山科大事典 く

鏡山次郎 作


1ページ目
1  車石 
2  車石を使った石垣のある家 
3  栗栖野の地名 
4  栗栖野霊園地蔵  
5  「車石広場」「車石」 
6  熊ヶ谷たたら遺跡 
7  黒門 
8  区民誇りの木(山科区) 
 



名前  写真  解説  備考 
車石   
【車石】


 江戸時代の東海道には、人や馬の通る「人馬道(じんばどう)」とは別に、一段低い所に二列に敷かれている一種の線路のような道=軌道(きどう)がありました。この軌道が車道(くるまみち)です。
 車道は、幅が九尺(2.7m)で、長さ一尺(90cm)の牛道をはさんで2列に花崗岩(かこうがん)の石が敷かれていました。この石が車石(くるまいし)で、車石は、たて30cmm、横60cm、厚さ25cm〜30cmぐらいが標準的な大きさで、その上を牛車の車輪が通ることから輪形石・輪石・輪通石などとも呼ばれていました。
 
1 
車石を使った石垣のある家   
【車石を使った石垣のある家】
 

 江戸時代の東海道(現在の三条街道)には、人や馬の通る人馬道とは別に、一段低い所に二列に石が敷(し)かれている道がありました。この道が、「車道(くるまみち)」です。車道は、幅が約2.7メートルで、長さ9センチメートルの牛道をはさんで、2列に花こう岩の石が敷かれていました。この石が車石で、その上を牛車の車輪が通りました。車石は、たて30線とメートル、横60センチメートル、厚さ25〜30センチメートルぐらいが標準的な大きさでした。石の中央に丸い溝のある石だけでなく、実にさまざまな石があります。表面だけでなく、裏面にも溝のある石、十字状になっている石、二すじの溝がある石、溝の形がなだらかなもの、溝の深さが2〜3センチメートルほどのもの。また、長さ2メートル70センチもの長大なものや、たたみ一畳ほどの石に、はっきりと溝のあるものもあるといいます。昭和8年(1933)に道路が改修された時に、掘り出され、近くの家の石垣や庭の石として利用されるようになりました。
 
2 
栗栖野の地名   
【栗栖野の地名


 栗栖野は、現在は「くりすの」と呼びますが、古くは「くるすの」であり、「来栖野」と書きます。『京都の地名検証』(京都地名研究会)によれば、東山の東山麓(北花山〜西野山)一体を「来栖野」と総称したと言われていますが、現在は、地名として残るのは打越町・狐塚・中臣町・華ノ木町の4町のみになっています。また『日本民族文化資料集成13』(谷川健一)によれば、「クルス」という地名は、西日本型の地名と言われ、その立地の多くが、僅かな河川の谷間を遡回して出会う、四方を山に囲まれた小盆地状の桃源郷のような所であるといいます。また吉田東伍(同)は「栗林の地にして、その郷民は秋実を採り、これを献上するを例となす」としています。また、南部にある(伏見区)「小栗栖(小来栖)」ともつながりがあると考えられています。
 
3 
栗栖野霊園地蔵   
【栗栖野霊園地蔵】


 十条通沿いに「栗栖野霊園」があります。この霊園は十条通の開通で南北に分断されたのですが、多くは北側にあります。霊園には多数の戦没者の墓碑があり、中に終戦日を超えての戦死者二名が刻まれ痛ましく感じます。霊園の中に瓦屋根で三方十センチの無数の板で作られた祠に六体地蔵が祀られ、その横に無縁塔を中心に寛政3年(1791)2月と書かれた六体地蔵と2体の地蔵が祠のない状態で祀られています。
 
4 
「車石広場」「車石」   
【「車石広場」「車石」】

 「車石(くるまいし)」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、一方通行の規制があったようです。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設されました。

 また道路もたびたび変更されたようですが、花崗岩の板石が設置されてのち、度々の往来のため轍(わだち)をうがったようになりました。車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。

 アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では、「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」とあります。

 
5 
熊ヶ谷たたら遺跡   
【熊ヶ谷たたら遺跡】

 熊ヶ谷の山地には、古代製鉄の「熊ヶ谷たたら遺跡」が発見されています。

遺跡は9000平方メートル(約2700坪)の範囲にわたり、水車跡、盛土堤からなる製鉄(たたら)遺跡が完存しており、ほかに須恵器、石製鞴羽口(ふいごはぐち)破片、石製品桶破片、自然石人形、磁鉄鉱石、鉄塊、鋳鉄熔片、鉱滓(こうさい)、木炭片などが見つかっており、奈良時代前期のものと推定されています。

 現在までに、山科では3つの「たたら遺跡」が発見されており、6〜7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられます。

『日本の古代遺跡二七京都T』(保育社、1986)では、「さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都T』保育社、1986 p221)と、その関連性を指摘しています。

 
6 
黒門   
【黒門】

 牛尾山ハイキングコースの「桜ノ馬場」にあります。

 「山門」「大門」「総門」「冠木門(かぶきもん)」ともいい、牛尾山自身が三神社と十三寺院の山であったので、その入口として大きな寺門が建ったといいます。平成25年(2013)の台風18号で流されてしまったため、復興のための取り組みが進められた。

 令和2年(2020)3月17日、音羽山(牛尾山)の桜ノ馬場で、法嚴寺による「黒門落成式」が行われ、関係者や地元住民ら約80人が参加して祝いました。

 法嚴寺は山号を「牛尾山」と称し、現在は修験道の寺院であるが、昔は「清水寺の奥之院」だったことも良く知られています。

 牛尾山は信仰の山として、古くは13の堂と3つの神社があったと伝わっている。法嚴寺に残されている史料によれば、本堂(法嚴寺)・観自在院・龍樹院・東北院・東南院・十住心院・龍霊院・不動院・毘沙門堂・大聖院・音羽院・延命院・大師堂の13堂、音羽山権現社・聖霊殿・北谷権現社(八大龍王神)の3宮で、その他に、塔(七堂塔)、道場(修練所)、庫裡(本坊)などもあったといいます。

