講演記録「山科の歴史と魅力」(鏡山次郎)(下)



音羽山の初日の出



  講演記録
「山科の歴史と魅力」
(下)


講師 鏡山 次郎


平成31年(2019)3月28日 講演

(アスニー山科 研修室にて) 

   
 この文章は、平成31年(2019)3月28日に、アスニー山科 研修室にて行われた「京都山科 史跡楽訪の会」主催の記念講演会で、鏡山次郎が行った講演「山科の歴史と魅力」の講演記録(下)である。 
 
 これも貴重な写真で、現在の山科疏水公園、昔の「ひょうたんダム」の北側を船頭さんが船を引いていくところです。これは竹鼻の西念寺さんの先代のご住職さんが撮影されたものです。(画像略)

 
 
 ところが、その疏水の大工事と共に、山科にも三つの分水路(花山・音羽・安祥寺)が作られたことを知っている人は意外と少ないという現状があります。

 しかし、実はこの工事は、山科の人々の生活にとっては、きわめて重大なできごとでした。

今までは5年に一度は飢饉で苦しんでいたという山科も、この大工事で、村々が永年苦しんできた農業の水不足は解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放されたのでした。

農業生産も1.3倍に増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、山科の人々の生活向上に資することとなりました。

このようなことは、すべて明治時代の「山科村」(当時人口約4000人)の人たちの自前の努力で行われたのでした。

この三つの分水路は、東は「洛東用水」となって、また中は「安祥寺川」となって、西は「花山分水路」となって、現在も活躍し、山科の田畑を潤しています。

北花山と音羽には、その「記念碑」が現在も建っています。北花山交番署を西へ100mほど行った北側と、音羽病院の建物の北側に設置されています。

 
 これは先にいいました厨子奥の辻野吉兵衛さんという方が残された明治中期の地図ですが、当時の街道の様子や街道沿いにある集落の要旨がよくわかります。

 
 
 これは大正12年の地図です。先ほどの地図と比べてみて、道も整備され、住宅もだんだんと増えているようすがわかります。

 
 
 これは、大正10年の山科駅建設のようすです。ご存じのとおり、それまで鉄道は現在の名神高速道路のあたりを走っていたのですが、京都まで遠回りとなるため、現在の線路と新山科駅が建設されました。当時の山科駅は、主に貨物を扱う駅としてスタートしたと言います

手前に見えますのが安祥寺道で、右側の線路は京阪電車の線路です。(画像略)

 
 
 これは、昭和初期の山科駅の様子です。

 
 
 大正時代には、日本初のゴルフ場が、現在の山科刑務所東側につくられました。そのため、山科駅からゴルフ道まで作られた道が、現在の外環状線の東側を南北に走っている「ゴルフ道」です。渋谷街道北側には、国務大臣を務められた大野木秀次郎さんの旧邸(きゅうてい)があり、現在は「洛東迎賓館」として使われています。

 
 
 これは昭和の初期に、音羽山の方面から山科盆地をみた写真です。中央の黒い森は音羽の若宮八幡宮付近で、右側には昭和8年に開通した現在の三条通りが見えます。(画像略)

 
 
 これは反対に清水焼団地付近から山科盆地をみた写真で、中央の黒い森は「柳生の岡」と言われる新大石道東あたりの場所です。その向こういに旧安祥寺川が流れ、西野の集落も見ることができます。(画像略)

 
 
 これは戦前から戦中にかけの頃の「鐘紡山科工場」の全景です。手前に東御坊があり、右側に少し「くの字」に曲がっている道が渋谷街道です。中央付近に鐘紡の工場の建物があり、その手前に現在の山科中央公園、山科本願寺の土塁を見ることができます。左下には山階小学校もあります。(画像略)

 
 
 1929年、昭和4年には東山に京都大学の「花山天文台」が完成しました。当時としては日本、さらにはアジア最大の望遠鏡を擁して、山科の名前は一気に高まりました。現在も稼働し、宇宙研究の最先端の役割を担っています。

 
 
 西野にある「蓮如上人銅像」は、現在は台座のみとなっていますが、建設当時は高さが10メートルもあるりっぱなものでした。昭和9年に建設されたのですが、残念ながら昭和19年の「供出」によりなくなってしまいました。

 
 
 これは戦時中の「山階校」で、奉安殿の前で登校してきた児童たちが最敬礼をして敬意を表していた様子です。(画像略)

 
 
 これも、戦時中の鐘紡山科工場の女工さんたちの様子で、運動会で日の丸を掲げて演技している様子です。また背景には西野地域のわらぶき屋根の家の様子も見ることができます。

