梨木香歩『家守綺譚』と京都山科の情景
鏡山次郎 著
作品に「疏水工事の折、人為的に地下水脈を掘られ、疏水の下をくぐってまた元の川筋に戻るところをしみじみと見た。」とある所(平成26年(2014)1月18日 執筆)
梨木香歩『家守綺譚』と京都山科の情景 鏡山 次郎 |
|||
私は文学については門外漢なのですが、ある新聞社の方から、「(たぶん)山科の情景が描かれている」本について紹介を受け、梨木香歩さんの「家守綺譚(いえもりきたん)」(新潮文庫)を読んでみました。(たぶん)と書いたのは、小説では場所は特定されていないからです。しかし、場所は特定していないものの、地元の者から見れば、「たぶんこの辺りのことではないか」と推測ができます。小説の中に山科の事を取り上げて頂いているのは、地元の者としてうれしい限りです。そこで、私自身の推測も含めて、「梨木香歩『家守綺譚』と京都山科の情景」と題して、一文をつくってみました。 梨木香歩さんは、昭和34年(1959)生まれ、作品は『西の魔女が死んだ』『裏庭』『からくりからくさ』『りかさん』『エンジェル エンジェル エンジェル』『丹生都比売(におつひめ)』『春になったら苺を摘みに』など多彩です。絵本も出版されているそうです。 この『家守綺譚』という作品は、「今から100年ほど前」の、京都周辺と琵琶湖を舞台に、京都大学卒と思われる文士の卵の主人公(綿貫征四郎)が、亡き友人、(高堂)の実家の「家守」をしながら、死者や異界と魂を交流するなど不思議な体験を経て、精神を鍛えてゆく、といった物語です。平成18年(2006)には文庫本にもなり、すでに10刷を数え、多くの読者を得ているとの事です。最近では、続編『冬虫夏草』が出版されています。 主人公の(綿貫征四郎)が守る家や、その周辺地域が、作品の主要な舞台になっているのですが、明確な場所までは示されていません。そこで、作品中の記述をヒントに、「家」やその周辺地域のおおまかな場所を推理してみました。時代については「それは百年すこし前」と書かれていますが、東海道線山科駅が現地に開業したのは大正10年(1921)ですので、実際は、大正〜昭和初期の山科の頃を描いておられるように思います。少なくとも明治時代には、この地域に汽車や電車は走っておりませんでした。 【注:下記のページは[梨木香歩『家守綺譚』新潮社(新潮文庫)2006年]による】 |
|||
琵琶湖疏水の安朱橋) |
作者、梨木香歩さんは、琵琶湖疏水を中心に、蹴上(京都市東山区・左京区)〜山科(同山科区)〜大津(滋賀県大津市)あたりを取材されて書かれているようです。文学作品ですから、必ずしも地理的な事実に合っていないようにも思います。地名・寺院名などを多く取り入れられていますが、それらを一旦作者の頭の中に入れて、再構成されているものと思われます。ただ、この地域の雰囲気と言いますか、様子は良く表現されているのではないでしょうか。そこが作品の魅力ともなっているように感じました。 山科に関しては、志賀直哉が『山科の記憶』というのを書いていまして、これは作品から、どこで車を降りて、どの道を歩いて、どの橋を渡って自宅に帰ったかまで推定出来るのですが、梨木さんの作品はそう簡単にはいかないようです。 |
||
綿貫征四郎が、京大生であったとすると、「山一つ越えたところにある湖」は琵琶湖を想定させます。京都盆地内からですと、「山二つ」越えなければなりませんので、「山一つ」であれば、山科盆地が考えられます。「ボート部」というのは「琵琶湖周航の歌」で有名な京大ボート部の琵琶湖での練習を連想させられますが、山科(安朱地域)には、そうした人が住んでいたとしても何も違和感はありません。 |
|||
疏水沿いでお花見 |
主人公(綿貫征四郎)が「家守」していたという候補ですが、私の推測として、3つぐらい候補が考えられます。 1つは「ひのき」(安朱馬場ノ西町)で、今はマンションになっていますが、元は和風の屋敷で、その後料亭になったのですが、琵琶湖疏水と山科駅との中間点にあり、庭に大きな池があり鯉が泳ぎ、サルスベリがあったかどうか記憶はありませんが木々も多くありました。作品の「L字の角にあたる所の柱が、池の中の石の上に据えられている」という表現から思い当たりました。 2つ目は「旧鶴巻鶴一邸」(御陵大岩)で、昭和初期のモダニズム建築のさきがけとなった建築家、本野精吾の代表作品の一つです。邸のすぐ北側に疏水が流れ、太鼓橋を渡って山へ行くと「山の和尚」のモデルの一つか(?)と思われる「永興寺(ようこうじ)」という山寺があり、周辺の様子作品の雰囲気にピッタリな所です。ただし、旧鶴巻鶴一邸自身は、作品の時期からするともっと後の時期に建てられたもので、しかも洋館ですから、この作品の主人公の住んでいる家とは言えませんが、周辺の雰囲気はよく合っているので、昔、この近くにそうした家があったとしても不思議ではありません。 3つ目は、一般に言われている「関西にある梨木の仕事場が綿貫の家のモデル(実際には池は無い)」とされている所ですが、その場所がどこであったのかは不詳です。ただ、疏水からの取水や、庭の水をさらに用水に流しているなどの記述から考えると、現在の京都府立洛東高校の疏水をはさんた南側あたりが考えられます。 山科には疏水から取水した4つの用水路があり、取水所は、それぞれ四ノ宮地域(洛東用水)、安朱地域(用水路を経て安祥寺川に合流)、御陵、日ノ岡地域(東山用水)となっています。どれも琵琶湖疏水が開通(明治23年)してから明治時代に造られたものです。先の「ひのき」「仕事場」なら安朱取水所、「旧鶴巻鶴一邸」なら日ノ岡取水所が近いです。 疏水の水を引いているという家というのは、岡崎にある別荘等に見られます。ただ作品の場所から言うと、離れている感じがしますが、山科には個人の家の庭に水を引き入れている所はないので、その部分は、岡崎の別荘等からの借用であるかも知れません。 |
