山科大事典 わ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  若宮八幡宮(音羽)  
2  若宮八幡宮(西野山) 
3  葭葺屋根の古民家 
 




名前  写真  解説  備考 
若宮八幡宮(音羽) 

 
若宮八幡宮(旧社格 村社)(音羽)

 もともとこの地には二基の古墳があったと推定されています。社伝では、662〜669年頃。天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられています。

 祭神は、大雀命(仁徳天皇)・仁徳天皇・応神天皇・神功皇后・素盞嗚尊・天武天皇で、摂社の天満宮には、宇治稚郎子命・菅原道真を祀ります。当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていましたが、末社の出雲社を廃する際に、祭神である素盞鳴命を本社に合祀しました。その後、大津皇子の御子である粟津王の末裔とされる粟津氏が、この地を拓いて居住するようになり、祖である天武天皇が併せて祀られました。

 平安時代には神仏習合による寺院(観音寺)が境内に設けられ、神宮寺として観音寺の僧侶が奉仕し、十一面千手観音・不動明王・毘沙門天が勧請されました。その後、十一面千手観音は廃仏毀釈により明治5年(1872)に光照寺へ預けられたが、昭和42年(1967)に観音堂を再建して再び祀られています。往古より五斗の神供米を朝廷より受けていましたが、明治3年(1870)より廃止になりました。明治40年(1907)、神饌幣帛料供進神社に指定されます。

 本殿の造営は、寛治元年(1087・堀川天皇)、応永3年(1396:後小松天皇)、寛文7年(1667)、宝暦2年(1752)、明治19年(1886)、と昭和になってから3度行われたと記録されています。

 境内には、本社・末社・拝殿等があり、年中行事は歳旦祭(1月1日)、とんど祭(1月15日)、祈年祭(3月7日)、半夏生祭(7月2日)、例祭(10月16日 に近い日曜日)、火焚祭(11月15日)、新嘗祭(11月下旬日曜日)、月次祭(毎月1日・15日)などが行われています。

 また境内には大津皇子と粟津王の墓とされる2基の供養塔があり、室町初期の宝篋(きょう)印塔が現存します。また、境内社奥には二基の古墳があり、皇子・王の墓とも伝わっています。(『宇治郡名勝誌』)。

 大津皇子は天武天皇の第3皇子で、母の大田皇女は天智天皇の皇女。『懐風藻』によると「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」とあり、多くの人々の信望を集めていました。朱鳥元年、天武天皇が崩御すると、川島皇子の密告により謀反が疑われ、妻である山辺皇女とともに自害させられました。
 粟津王は大津皇子と山辺皇女の第二子。大津皇子死後、粟津王はこの地に移り住み、土地の発展に力を注ぎました。音羽地域には粟津姓が多く、その末裔たちにより八幡宮境内の宝篋印塔が建てられたと伝わっています。 
1 
若宮八幡宮(西野山)    若宮八幡宮(西野山) 

 西野山若宮八幡宮は山科神社の兼務社ですが、『神社明細下調書』(1944年)によれば、「若宮八幡宮」は、「無格社 祭神 應仁天皇 由緒 不詳」となっており、祭祀は「例祭 九月十五日」となっていて、「創立ノ月日ニヨル」とされている。また、『老人が子等に語る山科風土記』には、次のように記載されています。

若宮八幡宮
 ご神域は、西山山麓の滑石街道下の谷間にありまして、境内は三十平方米と狭小ですが、付近には、杉、松、檜の巨木が聳えたち、荘厳の気に満ちています。御祭神は、山科神社にある記録によると、大(ママ)仁(應仁)天皇をお祭りしているといいます。社殿は、当時山科神社の、五社の神輿のうちの一社のものを移して、その上を上屋をもって覆っています。ご鎮座は約二百年前の江戸時代と伝えられています。御神輿でのままの社殿のお姿は、現在も優美で神々しい極みです。お祭禮は九月十五日と定められていて、毎年西野山在住の有志の人達の奉仕で準備され、山科神社宮司により、祭典が執り行われています。余り名の知られていないお社ですが、付近の開発による人口増加もあって最近は参拝する人も多くなってきました。

『老人が子等に語る 山科風土記』(老人クラブ連合会、1990年、32〜3ページ)    
(注・現在の祭礼日は、9月第二日曜日となっている・・・筆者) 
2 
葭葺屋根の古民家   
【葭葺屋根の古民家】

 西野のY氏宅の母屋は、同地域のO家と共に山科でも貴重な葭葺屋根になっています。また母屋の玄関の左側に「式台(しきだい・敷台とも書く)」がありました。この式台といのは、玄関先に設けた板敷きの部分のことで、武家家敷で表座敷に接続している場所のことです。正式な客などを迎えた場合などには、普通に使っている玄関を通らずに、この式台を通って家の中へ招き入れることになっています。

 
3 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)