山科大事典 え
鏡山次郎 作
1ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 |
円信寺(跡) | 【幻の「円信寺」(音羽中芝町)】 (竹鼻)東堂・円信寺は、現存していない「幻の寺」となっています。寛文11年(1671)の『禁中御領寺社之覚』には「円信庵、コレハ浄土宗百万遍末寺、道心社寺ニテ御座候。山号・院号御座ナク候」と書かれ『雍州府志』には「寛文年中、釈珂億之ヲ再興ス」とあります。 また元禄5年(1692)の『寺社改帳』では「浄土宗、京知恩院末寺円信寺、蓮信。屋敷地東西十二間南北十間、除地境内東西十五間南北十八間、堂、梁二間半桁二間、柿葺く、往古ヨリノ寺ニテ御座候エドモ、開基・建立知レ申サズ候」と記され、明治の廃仏毀釈の中で廃寺となり、敷地も田地化されたと言われています。 寺地は「四宮川西岸旧国道一号線用地となった所に在った」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)とされ、近くの民家のお庭には「お寺の境内にあった井戸」が現存しており、この井戸はかつて志賀直哉も飲料水として水くみに来ていたと言います。 |
1 | |
圓如(えんによ)上人墓 | 【圓如(えんによ)上人墓】 圓如上人は、延徳元年(1489)に生まれ、永正18年(1521)年に没しています。浄土真宗八代法主である蓮如の孫にあたり、八代蓮如 → 九代實如(じつにょ)ときて、その次男が圓如にあたり、長男の照如が死んでしまっていたために、本来十代目を継ぐはずだったのですが、父の實如より先に圓如も死んでしまったために、一〇代目は圓如の子である證如(しようにょ)が継ぐことになりました。 山科にて生まれ、12歳のときに兄・照如の死を受けて得度し、本願寺法嗣(後継者)に定められました。高齢の父(實如)に代わって教団の実務をを行い、北陸門徒に対し一揆の禁止をはじめとする三か条の戒めを発布したり、本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで五帖に編集し「御文(おふみ)」と呼んで宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築くという大きな功績を残しました。 しかし残念なことに33歳の若さで没してしまい、その陵墓がこの地にあります。以前は石碑が建っていましたが、残念ながら壊れてしまっていて、墓地の一角に置かれています。祖父にあたる八代蓮如の墓は西野大手先町に、父の九代實如と子の十代證如の墓は、東野中井ノ上町にあります。 |
2 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)