幕末の山科史・山科郷士と東山科村



時代祭 「山国隊」の行進



  幕末の山科史・山科郷士と東山科村

鏡山 次郎 著


平成19年(2007)10月26日 講演

(厨子奥公会堂にて) 

   
 この文章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 
 

(一)はじめに

 本日は、お足元のお悪い中、たくさんの方にお集まりいだたきまして、ありがとうございます。
 今、司会の方からご紹介のありましたように、私は歴史の専門家ではありませんし、今日のお話の中で不十分な点や間違いも多々あるとは思いますが、同じ地元の人間だと言うことでご容赦いただきたいと思います。
 私が「幕末から明治の山科史」として「比留田権藤太と幻の『東山科村』」というのを取り上げましたのは、調べてみて、「地元にこんな歴史があったのか」という驚きとともに、ぜひこの歴史をみなさんに知ってもらいたいという思いからです。
 まず初めにお知らせしておきたいことは、この話の元は、山科の先人たちが記録に残し、そしてそれを調べてまとめあげた人がおられたということです。私はそれに少し上乗せしたにすぎません。このお話を社会に出す上で先人たちの研究が極めて偉大であったということを、まずお伝えしておきたいと思います。
 江戸時代の山科は、「山城国宇治郡山科郷」と言いまして、「山科十七カ村」と呼ばれていました。
 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村の十七カ村です。これらはみな「禁裏御料所」だったためそう呼ばれていたのですが、郷士のいた村はその中の十四カ村だけでした。
 また、所領の違いから十七カ村に入らない村もありました。安朱村(毘沙門領)、小野村(随心院領)、勧修寺村(勧修寺・醍醐寺領)、栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)、髭茶屋町、八軒町、桃燈(ちようちん)町などです。そのほかに行燈(あんどん)町(大塚村内)、十禅寺村(四ノ宮村内)などもありました。
 一部の文献で「山科十八カ村」と述べているものもありますが、これは安朱村が、一時「禁裏御料所」に入っていた時期がありましたので、それを含めると十八カ村になるということです。
 髭茶屋町とか八軒町とかいうふうに「町」が村よりも小さいのを不思議に思われる方があると思いますが、地名辞典などを調べますと、当時の「町」は、今の「市町村制の町」と違って、他の地域との「境」「境界」を意味していたようで、日ノ岡峠付近にも「九体町」というのが残っています。
 大正の頃の山科の地図を見ると、街道沿いに集落が見られる様子がよくわかります。おそらくですが、江戸時代末期もこれとあまり変わらない風景だったろうと予想されます。
 また『戦国の寺・城・まち』(山科本願寺と寺内町研究会、一八五ページ)には江戸時代の山科郷士の名字や人数の資料などがあります。
 地元では、上花山に比留田、林。北花山に柳田、松井。厨子奥に四手井、海老名、徳田、中村、藪内。御陵に、木下、高谷、磯田、中村、岸、竹鼻、野呂。西野に松井、大塚、高田、吉井、進藤などの名前が見られます。資料によっても違いますが、山科全体の総数は一六〇名から一八〇名でした。

山科の村名 郷士数
 御陵村   13
 四ノ宮村  10
 音羽村   12
 小山村    9
 大塚村   17
 厨子奥村  15
 竹鼻村    8
 東野村   18
 西野村   10
 椥辻村   15
 大宅村   27
 北花山村  11
 上花山村   5
 西野山村  10  

『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館185ページより編集


 
 

(二)山科郷士とは一体何者か

 「山科郷士とは一体何者か」ということですが、文献では「古代・中世の流れをひく有力農民や武士(土豪)の系譜」とあります。
 しかしそのご先祖はいろいろあるようで、例をあげてみますと、

・A家──地域の名主、先祖は蓮如上人に帰依し寺を建立
・B家──源氏の佐々木信綱(宇治川合戦で活躍)の流れと言われる
・C家──天智天皇陵の陵守からの系譜と推定
・D家──中世における野城の城主
・E家──大石内蔵助の義兄、源四郎の名は有名
・F家──天智天皇陵の陵守の筆頭、その地名が、苗字となった
・G家──桓武天皇の平安遷都について山科へ。「大蛇退治」の話は有名

