講演記録「地域愛が支える小野の伝統行事」(要旨)
隨心院 「はねず踊り」
講演記録 「地域愛が支える小野の伝統行事」(要旨) 鏡山 次郎 著 平成30年(2018)2月27日 講演 (隨心院・能の間にて) |
||
|
||
(1)「小野」地域について 小野地域は、山科区南部に位置し、比較的小さな方形の形をした地域で、北は大宅、西は勧修寺に接し、東と南は伏見区醍醐に接しています。小野小学校区の東部にあたり、門跡寺院である隨心院があり、地域の中央を南北に古道である奈良街道が走り、伏見に通じる大岩街道への別れ道地点にも位置しています。かつては静かな農村地域でしたが、昭和30年(1955)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、新たな発展を見せています。 「小野」の地名は、古代の小野郷に由来しています。しかし、保元3年(1156)5月10日の「山城国勧修寺領田畑検注帳」や8月の「山城国醍醐寺領坪付」に小野郷として「上足形里・下足形里・下小野里・西小野里・社里・昨田里・船岡里」などと記載され、当時の小野郷は北は御陵から南は醍醐まで広範囲であったことがわかります。古代から中世にかけての「小野荘」は広く、便宜的に「小野西荘」(西野山・野村)、「小野東荘」(大宅・大塚・椥辻)と呼ばれていましたが、後にこれが「山科荘」とも呼ばれるようになりました。『山科町誌』には、地名の由来として「往時は小野郷に属し、その主村であった。地名の起源は歌人として、また美人として有名な、かの小野小町の一族の本拠の地なるを以て、遂に郷名となり、村名となったと云はれるが明かでない」と記されています。 |
||
(2)「小野」地域の歴史の概要 寺西聴學氏の説によれば、弥生後期から古墳時代頃に、物部氏系統で近江の和邇(わに)氏の流れが音羽山連峰西丘陵地帯を南下し、大宅・小野あたりに住んだといわれています。古代は近江京大津宮と奈良を結ぶ古道、奈良街道に沿って発展しました。平安時代には、醍醐寺・曼荼羅寺(隨心院)が建立され、以後、この2寺の影響を強く受けたと考えられます。小野地域は、中世から近世にかけては、醍醐郷に属しています。また、近世に「東海道57次」の街道の合流点として、栄えました。 明治5年(1872)、宇治郡が分区された時以後、山科地域の村々といっしょになり、山科村・山科町・山科区に属すようになりました。詳しくは、資料「小野地域歴史年表」(掲載・略)を参照してください。 |
||
(3)「小野」地域に伝わる伝統 天保15年(1844)3月7日『竹本家文書』によれば、小野地域は「家数53軒内百姓46軒、村高267石8斗8升6合2勺、内隨心院領112石3升5合、醍醐寺領155石8斗5升1合2勺、田12町7畝14歩、畑9町6反6畝26歩、他略」と記されています。また、明治14年(1881)の『京都府地誌』では「戸数72戸(士族6戸、平民57戸、寺9戸)、人口258人(男100女158)、物産製茶・柿。民業、男農業35戸採薪業20戸猟業2戸木樵業10戸、女採薪業35人製茶業35人余ハ夫業ニ従フ」と書かれています。このように小野地域は、農業のほかに山の生業が重要な位置を示していました。 そのため、山岳信仰が強く、山の神をまつる行事(「山の口明け」など)が行われていました。「山の口明け」というのは、共同利用している山野や漁場,磯浜に採取を目的に入ることを解禁することで、入会山への入山の解禁を「山の口明け」とか「山の口」と呼びます。「山の口明け」は自由に入ってよい最初の日のことですが、山の神への感謝や祈りを込めて集落で儀式(行事)が執り行われていました。 山科地域でも、もともとは旧暦の1月4日(新暦2月9日)に各集落で行われていたと考えられますが、現在では、小野の1月4日に行われる「山の神」を祀る行事や、小山の「二ノ講」(2月9日)ぐらいになっています。しかし、近年までは続いていた所もあり、大塚地域では、天神社の中に山の神を祀る祭壇が残されていますし、大宅地域では、岩屋神社の奥、奥之院に登る山道の入り口辺りにその場所があったといいます。また、収穫ができたら秋祭りであり、これは「山科祭」として現在にも受け継がれています。 また、かつて山科には、どこの集落にも、人々の結びつきを支える「講」というものがありました。「講(こう)」とは、本来は仏教の講話を聞くために集まる人々の集会を意味していたのですが、やがて村落社会や都市の伝統社会における結合の単位として機能するようになったと考えられ。その種類、性質は各時代を通じて多岐にわたっています。たとえば、村落を単位としたものには、山の神講・田の神講・愛宕講・行者講・子供講・天神講(若者組)・念仏講(老人組)・観音講・神社の宮座・頼母子(たのもし)講など、多岐にわたります。「山の神講」には、山の神信仰や木樵(きこり)などが組織するもの等もあったようです。 |
||
(4)「小野」地域の伝統行事 小野地域には、愛宕講、「山の神を祀る」行事など、多くの伝統行事が残されていますが、とりわけ「はねず踊り」は、京都の春の風物詩となっていて、小学3年副読本「私たちの京都」にも記載されているほどです。 江戸時代の隨心院を描いた絵図に「梅園」は描かれており、昔から梅は有名だったようですが、地元の方に話を聞きますと、隨心院の梅園は、戦時中は「さつまいも畑」だったといいます。それを、戦後になって名神高速道路工事で出た残土を使い、昭和37〜8年頃から梅の苗を植えだしたということです。しかし山土のため、当初は「植えては枯れ、植えては枯れ」状態で、大変苦労されたとのことですが、10年ほど経って、やっと定着したということで、こうした取り組みが「はねず踊り復活」につながって行きます。 「はねず踊り」は、昭和46年頃から復活への取り組みがはじまり、昭和48年から隨心院で「はねず踊り」が始まることになります。以来、45年間、地域の方々の努力と支えで「京都の春は“はねず踊り”から始まる」とも言われるまでに、大きな成長を遂げてきている訳です。 |
