山科大事典 け

鏡山次郎 作


1ページ目
1  京津国道改良工事記念碑 
2  現代のやましな 
3  蹴上(けあげ) 
4  蹴上浄水場 
5  京阪電車京津線 
6  京阪電車四宮駅 
7  京阪電車追分駅 
8  京阪バス山科営業所 
 



名前  写真  解説  備考 
京津国道改良工事記念碑   
【京津国道改良工事記念碑】


 山科区日ノ岡朝田町 府道三条通沿いに「京津国道改良工事記念碑」があります。

 府道三条通(四ノ宮=四ツ塚線)は、五条通りが出来るまでは「国道一号線」で、三条大橋まで続いていました。大津−三条間は「京津国道」と呼ばれ、1933(昭和8)年に大規模の改修工事が行われました。その改修工事を記念した碑が建てられています。改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたので、記念碑の土台に使われています。

 また、現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通りを走っていた京阪電車は、明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、大正元年(1911)8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通したものです。

 京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。

 昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始、平成9年(1997)10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。

 
1 
現代のやましな   
【現代のやましな】

 戦後になって、山科は大きく発展した。京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増え、昭和30年(1955)当時3・5万人だった人口が昭和55年(1980)には13・5万人と、四半世紀に10万人増えた。

 昭和33年(1968)10月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、昭和38年(1963)に開通した。また翌年の昭和39年(1964)には東海道新幹線が開通、昭和40年(1965)には、外環状線(山科〜観月橋間)が完成し、昭和42年(1967)に、五条バイパス(現国道1号線)が開通した。昭和49年(1974)には北陸方面へ向かう湖西線(山科〜近江塩津・敦賀)が開通し、平成9年(1997)には、地下鉄東西線が開通し「御陵」「山科」「東野」「椥辻」「小野」などの駅ができた。京阪電車京津線「九条山駅」「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条〜御陵間が地下鉄となった。地下化に伴い、蹴上〜御陵間の三条通(四ノ宮-四ツ塚線)も拡張された。こうして現在の山科の交通網の体系が完成することとなったのである。

 人口の爆発的増加は同時に公立学校の建設ラッシュももたらした。終戦の時点では、山階・勧修・鏡山・音羽の4校であったのが、小学校では安朱・大宅・陵ヶ岡・山階南・百々・大塚・小野・音羽川・西野の13校に増えた。また中学校は昭和22年(1947)に開校し2年後に現在地に移転した山科中学だけであったが、その後、花山・音羽・安祥寺・勧修・大宅と6校に増えた(公立のみ)。東総合支援学校を含め、京都市立の小・中学校は合わせて20校になっている。

 現在の山科は、昭和37年(1962)に京焼・清水焼の生産団地(清水焼団地)が建設され、京仏具・扇子の生産団地もある。山科は砥之粉の産地で、数は少なくなったが現在も製造工場があり、伝統産業の技術を活用した金属箔・金属粉などを取り扱う先端産業もある伝統産業と先端産業が共存している地域となっている。

 現在の山科は多くの魅力を持っている。初春の小山「二の講」から始まり、春には隨心院「はねず踊り」、夏には各地で「地蔵盆」が行われ、秋には山科各神社で一斉に行われる「山科祭」や清水焼団地「清水焼の郷(さと)まつり」、年末の「山科義士まつり」などが有名であるし、春や秋には山科疏水や毘沙門堂・大石神社・ 勧修寺、日向大神宮などへ、区外からの観光客も多い。

 このほかにも各社寺・各地域で行われている伝統行事も多く残っている。

 これからの山科は「観光のまち」とも言われている。しかしそのためには交通渋滞の解消や、受け入れのための基盤整備など、まちづくりの課題も多い。

 
2 
蹴上(けあげ)   
【蹴上(けあげ)】

 「蹴上」の名前の由来は、伝説によれば、源義経(みなもとのよしつね)がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため(その地を「蹴上(けあげ)」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされています。

 その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド南西付近に存在しています。

 
3 
蹴上浄水場   
【蹴上浄水場】

 日本最初の急速ろ過方式の浄水場として明治45年(1912)、京都市で初めて給水を開始した浄水場です。

 明治の京都は近代制度の学校、電気、市電と日本でいちばん早く西洋文明を吸収しました。明治から現在まで京都市民に水を提供しています。

 市民の生活を維持する貴重な施設であるとともに、平成24年8月末には浄水施設の全面リニューアル工事が完成しました。

 場内に約4,600本あるつつじの名所としても有名です。毎年5月の連休日には市民に一般に開放され、京の風物詩にもなっています。

 
4 
京阪電車京津線   
【京阪電車京津線】

 現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線には「御陵駅」「日ノ岡駅」「九条山駅」があり、山科でも栄えた地域でした。

 明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、大正元年(1911)8月15日に三条─札の辻(大津)間が開通しました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始。平成9年(1997)10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。

 地下鉄東西線が開通するまでの間、この地には府道三条通りと牛尾街道との交差点付近に「御陵駅」、大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていました。日ノ岡駅には二両編成の「普通」のみが止まりました。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていました。

 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡・御陵地域は山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになりました。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言えるでしょう。

 
5 
京阪電車四宮駅   
【京阪電車四宮駅】

 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。

明治43年(1910)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四宮駅もその時建設されました。

京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。

四宮・京阪山科・御陵・日ノ岡・九条山・蹴上・東山三条・京阪(京津)三条と駅があったのです

。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、昭和24年(1449)8月7日午前4時頃に、有名な「四宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。火災の原因は、現在でもわかっていません。

京阪電車京津線は平成0年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。

ちなみに「四ノ宮駅」は間違いで、「四宮駅」が正式です。

 
6 
京阪電車追分駅    
京阪電車追分駅 】

 京阪電車追分駅は、滋賀県の駅では最西端に位置し、京都から大津方面に行く県境の駅です。

 大正元年(1912)8月15日に、「京津電気軌道」(古川町(後の東山三条)〜札ノ辻(後に廃止)間の開通時に合わせて開業しました。大正14年(1925)2月1日に、会社合併により京阪電気鉄道京津線の駅となります。一時、会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となりますが、昭和24年(1949)再び京阪電気鉄道の駅ととなります。現在の駅は、昭和54年(1979)に出来たものです。

 大津絵の発祥の地と言うこともあって、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられています。

 京阪電車京津線も山科北部地域の交通の要であり、明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、(1912)8月15日に開通したものです。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始、平成9年(1997)10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となりました。

 
7 
京阪バス山科営業所   
【京阪バス山科営業所】

 京阪バスは大正11年(1922)創業の京都桃山自動車(株)が前進で、大正13年(1924)に京阪自動車となり、昭和47年(1972)京阪バスとなりました。

 昭和42年(1967)10月に京阪三条から大宅のこの地に車庫を移転して、営業しているものです。

 昭和の初期頃、山科には宇治方面から、小野・大宅・大塚・小山を通って逢坂山峠から大津方面へと「京阪電車」の新路線を通す計画がありました。

 この地は、当時、その新路線の「(新)山科駅」の用地として買収されたものですが、その後、京阪電車の新路線はできませんでしたので、その用地を使ってバスプールにしたと言われています。

 
8 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)