などがあり、一概に土豪であったとは言い切れません。一軒一軒を見ていきますとたいへん多様な形で、「山科郷士」のルーツがあったのではないかと思っています。
 江戸時代の山科郷士の役割ですが、中世の「山科七郷」以来、山科は固い自治的団結を誇っていました。この中心に「山科郷士」がいまして、江戸幕府(京都代官)もあえて そこに介入しようとしませんでした。農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の比留田家、土橋家の下に団結し、村行政を担うとともに村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。そして、各村々を越えて婚姻関係など、交流も盛んだったようです。
 また、山科郷士たちは、「御所の衛(まも)り」にもついています。仕事はいろいろあったのですが、主な役の一つに御所の各門を守るという仕事がありました。禁裏御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていました。


 
 

(三)明治維新と山科郷士隊

 時代はめまぐるしく動いていきます。嘉永六(一八五三)年にはペリーが黒船四隻で来航しました。そしてハリスによって、安政五(一八五八)年、日米修好条約が結ばれます。しかし、この不平等条約のために国内では「攘夷」運動が高まりますが、当時の大老、井伊直弼(いいなおすけ)は「安政の大獄」で弾圧に乗り出します。しかし、ついに一八六〇年、「桜田門外の変」で殺されることになります。
 元治元(一八六四)年には、御所門で「蛤(はまぐり)御門の変」が起こり、その際には、山科郷士の比留田・吉井・中村の各家は敗走する長州藩の武士をかくまったという嫌疑で幕府から家宅捜査を受けています。そして、ついに慶応三(一八六七)年十月十四日、徳川慶喜の「大政奉還」となるわけです。
 この頃から、山科郷士たちの動きも活発になっていったと思われます。
 当時の時代背景ですが、幕末には一八二三年から一八二四年にかけて山科を大飢饉が襲っています。「山科郷村々飢人老若仕分帳」によりますと、西野村、三四〇人中、三三六人(九八・八%)、日ノ岡村、一五七人中、一五七人(一〇〇%)など、九カ村の全体でも、二一〇三中、二〇七五人、(九八・七%)が「飢人」となっており、残りのわずか二八人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっています。
 幕末の山科の人々はたいへん苦しい生活を余儀なくされていたわけです。
 農村だけではありません。都市でも一揆や打ち壊しが頻発する中で、江戸時代末期の人々の動揺と不安は高まっていました。当時の京都の街では「ええじゃないか」踊りが爆発的に流行ったと言います。「ええじゃないか」の乱舞の様子を描いた当時の絵が残っていますが、「天からお札がふってくる、ええじゃないか、ええじゃないか」と、不安をかき消すために踊り狂っている様子がよく分かります。
 山科の人たちにとっても、 幕末の飢饉や一揆、打ちこわしの増大 、江戸時代末期の人々の不安と動揺、戦争への不安 など、多くの不安を抱えていたと思います。
 しかしそんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる「目」がありました。人々は長い間政治の中心から離れていた京都が、にわかに政治の表舞台となりつつある毎日を目にすることになり、そんな中から、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を「天皇復活」(尊皇)の中に見いだしたのではないでしょうか。
 中でも、「禁裏御所警固護役」の山科郷士たちが「自分たちの出番」と感じたとしても不思議はなかったと思います。こうして、山科郷士と山科の人々は立ち上がっていったのです。


 
 

(四)郷中盟約

 慶応三(一八六七)年十一月二七日に山科郷士隊が結成され、「郷中盟約」が結ばれました。それによりますと、

・山科十四カ村は往古より禁裏御所・禁裏御所への忠誠をつくすため「上に立つ者」が指導力を発揮し「小前末々の者」 との和を第一とする。
・非常の時は指図に従いまず御所にかけつける。残った者は出郷者の家内を助力する。
・御用に出た者が死んだりした時は、残った者が責任を持って死者の家族のめんどうをみる。
・飢饉などのときは富者といえども勝手にぜいたくな生活は許されない。
・「郷中一体は一軒の家のごとく」皆平等に食物を計画的に配分する。 

