講演記録「山科の歴史と魅力」(鏡山次郎)(上)



音羽山の初日の出



  講演記録
「山科の歴史と魅力」
(上)


講師 鏡山 次郎


平成31年(2019)3月28日 講演

(アスニー山科 研修室にて) 

   
 この文章は、平成31年(2019)3月28日に、アスニー山科 研修室にて行われた「京都山科 史跡楽訪の会」主催の記念講演会で、鏡山次郎が行った講演「山科の歴史と魅力」の講演記録(上)である。 
 
 本日は、お忙しい中、たくさんの方にお集まりいだたきまして、ありがとうございます。
 私は歴史の専門家でもありませんし、今日、お話をさせていただく中身もまだ完成したものでもありません。話の中で不十分な点や間違いも多々あるとは思いますが、またみなさんにいろいろと教えていただき、勉強していきたいと思います。

 私が今回お話させていただく題を「山科の歴史と魅力」としましたのは、調べてみて、自分自身が「地元にこんな歴史があったのか」という驚きと共に、ぜひこの歴史をみなさんに知ってもらいたいという思いからです。

 初めにお知らせしておきたいことは、この話の元は、山科の多くの先人たちの力によるものです。私はそれに少し上乗せしたにすぎません。このお話を社会に出す上で先人たちの研究がきわめて偉大であったということを、まずお伝えしておきたいと思います。

 
 
 私たちの「ふるさと」である山科には次の4つの良さがあると思っています。

一つは「豊かな自然と美しい景観のまち」です。三方を美しい山に囲まれ、盆地には川が流れ、四季豊かな景観を見せています。

二つ目は「名所・旧跡を多く持つまち」です。3つの門跡寺院・伝統を持つ社寺仏閣・古街道・多数の史跡を持っています。

三つ目は「歴史的伝統と自治の歴史を持つまち」です。中世の山科七郷、近世の山科郷士、近代の村・町の自治の歴史を持っています。

四つ目は「伝統文化・技術と先端産業が共存しているまち」です。砥粉などの伝統産業と共に、清水焼団地、仏壇仏具扇子団地など様々な伝統文化・技術があると共に、伝統産業の技術を活用した金属箔・金属粉などを取り扱う先端産業もあります。

しかし、こうした歴史・伝統・文化を持つまちにも関わらず、このことが多くの人に知られてはいません。 

 
 これは約50万年から5万年ほど前と推定される山科の地図ですが、ごらんのように山科は琵琶湖の一部となって「山科湾」と呼ばれていました。「小関水道」と「逢坂水道」というのがありまして、そこから水が入ってきていました。山科盆地はほとんど湖底になっていました。しかし、5万年ほど前から徐々に土地が隆起してきまして、現在の山科盆地が形成されることになるわけです。

 
 
 山科で最初に人が住んでいた痕跡が見られるのは「中臣遺跡」です。坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺市営住宅1号棟の敷地から、約2万5千年前の旧石器時代後期の「ナイフ型石器」などが発見されています。また中臣遺跡は複合遺跡ともなっていまして、縄文時代の「かめ」、弥生時代の集落跡なども発掘されています。

 
 
 こうした埋蔵文化財・遺跡は、山科にはたくさんあります平成19年までの調査で、合計47カ所の遺跡が確認されていますが、未発見なものを含めるともっと多くの遺跡が眠っているものと思われます。京都の洛中は「1200年の歴史」と言いますが、山科はまさに「2000年の歴史」もっていると言えると思います。

 
 
 「山科」の名が歴史上はじめて登場するのは669年5月5日のことと言われています。『日本書紀』に「天皇(天智(てんぢ))、山科野に縦猟(かり)したまふ」と書かれているのが最初です。昔は「山階」と書いて「やましな」とも呼んでいました。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。しかしこれには別の見解も多くあり、諸説に分かれるとことです。