 
 
 これは戦後になった昭和25年頃の写真で、現在の外環三条から山科駅方面を見たものです。左手に「山科公設市場」の看板もみることができます。(画像略)

 
 
 これは昭和30年頃、ちょうど西念寺保育園の北側、ゴルフ道と四ノ宮川とが交わっているところの様子です。現在は、マンションや住宅地となっていますが、当時ののどかな様子をうかがい知ることができます。(画像略)

 
 
 これは昭和31年の「山科映画館」の前で撮影したものです。この年は鉄道が電化された年でもあって、その記念でもありました。映画館、鉄道電化、義士祭と3つのものがそろっている貴重な写真です。。(画像略)

 
 
 これは少し前になりますが、昭和7年の「山科映画館」のチラシです。吉川英治原作、阪東妻三郎主演など、年配の方には懐かしい名前を見ることができます。。(画像略)


 
 
 これは昭和33年、当時竹鼻にあった「山科警察署」を写した写真で、手前の道が渋谷街道です。。(画像略)
 
 
 これは昭和33年、山科駅前にあった「山科公設市場」の写真です。「開設20周年記念 謝恩大売り出し」の看板がみられます。。(画像略)

 
 
 これも年代ははっきりとはわかりませんが、同じ頃の「京阪電車京津線」の写真です。御陵地域で、電車の向こう側が天智天皇陵で、三条通りに踏切があり、電車が通過している様子がよくわかります。

 
 
 これは山科公設市場の横にあった「和楽園」という名前の商店街で、この写真は、和楽園の最後の日、すなわち平成4年の12月31日に、「やましなを語りつぐ会」代表の土山年雄さんが撮影されたものです。(画像略)

 
 
 平成10年、山科駅前の再開発で、写真のような「ラクトビル群」が生まれました。現在JR山科駅は一日の乗客が約3万人、地下鉄山科駅も3万6000人が乗り降りすると言われています。地下鉄東西線の開通や新十条通りの開通などと合わせて、山科も都市化へと大きく変貌をとげてきています。

 
 
 しかし、そんな中、現在の山科でも、美しい自然と、2000年の歴史に支えられた多くの魅力を、この山科は持っています。

 美しい山科疏水沿いの景観や、牛尾山ハイキングコースなどの豊かな自然があり、また、行事では随心院「はねず踊り」、清水焼団地「陶器まつり」「楽陶祭」、年末の「山科義士まつり」などが有名ですし、春や秋には山科疏水や毘沙門堂, 大石神社, 勧修寺、日向大神宮など、区外からの観光客も多くあります。

 このほかにも,秋の山科各神社で一斉に行われる「山科祭り」や、小山地域の「二九(二の講)」など、各社寺で行われている伝統行事も多く残っています。

 こうした山科のすばらしさを、これからも大切に残し、さらに多くの人に伝えていくことはたいへん大事なことであると思います。

 
 
 最後になりますが、

 山科の歴史2000年を通じて、山科の人たちは、多くの困難を乗り越え、互いに協力しあいながら、自らの生活を守り、発展させてきました。そして、その中で歴史的伝統と独自の文化を育ててきたと思います。

 私は、これからも、先人たちから受け継いだ「山科」を、私たちもまた、そのような魅力ある山科に発展させていきたいものだと思っています。

  ふるさとへの思いは、異境の地にある人ほど強いと言われます。それは過ぎ去った日の思い出と重なるからです。ふるさとが自分に何かをしてくれたから、というのではなく、そこで自分が生きたこと、そこに自分が関わったということ、そこにさまざまな思い出があるということが貴重なのだと思います。私たち大人にとっては、自分の「ふるさと」は、さまざまな場所、さまざまな思い出であるかも知れないが、この山科で生まれ、育ち、この山科を「ふるさと」とする子どもたち、またこれから生まれてくるであろう子どもたちには、ぜひ、すばらしい「ふるさと山科」を残してやりたいものだと思います。(画像略)

 
 
 「ふるさとの山に向かいて いうことなし ふるさとの山は ありがたきかな」

これは有名な石川啄木のです。この歌は父の雄大さと母のやさしいふところを兼ね備えたようなふるさとの山が、自分を温かく受け入れ、癒し、励ましてくれるという姿、ふるさとに対する啄木の万感の思い、感謝の気持ちが込められていると思います。

 私たちもまた、このふるさと山科に抱かれていることに感謝し、さらにより良い山科へと歩んでいきたいものだと思います。

 
 
 これで話を終わります。どうも長時間ありがとうございました。

 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)