 というものでした。
 この中で、中心となったのが山科郷士隊隊長の比留田権藤太(ひるたごんのとうた)(一八二七〜一八八二年)でした。 比留田家は江戸時代の山科郷「惣触頭(そうふれがしら)」で、大庄屋でもありました。比留田家は、もとは滋賀県の出身で、中世から山科の音羽地域に住み、その後上花山へ住まいを移しています。
 同じ惣触頭である土橋家(東野)とともに、触れの伝達や年貢の取りまとめを行い、山科の各村々の争いにも「和議」「内済」という調停役の役割を果たしました。また、比留田家文書は近世の山科を知る上での貴重な資料となっています。
  比留田権藤太 は、近江国滋賀郡真野村郷士真野元貞(まのもとさだ)の次男で、比留田家の養子となり、のちに比留田家を継ぎます。
 幕末には、山科郷士隊隊長となり一八〇名の山科郷士と四、〇〇〇名の山科住民のリーダーとなりました。また、妻(千勢)は、後に勧修小学校の先生(準訓導)になっています。


 
 

(五)鳥羽伏見の戦い

 慶応四・明治元(一八六八)年には「鳥羽伏見の戦い」が起こっています。この戦いは、幕府軍と朝廷(薩長)軍との力関係が逆転したと言われる重要な戦いでした。
 「鳥羽伏見の戦い」に山科郷士隊も参加しました。山科隊の参加者ですが、参加は山科郷士だけではありませんでした。山科に住む十五歳〜六〇歳の「老若合わせ五〇〇人」。このほかに病人などが出たときのために五〇〇人が待機。当時の山科郷四、〇〇〇人のうち女性・子どもを除いたほとんどが参加したと考えられます。
 また、自前でゲーベル銃二〇〇丁、ミニヘール銃三〇〇丁を購入し、浜田藩士を招いて訓練を受けました。
 そして、「鳥羽伏見の戦い」では、斥候(せつこう)に五人 東寺の本陣に十五人 毎日農民一〇〇人が交代で出勤し、兵糧の確保につとめたと言います。
 この戦いに、郷士一二三人、農民四八〇人 総計六〇三人が参加し、朝廷軍の勝利に貢献したわけです。
 幕末から明治初期に使われた「ゲーベル銃」というのは、一六七〇年代にフランスで開発され、一七七七年にオランダが採用しました。ゲベール(Geweer)とはオランダ語で「小銃」のことだそうです。
 ゲーベル銃は慶応元年には一挺五両だったものが、慶応四年の戊辰戦争時は一時期一〜二両に値崩れしますが、江戸の鉄砲屋では三両以上したと言われています。山科隊はゲーベル銃二〇〇挺を自前で購入しました。鉄砲一挺二両としてもミニヘール銃を合わせて全部で五〇〇挺ですから、鉄砲だけで山科の人々は、千両を使ったということになります。
 そしていよいよ朝廷(薩長)軍は、江戸へと進軍します。これを「東征軍(とうせいぐん)」と呼びました。この東征軍にも山科隊は参加します。
 東征軍への参加にあたって山科隊は「山科郷士軍中規則」というのを決めています。それによりますと、

・東征中に勝手に「暇乞(いとまご)い」をしてはいけない
・滞在中に勝手に出門してはいけない。やむをえない時は帳面に名前をかいておく
・出府の際に借金をしてきた者は記録し、帰郷後返済すること。万一返済できない場合は家財を売ってでも返済する
・ばくち、諸勝負、遊女通いなどは決してしないこと
 以上の事項に違反した時は、帰郷後、何を命じられても一言も 弁解しないこと 