||
(5)伝統行事を支える地域 「はねず踊り」などの伝統行事は、地域愛で支えられていると言えます。伝統は、いったん途絶えると「わからないことだらけ」です。たとえば、「はねず色」って、どんな色なのか?ということの一つをとってみても、一口に“薄紅色”と言っても、色はいっぱいある訳です。それを一つ一つ、文献や過去の事を調べて、復元されていかれました。また、「山の神の行事で、お餅はどんな形だったのか?」というのもあります。こうした復興を通して思われるのは、「記録を残す」ことの大切さです。今ではカメラやビデオがありますが、それでも日常の事は意識的に取り組まない限り、消えていってしまうものも数多くあると思います。 また「はねず踊り」でも御苦労を聞きますと、最近では「子どもを集める」大変さがあるということです、最近の子どもは忙しいですから。また、「親の理解と協力をどう得るのか」というのもあります。こうした点などから、スタッフの方々の並々ならぬ苦労が伺えます。 お話を伺いますと、「何もない所からのスタート」であったと言います。まず「お金」をどうするのか。これに対しては「寄附に頼らない運営」を目指されました。「はねず踊り」会場での“もちつき”や“ういろう”の販売などは、こうして地域の人の知恵と汗が生み出したものだということです。こうして、個人の努力から、「保存会」へと発展をしてきたということです。こうした経過をみますと、本当に“はねず踊り”などの伝統行事は、小野地域の方々の地域愛で支えられていると言えます。 |
||
(6)地域の教育力 「はねず踊り」保存会のみなさんの活動は、「強制」や「仕事」でなく、やる気を持って一生懸命に取り組む人達だと感じます。責任感を持ってやっておられる。 また同時に、“はねず踊り”の取組は、地域の教育力でもある訳です。“はねず踊り”を踊って、見て、地域の子どもは育っていく。“はねず踊り”の練習は、けっこう“きびしい”ということです。しかしその中で子ども達は、挨拶・礼儀を習う。まさに、“人間教育”です。地域の子どもは地域の大人を見て育っていく。こうして“地域の伝統や文化”の継承がなされていくのでしょう。 地域の人たちは「子どもに良い思い出をつくって欲しい」と言います。また、「子どもに夢を与えるのは大人の責任」とも。そんな大人達の支えがあって、豊かな“原風景”の中で子どもが育っていく。すばらしい地域だと思います。 |
||
(7)伝統行事を続け発展させる意味 私は、地域で伝統行事を続け発展させる意味は、次の点にあると思っています。第一に、地域住民による、「まちの魅力」づくりである。第二に、地域コミュニティの形成である。第三に、歴史や伝統・文化を未来に伝える。そして、第四に、子どもの「原風景」の形成は地域を担う子どもをつくる、という点です。 この「原風景」という点について、少し触れますと、「原風景」とは、大人になって思い出す、懐かしい感情と結びついた、「ふるさと」へのあこがれ、アイデンティティの土台であるということです。この「原風景」、そこには単なる「風景」だけではない、自然・友達・体験・思い出・時代背景が含まれています。これはまた、「自己のルーツ」とも言われます。子どもの人間としての成長にとって必要な「原風景」、子どものアンデンティティ形成の土台としての地域が必要であるということです。懐かしい思い出と結びつかない限りそれは「ふるさと」とは言えません。 |
||
(8)ふるさとの会の活動と“小野”地域 「ふるさとの会」は正式名称を「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」といい、私たちの住んでいる地域である京都市山科区の自然・歴史・伝統・文化・人々の生活をより広く深く知る中から、地域への愛着をはぐくみ、まちづくりに活かそうとしている区民の自主的な住民ボランティア団体です。多くの山科区民に「やましな大好き」になってほしいと活動しています。 私たちの会はまだ発足して10年と少しですが、ふるさとの会には、先輩や仲間がいます。たとえば、今回紹介させていただいた、@随心院「はねず踊り」。さらには、A大石神社「子供歌舞伎」、B四ノ宮の人康親王「四ノ宮琵琶」、C山科祭での三之宮と北花山六所神社の「神輿のかき上げ」のイベント、D恒例となった山科区民による「山科義士祭」などです。こうした取り組みが「山科の魅力」を一層輝かせていることは間違いがありません。 |
||
(9)“まち”の魅力は「ひと」がつくるもの 最後に、まとめとして「“まち”の魅力は「ひと」がつくるもの」ということを言いたいと思います。 「自然」では、人々の意志や活動におかまいなしに諸現象が進行して行きます。人々が喜ぶにせよ、悲しむにせよ、また人々の希望とも無関係に、昼にかわって夜が、春にかわって夏が、夏にかわって秋があらわれていきます。しかし、「歴史」となると問題が別です。歴史は人々によって、しかも人々によってのみつくられるからです。そこには、人々の喜び、悲しみ、願い、生活のすべて、そして時代が凝縮して表れてきます。時代の流れを背に、“まちづくり”もまた、私たちの日々の営みと深く関わっていると言えます。 私たちの愛する山科を、山科のまちに住むみんなの魅力ある「居場所」にするために、お互いにがんばり合いたいと思います。 これで、話を終わらせていただきます。どうも長時間のご静聴、ありがとうございました。 (終) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)