 天智天皇陵は、壬申(じんしん)の乱後の699年に完成しています。額田王(ぬかたのおおきみ)の鏡山の歌は有名なことですが、周辺にはたたら製鉄遺跡や須恵器釜跡なども多数見つかっており、この地域は古代の一大工業地域をなしていたものと思われます。

 
 
 「大化の改新」で天智天皇と共に活躍した、中臣鎌足、後の藤原鎌足の館を「陶原の館」とよび、これがどの場所にあったのかについては十分わかってはいませんでした。

 この「陶原の館」がのちに「山階(やましな)寺」となり、奈良へ移って興福寺となったわけで、その重要性は言うまでもありませんが、吉川真司京都大学大学院准教授の説によれば、867年の『安祥寺資財帳』に安祥寺下寺の南に「南限興福寺地」という記載があり、山階寺の故地を示している可能性があるとされています。また1158年の資料に安祥寺下寺は現在の安朱地区を中心としてあり、上寺はそれに北接する山林に立地していたと推定されていますので、現在の山科駅南西部一帯に「興福寺地」(山階寺)があったと推定されたのです。

 
 
 「山階寺(やましなでら)」は有名な話ですが、ところが、牛尾山の牛尾観音、法厳寺と言いますが、このお寺は戦後まで「興福寺の末寺」とされてもいたのです。そういう点では、この法厳寺もまた長らく藤原氏との深い関係を保っていたとも言えると思います。

 牛尾観音への道は「牛尾山ハイキングコース」となっており、美しい景観が続き、山科区民の憩いの場の一つともなっています。また音羽山にしか生息していないと言われる「ミドリセンチコガネ」という緑に輝いた美しい虫も見ることができます。(画像略)

 
 
 この牛尾山法厳寺は「清水寺の元寺」とも言われ、縁起を見せていただきますと、延鎮・行叡の話が出てきます。

 778年、大和の国の高市の小島寺で、仏の修行をしていた延鎭(えんちん)が、黄金の水の源流を求めてやってきたのが音羽山でした。そこにはすでに行叡(ぎようえい)がいて、観世音に願って延鎮を呼んだといいます。行叡は延鎮に「観世音の像を彫ってこの地に祀れ」と言って消えていきました。20年が経ったある日のこと、妻の病気を治すためには鹿の肝がいいということで、鹿狩りに坂上田村麻呂将軍がやってきました。延鎮はこれをさとし、ひたすら観世音に帰依して念ずるように言い、祈願をしました。坂上田村麻呂も自らを恥じ、射止めた鹿を埋め丁重に供養しますと不思議なことに、妻の病も全快し、坂上田村麻呂はそのお礼にと、りっぱな寺を建てて寄進しました。その寺が現在の清水寺であり、そのため、この牛尾山法厳寺(牛尾観音)は「清水寺の元寺」「奥の院」などとも呼ばれています。また行叡のいなくなった杉の木の下に履き物があったことから、行叡は音羽山の天狗だったと言われ、その杉を「天狗杉」、音羽山の天狗を「大杉坊」と呼んでいます。

 
 
 また、牛尾山には「大蛇退治」の伝説と「二の講」の行事も残っています。

 1313年7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵に数十丈(1丈は約3メートル)の大蛇がやってきて、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまったと言います。

 そこで、小山の里に内海浪介景忠(うつみなみのすけかげただ)という弓矢の得意な武士がいて、これを退治に行きました。大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜きました。大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけましたが、そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇の頭のまん中を射通しました。大蛇は激しく暴れ回りましたが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけると、ついに大蛇は死んでしまったのでした。不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたといいます。これを知った小山の人々が山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やけしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二九(二の講)」が行われています。

 
 
 ところが、景忠は大蛇のウロコの毒がまわって高熱を出して死んでしまいそうになりました。そこへ仙人、これは牛尾観音の化身だと言われていますが、がやってきて、秘薬の製法を教えてくれ、それによって景忠は助かりました。この秘薬は(ためし金しょう丸)と言いまして、明治の始め頃までは、秘薬は実際に東海道沿いで売られていました。その秘薬の製法や、店の看板も現在に伝えられています。