となっていました。
 東征軍への山科郷士隊の参加者は十六人で、 平井友右衛門(大塚)、中村敏男(椥辻)、柳田武槌太郎(北花山)、澤野井徳右衛門(大宅)、澤野井長三郎(大宅)、澤野井民三郎(大宅)、澤野井金右衛門(大宅)、原田佐一郎(竹鼻)、中川金吾(小山)、中川貞次郎(小山)、海老名兵部(厨子奥)、四宮甚左衛門(四ノ宮)、田中治三郎(西野)、吉井平八郎(西野)、中村静次郎(椥辻)、平井元次郎(大塚)などの名前が残っています。
 このように、東征軍へ山科隊は十六人が参加し、大垣・高崎・熊谷などに転戦。途中、幕府軍との交戦もあったと言います。そして一度は京都に戻りますが、中井元次郎、沢野井金右衛門、中村静次郎、近藤金右衛門らが再び北陸遠征に参加しました。その中で近藤が死にます。病死だと言われ、墓は今も西野山地域にあるそうです。
 山科隊の費用は七一七両かかっています。しかし政府からは十七両のみが支給されただけで、ほどんどが持参金と山科郷からの借金でまかなったと言います。
 その後、山科隊は「山科郷士隊」から「御守衛士山科隊」へと名前を変え、活躍します。

・慶応四(一八六八)年  御所の警護、二条城などの行幸への警護など
・明治元(一八六八)年  天皇の東京行幸に八〇名が随従。東京では皇居諸門の警護
・明治二(一八六九)年  天皇の東京再行幸に八〇名が随従。皇后の東京への出発に五四名が随従。  

 しかし、明治三(一八七〇)年二月一日、山科隊に解散命令が出されます。
 その後の山科は「郷・郷士の分裂」の危機を迎えることになります。御陵郷士の「離脱」の動きがあったためです。
 こうして江戸時代まで続いた「山科郷士」は、姿を消すことになるのです。


 
 

(六)時代祭と「山科隊」

 私がここで疑問に思いましたのは、なぜ時代祭に「山科隊」は出られないのか? という点でした。時代祭の先頭を切って歩いている「山国隊」は、北桑田郡丹波山国村周辺十カ村から出た郷士隊でした。禁裏御料地でもあり、当時は「山科隊」と「山国隊」は双子の兄弟と言ってもよいものでした。東征軍には山科十六人、山国三四人が出ています。また、隊の解散も同じ時期でした。
 この違いを分けた理由は以下のようなものでした。天皇が東京に行ってしまって、京都が日本の首都でなくなり、さびれて行くことを憂えた京都の人たちは、明治二八(一八九五)年に「建都一一〇〇年祭」を催し、その中に「時代祭」が計画されました。
 その時代祭に当初は、「維新勤王隊」という列はなかったのですが、これに対して山国隊長・藤野斎らが運動を起こし、隊列が実現、一二三人が参加することになったのです。
 ところが山科は、中心メンバーの死や、あとで述べます「東山科村建設」による疲弊で運動ができず、結局時代祭に参加することができませんでした。
 「山科郷士隊」解散後の山科は苦悩の時代でした。
 一つは、山科の中心となってきた山科郷士の衰弱です。「山科郷士隊」に費用がかかって、江戸時代の「惣触頭」であった比留田家(上花山)は、七九石から三〇石に減り、同じ土橋家(東野)も無所有という状態です。また、山科全体では郷士百数十人の中で、十石未満になったという家が五六家も出ました。これは、維新変革のために家財をなげうって奉仕した結果だったのです。
 また、一般農民の生活苦も大変でした。家の軒数が約八〇〇戸、人口四〇〇〇人を養うには、山科の田畑は余りにも少なく、また動乱による生活苦が押し寄せていました。当時の記録には、一般の農民も「近年出稼ぎもうすくなり行未難渋、しのぎ方相成り難きやにも存ぜられ(出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない)」というありさまだったと記録されています。それに加えて「山科郷・山科郷士の分裂」の危機(御陵問題)がありました。
 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情がありました。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収める可能性があったのです。それは、天智天皇陵の存在です。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分だったのです。
 御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言しました。しかしこれも結局「宮内庁」の創設によって実を結ぶことはありませんでした。


 
 

