講演記録「山科の歴史と魅力」(鏡山次郎)(中)



音羽山の初日の出



  講演記録
「山科の歴史と魅力」
(中)


講師 鏡山 次郎


平成31年(2019)3月28日 講演

(アスニー山科 研修室にて) 

   
 この文章は、平成31年(2019)3月28日に、アスニー山科 研修室にて行われた「京都山科 史跡楽訪の会」主催の記念講演会で、鏡山次郎が行った講演「山科の歴史と魅力」の講演記録(中)である。 
 
 こうして、山科本願寺は繁栄していきます。蓮如は、「此御影堂を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と喜びを素直に語っています。

寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内、門徒衆の住む外寺内(八町町)からなり、その間に土塁と濠をめぐらした城郭的構築でした。

・「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如し」(二水記)と言われるように、洛中とそう変わりないにぎわいを見せていたということです。

 
 
 ところが、山科本願寺は、1552(天文元)年、戦乱に巻き込まれ、焼失してしまいます。

これは六角定頼(さだより)と法華宗徒らによるもので、同年、摂津・河内・和泉・大和などで農民の困窮が深刻になり激しい一揆(天文一揆)があり、その先頭に一向宗がたったことから、これを押さえるために、細川春元らが、対立する法華宗を利用して、東西から山科本願寺を襲わせたものだと言われています。

3〜4000人が汁谷(渋谷)峠から乱入、山科七郷を含め本願寺を焼き尽くしました。(画像略)

 
 この山科本願寺と「山科七郷」との関係ですが、七郷の支えの上に本願寺もあったようです。『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』という本の中に次のような記載がみられます。

「三方面から攻め入った敵方は、まず進路にあたる花山郷、音羽郷、厨子奥などの村々を放火します。そして苅田(田の稲を刈り取る狼藉行為)や村々での物取りなどをしましたが、その様子は『記しつくすにおよばず』という大変ひどいありさまであったようです。

 つまり敵方は、山科本願寺・寺内町だけを目指して侵入してきたのではなく、山科盆地の村々まで攻め滅ぼし、寺内町を『丸裸』にしようとしているのです。
 これは城攻めの常套手段ではありますが、同時に、山科盆地の村々が本願寺・寺内町を支える基盤となっていたため、それらの村々からまず攻撃する必要があったのでしょう」

 
 
 現在の山科には山科本願寺に関わる多くの史跡があります。まず、蓮如像ですが、写真左側から、音羽の光照寺、まん中は竹鼻の長福寺、右は西野の西宗寺の境内にあるものです。また、蓮如御廟所の近くに、戦前は、高さ10メートルにもなる蓮如上人像があったのですが、残念ながら戦時中の「供出」のためになくなり、現在は台座のみが残っています。

 
 
 また、当時の地図も残されています。音羽・光照寺、洛東高校、大谷大学、西野・西宗寺に所蔵されているものです。

 
 
 山科本願寺を示す遺跡もあります。左は、西野・左義長町で発掘された山科本願寺の土塁遺跡で、確か2003年の冬に公開されたものです。

右は、音羽・光照寺に残る「南殿」跡です。「南殿」は蓮如の隠居所として、山科本願寺=北殿に対して名付けられました。

 
 
 また、山科本願寺の「土塁」跡も残っています。山科中央公園に残る土塁跡は、市民の運動で、現在、国史跡に指定されています。

右は、西野地域に残る土塁跡です。

このほか山科の各地にも土塁跡がいくつも残っています。

 
 
 また、山科本願寺関連の寺院などもたくさんあります。

山科には東西御坊さんをはじめ、光照寺・西宗寺など、蓮如ゆかりの寺院が多く残っています。

 
 
 その他:山科本願寺関連で重要なのは、西野にある「蓮如上人御廟所」です。また、音羽には水不足の地域の人を救うために蓮如上人が指し示した所を掘ったら水がでたという「御指図の井戸」もあります。

厨子奥に「光久寺」というのがありますが、このお寺は蓮如上人に境内の花を贈ったところ、たいへん喜ばれて寺の「山号」が「花園山」とついたものです。

 
 
 江戸時代の山科についてですが、「山城国宇治郡山科郷」と言いまして、江戸時代は「山科17カ村」と呼ばれていました。

 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村の17カ村です。これらはみな「禁裏御料所」だったのでそう呼ばれていたのですが、郷士のいた村はその中の14カ村だけでした。