 
 
 大塚には、地名のもとになったと言われる「皇塚」というのがあります。現在は、岩屋神社の「お旅所」となっていますが、地元では「ほんとうの桓武天皇の陵墓」だとも伝えられてきたそうです。

 文献などを読みますと、山科と桓武天との関係は深く、桓武天皇は曾祖父(そうそふ)である天智天皇をたいへん崇拝していて、『史料京都の歴史』という本によれば、794年、天智天皇陵の横に都を持ってきたという可能性が高いと指摘されています。まさに、京都の東の端に山科があるのではなくて、山科の横に京都を持ってきたということになります。

 
 
 また平安遷都の際には、都を守るために「将軍塚」がつくられました。高さ2.4メートルの土器でつくった武人を埋めたといいます。そして、都が危機におちいった際には、「鳴動」してそれを知らせたと言います。

 
 
 そして、仁明天皇の女御(にょうご)である藤原順子(ふじわらののぶこ)によって、848年、「安祥寺」が創建されました。安祥寺の現在地は御陵ですが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していたと言われています。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地10万坪(33万u)が削られたと言われ、寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことです。本堂に十一面観音立像、また多宝塔に木造五智如来座像5体を安置していましたが、これらの座像は、現在「国立博物館」で保存されています。

 
 
 そして、この安祥寺山の上に建立された寺は「上寺(かみでら)」と呼ばれています。この上寺は南北朝の頃に戦火に遭い焼失したと言われ、五大堂本尊などは東寺に移されました。

 
 
 平安時代には北花山地域に「慈徳寺(じとくじ)」や「元慶寺」も建立されました、869年創建の「元慶寺(がんけいじ、は「がんぎょうじ」とも呼ばれますが、陽成(ようぜい)天皇の誕生に際し、僧正遍昭(へんじょう)(照)が発願したものと言われています。境内に元慶寺が再建された時の次第を記した石碑や、有名な「天津風、雲の通い路ふきとじよ 乙女の姿しばしとどめん」の遍昭の歌碑もあります。また門は「竜宮づくりの門」と言われ、浦島太郎の「竜宮城」を思わせます。

 
 
 また、現在山科にある3つの門跡寺院が創建されたのも平安時代です。勧修寺は西暦900年に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われています。また随心院は、991年に、仁海(にんかい)が創建した牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひさんまんだらじ)がその元になっています。

 そして、毘沙門堂の創建は、703年に、行基が開いたのですが、元は上京区にありました。江戸時代になってから僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されたものです。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。

 
 
 中世の山科は「山科七郷」と呼ばれていました。「山科七郷」という名前は、14世紀中頃の「園城寺文書(えんじょうじもんじょ)」に初めて出てきます。

「山科七郷住民は、園城寺の衆徒に従い忠節をくつすべきこと」云々、というわけです。

 山科北・中部に展開した郷(村)の結束で、1369(応永3)年に後小松天皇から三之宮神社に「大般若経600巻」が与えられ、毎年3回、各郷持ち回りで「輪読供養」が開催され、そのことが「山科七郷」の結束を強めるきっかけになったと言われています。

 この「大般若経600巻」というのは、現在も三之宮神社に保存されています。途中で一部なくなった巻もあったようですが、江戸時代に京都の公家たちのよって補充され、現在では600巻、全部そろっています。

 
 
 「中世」とはいったいどういう時代だったのでしょうか。

 一つは、農業において土地の生産性の向上がはかられたという点です。かんがい・排水施設の整備、品種改良、肥料の活用、二毛作などがあります。

 二つ目は、特に大都市周辺において商業の発達があったという点です。生産物の商品化が図られ「振り売り」などで収入の途を確保しました。この「振り売り」は現在でも残っております。

