。 小山の明教寺の前身であったとも伝えられている「十住心院」から、大雨のために千手観音像が東野まで流されたという話が、東野の称名寺に伝わっています。 「称名寺 鍬痕(くわあと)観音」 「当寺(称名寺)には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。 お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。 この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(じゅうじゅうしんいん)(現在は明教寺(みょうきょうじ)という浄土真宗本願寺派のお寺で山科区小山にある)のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。 しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。 このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。 言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。 当寺の門前には『東野村土中出現 観世音』と刻まれた石碑が建っており、こんな歌が称名寺には伝承されています。 松風や 音羽の川に 水澄みて 御名を称(とな)ふる 聲ぞすずしき (京都信心講中) このご詠歌の中には、松・聲・称・名が詠みこまれていて、当寺の山号寺号の縁由であるとともに、称名寺とこの鍬形観音様とは深いご縁があることがうかがえます。」 (松聲山称名寺第十七世慈空孝裕『称名寺鍬形観音』より引用 一部) とあります。 |
5 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)