 桜ノ馬場にあった「黒門」は、その入口として大門(総門)の役割を果たしていました。現在は、入山する際に、この黒門の場所で「修行の覚悟を決める」というのです。

 近代になっても2度建て替えられていましたが、平成25年(2013)9月16日、大型台風18号により、土石流が発生、参道の石段や灯ろうと共に黒門も呑み込まれて流出してしまいました。以来、ご住職や地元の方々のご努力で、6年半ぶりに再建されたものです。

 再建された黒門は、高さ・幅それぞれ約4メートルで、山で伐採したヒノキを3年ほど乾燥させて活用したものである。少し高さは抑えているものの明治〜昭和期の黒門の姿を再現しています。

 新しい黒門は参道階段下に設けられ、その横には木製の大きな灯ろうも建てられました。この灯ろうはこの場所に立っていた大杉の木を使ったもので、樹齢200年といわれるこの大杉も、台風18号の時は3mもの土石流に耐えたのでしたが、平成30年(2018)9月4日の大型台風21号で倒木してしまっていました。今回、チェーンソーアートで、灯ろうとしてよみがえらせたものです。
7 
区民誇りの木(山科区)    
【区民誇りの木(山科区) 】

 山科区「区民誇りの木」は、「次世代に引き継いでいきたいまちの誇りの木」を平成13年(2001)4月に70件が選定されたものです。

 以下、(保存樹)と記載されているものは、「京都市緑化の推進及び緑の保全に関する条例」に基づく、京都市の保存樹に指定されています。

 また、(名木)と記載されているものは、平成6年〜7年度に選定された「京都市立学校幼稚園 名本百選」に選定されています。


エリアA (東海道本線以北)

・毘沙門堂 シダレザクラ

・毘沙門堂 イロハモミジ

・毘沙門堂  ヤマモモ

・御陵大岩  ヒノキ

・天智天皇山科陵(参道)  ヒノキ

・天智天皇山科陵(参道)  アカマツ

・東山自然緑地  ヤマザクラ

・東山自然緑地  エノキ

・東山自然緑地  ソメイヨシノ

・安祥寺川  モミジパフウ

・安祥寺川  ソメイョシノ

・諸羽神社  エノキ


エリアB (東海道新幹線以北・外環状線以西)

・六所神社  スダジイ

・華山寺  ケヤキ(保存樹)

・京都薬科大学  クスノキ

・厨子奥宙代元町  クロマツ

・厨子奥尾上町  センペルセコイヤ(左写真)

・今屋敷公園  メタセコイヤ

・山科別院長福寺  イチョウ

・山科中央公園  エノキ

・西野大手先町(蓮如上人像)  アラカシ

・遺跡蓮如上人墓  クスノキ

・本願寺山科別院  イチョウ

・山階小学校  クスノキ(名木)

・山階小学校  イチョウ(名本)

・山階小学校  ソメイヨシノ(名木)

・西野山階町  ナナメノキ

・西野山階町  ナラガシワ

・西野小学校 シダレザクラ

・西野小学校  ケヤキ


エリアC (東海道新幹線以北・外環状線以東)

・JR山科駅前  シダレザクラ

・ちびっこひろば「四ノ宮さくらひろば」  ソメイヨシノ

・竹鼻立原町(志賀直哉旧居跡) ソメイヨシノ

・音羽前出町  ソメイヨシノ (保存樹)

・若宮八幡宮  ヤマザクラ

・若宮八幡宮  クスノキ

・若宮八幡宮  カツラ(保存樹)

・音羽小学校  エノキ(名木)

・音羽小学校  ソメイヨシノ(名木)

・南殿光照寺  ソメイヨシノ

・高岩公園  クヌギ

・白石神社  スギ


エリアD (東海道新幹線以南・外環状線以西)

・花山稲荷神社  ソメイヨシノ

・三之宮  ケヤキ

・三之宮  エノキ

・三之宮  クスノキ

・京都府医師会看護専門学校  エノキ

・東野公園  ケヤキ

・山科中学校  メタセコイヤ

・山科中学校  ムクノキ(名木)

・朝日神社  ケヤキ

・山科総合庁舎  ナギ

・坂ノ上田村麻呂公園  ヤマザクラ

・坂ノ上田村麻呂公園  ヒノキ

・大石神社  シダレザクラ

・岩屋寺  クスノキ

・勧修小学校  クスノキ(名木)

・勧修寺公園  ケヤキ

・勧修寺(駐車場)  ソメイヨシノ

・八幡宮(勧修寺)  ツブラジイ


エリアE (東海道新幹線以南・外環状線以東)

・妙見寺  ソメイヨシノ

・大圓寺  ソメイヨシノ

・岩屋神社  クスノキ

・牛尾山法嚴寺  スギ

・岩屋神社御旅所  クスノキ

・史跡大宅一里塚  エノキ

・大宅岩屋殿  スギ

・小野葛籠尻町  カヤ(保存樹)

・小野西浦町  カヤ

・隨心院  イチョウ


 なお、選定以来、すでに20年以上が経過しており、すでに無くなっている樹木や老木で倒れてしまった樹木もあります。早急に、点検と保存のための取り組みが求められていると言えるでしょう。

8 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)