(七)比留田権藤太の選択

 こうした苦しい状況の中で、比留田権藤太は、苦悩をへて一つの決断に至ります。
 比留田権藤太は勤王の士であるとともに、山科四、〇〇〇人のリーダーでした。困窮の山科郷士と山科農民をどう救うのか。打開の道は? そして、ついに権藤太は、天皇に随従し東京で新天地を開拓することを決意するに至るのです。山科で苦難の中にいる人々を、新天地へ導くことによって、生活が成り立つようにしようとしたのでした。しかし「故郷・山科を離れる」ことに対しては人々の抵抗も大きく、結局それは一部の者による運動になってしまいました。
 比留田権藤太が三〇名の郷士とともに出した「嘆願書」には、次のように書かれています(意訳)。

 山科郷は陶原(藤原)の子孫であり、斉明天皇の時代から二千有余年にわたって御膳米を上納してきた。その由緒から衛士の列におかれ万延年間以来は朝廷の御用を仰せつかってきた。
 ところが先年その職を解かれて帰農を命じられたが、これでは郷士という名だけで朝廷に奉仕するという実はなく、千有余年の皇室との由緒もたち切られてしまう。
 われわれは従前のように朝廷に御膳米や諸上納をしたいと考えているので、東京の然るべき土地をもらい、郷士の次・三男五〇人と、難渋の百姓の中から六〇〜七〇人で開拓を行いたい。 

 そして、単身東京に向かい、それまで山科郷士隊に目をかけてくれていた岩倉家を通じて、嘆願書を明治政府に提出します。
 そして、その願いが聞き届けられて、東京新宿に土地をもらい、開拓が始まります。しかし、東京都新宿大久保での開拓は、希望した土地の四分の一にすぎない約三万坪でした。先発隊二〇人で開墾に従事するものの、「当初の希望とは大いに相反するもの」で、苦労を重ねたが開墾は失敗に終わってしまったのです。
 東京での開墾の失敗で、山科郷中の足並みは一層乱れ、「東京移住派」はますます孤立を深めて少数になっていきました。しかし、彼らは明治政府が約束した「残り三二町歩の払い下げ」に望みを託していたのです。


 
 

(八)「東山科村」の開墾

 明治九(一八七六)年、比留田権藤太らに、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地三一町歩が払い下げられました。
 それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中したのでした。
 しかしこの土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾できたとしても、米作はもとより、そもそも作物の栽培には向いていないものでした。開墾のための負債は日に日にふくらんでいったのです。
 明治十三(一八八〇)年一月には、負債はついに一万一、九四五円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまいました。翌、明治十四(一八八一)年十月、ついに比留田権藤太ら開墾の士たちは、涙を呑んでこの地を去ったのです。残ったものは、莫大な借財だけであったと言われています。
 比留田権藤太は、山科のリーダーとして、今まで凶作や飢饉の中で苦しむ多くの山科農民の姿を見てきたに違いありません。そして、そこからの解放をめざしてこの東山科村で「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いでがんばってきました。しかしその願いは、ついに実らなかったのです。
 「東山科村」建設は、五年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折してしまいました。山科郷の元惣触頭であり「山科隊」の隊長であった比留田権藤太は、上花山村の四割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走しましたが、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田五反と藪地八反余が残されていただけであったといいます。
 彼は、明治十五(一八八二)年二月九日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じました。五五歳でした。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶ったと言えるでしょう。比留田権藤太こそは、江戸時代を通じて存在した山科郷士の「最後の郷士」であったと言われています。
 奥さんは千勢という名前だったそうですが、できたばかりの勧修小学校の先生(準訓導)をして家計を支えたそうです。その後、大きい屋敷も売り払い、北花山中道町三五番地という所が最後の住まいで、明治末には山科の地を去られたそうです。墓地は渋谷街道沿南側にあったと言われています。
 私はその墓地もたずねてみましたが、その跡とされる所には、ま新しいマンションが建設されたばかりでした。
 また、これは確かめたわけではありませんが、地元の人の話では、比留田家の転居に伴い、家の門は北花山の元郷士の家に引き取られ、移築されたと言われています。
 話は少し飛ぶのですけれども、明治維新になって日本の近代化がはじまった明治十四(一八八一)年六月五日に、江戸時代の山科郷士たちは「士族」に編入されることになるのですが、一四五名人が「士族」になりましたが、十人が「辞退」しています。理由は不詳ですが、私は、その背景に、この山科郷士隊にかかった費用と、「東山科村」にかかった費用が、大きな負担を生み、家運を傾けたのではないかと推測しています。