 三つ目は、特産品が産み出されてきたという点です。山科では、竹・茶・たばこ・渋柿・びわなどが知られていました。

 四つ目に、荘園制度の解体が進み、農民が力をたくわえてくることとあいまって、農作業での助け合いから出発した地域ごとのまとまりが強くなってきたという点です。こうして、「惣郷」としての「山科七郷」が成立することになります。

 右の資料の元になっているのは、1468(応仁2)年6月15日条の『山科家礼記』によるものです。

 
 
 こうした「山科七郷」の団結をもとに、「土一揆」も起こりました。

 先ほども述べましたが、中世には農業だけでなく商業も発展し、山科農民も商業経済に深く関係していました。

山科家から商業の「免許札」をもらい「振り売り」などの商売を行っていました。枚数は539枚で、ある学者はこれを「ほとんど軒数と同じであり、当時の人口3000人」と推定しています。
そうした力をもとに、山科の人たちは、飢饉の時や「関所設置」などによる商業妨害に対して、「土一揆」を起こしていったのです。


 
 
 山科七郷を考える上で、「山科祭り」は欠かせない問題です。1406(応永13)年4月9日、『教言(のりとき)記』に「山科祭、大沢長門守 マカリ下ル 鞍・具足以下 先々ノゴトク下シツカワス」の記事があります。七郷の団結を示すものとして、祭りも盛大だったようです。

 「四月祭 二番 東(竹で編んだ輿)大キナリ、ウノトリ、大宅 新宮ナリ 三番 御玉 大塚郷ナリ、不動」(1491(延徳3)年9月3日)とも書かれています。御輿巡行の順番やコースは前年秋に決められ、まるで祇園祭のような巡行が行われ、山科祭りは祇園祭に匹敵する伝統を持っていたと言えます。 

 近世(江戸時代)になって、秋の大祭が「9月9日、山科四宮祭」に改まり、明治になって新暦採用で、10月16日となりました。

 この「山科祭り」の伝統は今日に伝わり、現在でも六所神社・岩屋神社・若宮八幡宮・三之宮神社など山科各地で多くの祭りが行われています。

 
 
 次に、中世の山科における「山科七郷」と共に忘れてはならない大きな出来事に蓮如による「山科本願寺」の建設があります。この本願寺の建設に際しては、地元、山科七郷とも協力関係にあったことが推察されています。経過は次のようです。

1478(文明10)年、蓮如は野村郷の「柴の庵」に移る。 

1479(文明11)年、馬屋・向所・寝殿と仮庭園ができる。御影堂の用材を集める。 

1480(文明12)年、御影堂を建築し、親鸞真影を大津より移す。(山科本願寺の成立) 

1481(文明13)年、寝殿大門建築、大門・阿弥陀堂の建築開始。

1482(文明14)年、大門・阿弥陀堂が完成。タキ火所、常屋を改築する。 

1483(文明15)年、阿弥陀堂の瓦葺きができる。 

1489(延徳元)年、 蓮如、南殿に隠退。 

1499(明応8)年3月25日、蓮如、山科本願寺にて死去(85歳)

 
 
 「蓮如はなぜ本願寺建設に「山科」を選んだのか?」ということですが、大谷晃一さんの『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』には次のように書いています。

 山科は東海道を押さえる要所である。

 近江から陸路で三河へ、水路で北国へ通じる。山科川は野村を流れて宇治川に注ぐ。また、西野の山道を抜けると伏見に出られる。摂津泉や大和につながる。蓮如の心算に欠かせない道の要件がそなわっている。何と言っても北国や東海や近畿にひろがる真宗の地盤のほぼ中心なのがいい。

 (一四七八年)正月二九日、蓮如は山科へ出かけた。山科川のほとりに立って周囲を見回し、「ここは往古より無双の地ぞ」と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。

人少なく、閑寂に包まれる思いがする。そばの者へ言葉をつづけた。「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じ、かまびすしいことはないぞ。」

 この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。

 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)