 また、所領の違いから17カ村に入らない村もありました。安朱村(毘沙門領)、小野村(随心院領)、勧修寺村(勧修寺・醍醐寺領)、栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)、髭茶屋町、八軒町、挑灯(ちょうちん)町などです。その他 行燈(あんどん)町(大塚村内)、十禅寺村(四ノ宮村内)などもありました。

 一部の文献で「山科18カ村」と述べているものもありますが、これは安朱村が、一時「禁裏御料所」に入っていた次期がありまして、それを含めると18カ村になるということです。

 
 
 江戸時代に山科郷17ヵ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがありました。

この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせませんでした。

幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくっていました。

山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、山科郷士と呼はれる有力農民の一群でした。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていました。

 
 
 山科の魅力の一つとして古来より「交通の要衝」であったという点があります。東海道、奈良街道はじめ多くの古道が今も残っています。こうした道に沿って、各集落も発展してきたものと思われます。

 
 
 これは旧三条通の御陵地域にある「五条別れ道標」ですが、こうした道標を道しるべに旅人たちは旅を続けていったわけです。

「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。この道標は、江戸時代の中期、1707(宝永4)年、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧東海道から渋谷街道に抜ける道の分岐点を意味しているわけです。

 
 
 しかし、人や荷物の往来が盛んになりますと、道も整備され、「車石」も設置されるようになりました。この花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったといいます。

 
 
 これは四宮地蔵のある徳林庵の周辺ですが、往来がさかんになると、飛脚や牛馬の休憩所も必要となり、ここに置かれました。当時の飛脚組合が寄進した茶釜や牛馬のための水飲み場も残っています。

 現在も、毎年、8月22日、23日には、四ノ宮地蔵の前は、夜店などが出てたいへんにぎわい、多くの山科区民、老若男女がつめかけます。また、その頃には山科各町内で「地蔵盆」も行われ、地蔵菩薩は、子どもの無事・安全・成長を守り、地蔵盆は子どもたちみんなの無事成長を願う大人の人たちの気持ちがあらわれていると言えます。今後もぜひ続いていってほしい行事です。

 
 
 さて、さきほど話しました「山科郷士」についてですが、「山科郷士とは一体何者か」ということですが、文献では「古代・中世の流れをひく有力農民や武士(土豪)の系譜」とあります。

 農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の比留田家、土橋家の下に団結し、村行政を担うと共に村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。

 
 
 また、山科郷士たちには、もう一つ重大な使命があったのです。 それは朝廷直属の「禁裏御料所」の武士として、「いざ!」という時には、天皇・朝廷・御所を守るという仕事が課せられていたのです。

 普段からも、御所の行事には帯刀して献物(けんもつ)を持参していたり、京都の大火の時には緊急出動して御所を警備したりしていました。

 
 
 こうして、山科郷士たちは、「御所の衛(まも)り」についています。仕事はいろいろあったのですが、主な役の一つに御所の各門を衛(まも)るという仕事がありました。 図のように、御所9門のうち、6門の警固に出仕していました。

西野・西野山の郷士は「今出川御門」を守り、大宅の郷士は「乾御門」を守っていました。


 
 
 御陵・厨子奥・北花山・上花山の郷士は「石薬師御門」を守り、小山・竹鼻・四ノ宮の郷士は「清和院御門」を守っていました。

 
 
 また、椥辻・東野の郷士たちは「中立売御門」を守り、音羽・大塚の郷士たちは「堺町御門」を守っていました。

 
 
 明治になって、山科(25ヵ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発しました。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されています。

そして、最初の取組は、水不足や飢饉などで疲弊し、困窮する村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということでした。

 そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取組が進められたのでした。

 これは、同じ厨子奥の辻野吉兵衛さんと言う方、この方は明治から大正にかけて「宇治郡山科村」役場の収入役をされたおられた方ですが、この方が明治初期の山科と厨子奥の詳細な地図を残しておられます。

 
 
 明治20年代、衰退した京都を活性化しようと「琵琶湖疏水」建設の大工事が行われたのは、みなさんよくご存じだと思います。

 この写真は、現在も山科疏水にかかる日ノ岡地域にある日本初のコンクリート橋と記念碑です。

 
 
 これは、山科疏水に船が通っていた貴重な画像です。戦前、鐘紡山科工場の工場長であった明石国助という方が、当時としては貴重な8ミリフィルムにおさめされていたものです。

 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)