 
 

(九)現在の「東山科村」

 「東山科」とはどういう所なのでしょうか。私も一度この目で確かめてみたいと思い、数年前に伺いました。千葉駅から南へ二駅の「鎌取」という所で降りて、車で十分ぐらい行きますと「東山科町」に着きます。
 「東山科」は、今は千葉市緑区東山科町となっていますが、そこには京都山科の「原風景」を思わせる景色が展開しています。この地は関東ローム層の火山灰台地で、野菜栽培などが行われています。時折はげしく細かい砂(「黄砂」の赤いようなもの)が舞い上がっていました。
 そうした中で出会ったのが「比留田権藤太の石碑」でした。これは東山科町のほぼ中央部にある金刀比羅神社の境内にありました。金刀比羅神社の鳥居の左に比留田権藤太の石碑が建立されていました。
 それには次のように書かれていました。

東山科金刀比羅神社 由緒碑文 (東山科町)
 この神社は、明治九年に京都の郷士、比留田権藤太氏がこの地、当時の千葉郡平山村の原野を賜り、東山科と命名し、開墾奉仕に従事、鎮座尊敬し、その後信徒、次第に増加し参拝を希望する者、既に数千人の多きに至り、(中略)明治弐拾年五月拾四日にご許可が相成り候(後略)  

 比留田権藤太たちは、村の開祖として、この地に明治九(一八七六)年〜明治十四(一八八一)年の五年間、開拓に従事しました。当時、「鎮座尊敬」していたものがもとになって、その後「金刀比羅神社」として建立されたものと思われます。この「東山科村開拓」には、比留田権藤太のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)など二〇人が参加したと言われていますが、その詳細はまだわかってはいません。
 盟友であった「四手井家」と、上花山村がその後どうなったかと言うことですが、私はずっと「四手井新五兵衛・佐太郎親子の家が厨子奥のどこにあったのか」と思っていたのですが、最近わかりました。
 これは、同じ厨子奥の辻野吉兵衛さん(この方は明治から大正にかけて「宇治郡山科村」役場の収入役をされたおられました)が、明治初期の山科と厨子奥の詳細な地図を残しておられます。それによりますと、四手井新五兵衛・佐太郎親子の家が「六兵衛池」の近くにあったことがわかりました。厨子奥本通りの南側で、牛尾街道から東へ、海老名岩太郎、中村半右衛門、四手井新五兵衛・・・と家並みが続いておりました。
 もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な清水六兵衛(きよみずろくべえ)が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵衛池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。
 清水六兵衛(三代)は、幕末・明治期の京焼の陶工で、清水六兵衛家は寛延年間(一七四八〜一七五一年)に摂津国東五百住村(大阪府)から京都五条坂に移った初代六兵衛以来の陶芸家でした。二代清水六兵衛の次男として京都に生まれ、六兵衛家中興の祖ともいわれています。早くから紅花問屋に奉公に出されましたが、長男放蕩のため呼び戻されて家督を相続しました(『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、一九九四年、五六三ページ)。
 この地に別荘を持った理由は不明ですが、三代目の清水六兵衛が四手井新五衛・佐太郎親子から購入したのかも知れません。


 
 

(十)柳田謙三(やなぎだけんぞう)

 「上花山」のその後ですが、比留田家の抜けたあとは、もう一つの郷士家であった林家が代表(戸長)を務めていました。その後、隣の北花山の郷士であった柳田家の柳田謙三が戸長を兼ねることになります。
 柳田謙三という方は嘉永三(一八五〇)年、草津に生まれました。幼くして北花山の郷士である柳田家の養子になりましたが、比留田らの東上には参加せず、郷土山科で、山科を振興させるという道を選んだ人でした。
 明治十三(一九八〇)年、京都府会議員になり、新たに発足した「山科村」の初代村長となりました。琵琶湖疏水開通と時期を同じくして、山科の水不足を解消するために、明治二四年から二五年(一八九一〜一八九二)にかけて「北花山分水路」(写真)の大工事を指揮したのでした。
 「北花山分水路記念碑」が、渋谷街道と大石道の北花山の交差点から一〇〇メートルほど西に行った北側にあります。明治二九年(一八九六)の建立と言われています。
 この記念碑によりますと、工事は、五五〇日の日数と、一万五〇〇〇人が働いて完成したと書かれています。 記念碑にはおおよそ次のようなことが書かれています。

 山科の西北は山勢が湾環していてそこに五つの村がある。日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山で常に水利に乏しく、年によって百穀が枯れ農民は飢餓に瀕している。五年に一度はこういうことが起こる。
 村長の柳田謙三が深くこれを憂い、水利委員と計画して地勢を研究して疏水から水を導いた。およそ三千間の長さになる。明治二四年七月に工事を始め翌年の十二月に完成した。かかった日数は五五〇日、のべ一万五〇〇〇人が従事した。これによって灌漑が行き届き、五つの村の田畑は青々とし、昔のような枯渇(こかつ)の恐れもなくなった。
 これはいくら地利によると言っても、それを克服した諸子の計画・功績が偉大だと言うべきである。よって五つの村の同志が協議し、これを永遠に伝えたいと思い、記念碑を建立した。 明治二九年    

 また「銘(めい)」の一部には、「これは私利私欲にあらず、ただ公益のみを考えたもの」とも書かれています。
 これで山科の五つの村、すなわち日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山の水不足は救われることになりました。それまでは、水不足のために五年に一度は飢饉に見舞われるということがあったそうです。
 この大工事で、山科の村々が永年苦しんできた農業の水不足は解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放されました。農業生産も一・三倍に増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、山科の人々の生活向上に資することとなったということです。
 北花山分水路は 現在も農業用水として地域の田畑を潤しています。
 北花山寺内町付近には、現在、JR線上を通過する珍しい疏水があります。
 これは、明治に北花山分水路ができたあとに、大正時代に旧国鉄の東海道線が、現在の路線を走ることになったために、このような形になったものと思われます。現在も、北花山六所神社あたりから見る分水路天井川付近は、写真撮影の名所となっています。山科のすばらしい景色の一つです。


 
 

(十一)おわりに──山科をリードしたすばらしいリーダーたち

 柳田謙三は、比留田権藤太とは違う道を選びましたが、山科の近代を切り開いたすばらしいリーダーだったと思います。
 比留田権藤太と柳田謙三は、その方法に違いはありましたけれども、「行末難儀、しのぎ方相成難き」という山科住民のために誠心誠意尽くそうとした生き方は、同じだったのではないかと思います。
 こうした素晴らしいリーダーたちの熱い情熱によって近代の山科は切り開かれたということを私たちは忘れてはならないし、これからの山科での私たちの生き方を考える上で、大いに参考になるのではないかと思います。


  これが私の ふるさとだ さやかに風も 吹いている


 これは昭和初期の詩人であった中原中也の書いた詩「帰郷」の一節ですが、 この言葉のとおり、身も心もさわやかになれるような風が吹く「ふるさと」になるようにして行きたいものです。
 私は、山科の先人たちが残した歴史・伝統・文化を受け継ぎ、私たちの「ふるさと」のまちを発展させたいと願っています。この山科を、歴史・伝統・文化に支えられたまち、安心して住み続けられる「ふるさと」になるように、誇りを持って次世代に伝えていけるまちになるように、がんばって行きたいものです。
 みなさんとともに、そうした山科にできるように、みんなが少しずつ力を出し合っていけるようになればと思っています。私もその一員として、自分のできる分野で、微力ながら努力してきたいと思っています。

 長時間、ご静聴をありがとうございました。これで話を終わります。(拍手)

 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)