||
永く山科に住んでおられた年配の方から、確かに昔には山科駅近くに、当時の山科ではめずらしい「肉屋」が存在していたというのを聞いています。ただその年代が明治頃からのものか、大正以降のものかは不詳です。 |
|||
岡崎の別荘群のいくつかは、疏水から庭園の池に水を引いていた所もあり、そうした場所がモデルになっている様に思います。ただ、山科の琵琶湖疏水沿いでは、現在もなお「サギがじっと魚を狙っている」姿を日常的に見ることができます。 |
|||
永興寺の山門 |
実際にある「疏水北の寺院」は結構多く、「毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)」「山科聖天(やましなしょうてん)」「瑞光院(ずいこういん)」 「秀典寺(しゅうてんじ)」「大立寺(だいりゅうじ)」「本圀寺(ほんこくじ)」「永興寺(ようこうじ)」などがあります。毘沙門堂門跡は他所でも名前が出て来ますので「山寺」の候補から外すとすると、秀典寺、永興寺あたりが有力候補です。 |
||
山科駅から毘沙門堂参道を登り、そこから安祥寺山に入る道が続いています。安祥寺山から大文字山を経て、京都北東に至り、「鯖街道(さばかいどう)」に通じています。「鯖の臭いのする街道」というのは鯖街道の事でしょう。「鯖街道」は、若狭国(現・福井県)などの小浜藩領内(おおむね現在の嶺南に該当)と京都を結ぶ街道の総称で、主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートでしたが、その中でも特に鯖が多かったことから、後年になって名付けられたものです。 |
|||
当時のことは解りませんが、山科で初めて郵便局が開設されたのは、明治36年(1903)のことで、四ノ宮地域に「山科郵便局」として開設されています。その後、山科駅前には昭和4年(1929)年に山科駅前に移転しています。山科駅内に「郵便を引き受けてくれるところ」があった可能性は高いのですが、しかしそれは駅が開設された大正10年(1921)以後のことです。 |
|||
大正元年(1912)に、京都三条から、この地を通って大津まで開通した京阪電車京津線は、同時に電気普及事業を兼ねていましたので、その周辺地域にも電気が通じるようになりました。当時(大正初期)の配電は、一軒あたり60w程度だったということです。 |
|||
滋賀県の大津から京都市内に通じる琵琶湖疏水は、琵琶湖の水そのままを流しているので、まさに「水の道の匂いが、微に生臭く」と表現されているのは、現在でも同じです。まさにこの通りの情景で、琵琶湖疏水沿いの様子をとても上手に描かれています。 |
|||
作品の通りであるとすると、山科駅→「家」→疏水→坂道→山寺、という位置関係になります。「家」が「ひのき」辺りなら、疏水を越えて、山寺は「毘沙門堂(門跡)」か「山科聖天」「瑞光院」がありますが、いずれも有名なお寺で、毘沙門堂は他の場所にも名前が出てきますので、違う可能性が高いということになります。 他に、日蓮宗の「秀典寺」と「大立寺」があり、坂道の突き当たりは「秀典寺」です。また秀典寺の後方には諸羽山の「竹藪」も拡がっています。寺のすぐ近くには「トトロの森」と呼ばれる地元安朱保育園の野外施設があり、子ども達が楽しんでいます。 |
|||
近世の山科の生産品は、むろん米が中心でしたが、同時に京都洛中に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していました。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもありました。 特に、「山科竹」は有名で、全耕地面積の28%が竹藪地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)など農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたといいます。近代、現在でも丘陵地帯を中心に竹藪は多く残っており、竹や筍の産地となっています。 |
|||
エルトゥールル号遭難事件とは、明治23年(1890)9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル(Erturul Frkateyni)が、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件で、地元の人たちが救援活動を行いました。 この事件は、日本とトルコの友好関係の始まりと考えられています。現在、和歌山県串本町の樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭も5年ごとに行われています。 作品では、「先年」となっていますから、その少し後頃を時代として想定されているものと思われます。 |
|||
取水口 |
安朱地域で、疏水から取水し、安祥寺川に水を流している場所(安朱取水口)は存在していますが、「土耳古の丘」 については、場所は不詳です。安朱取水口は、ごく最近まで水を取り入れるハンドルも残っていましたが、現在は撤去されています。 |
||
安朱地域の毘沙門堂参道沿いに「足下地蔵」というのが祀られています。このお地蔵さんは「水に入って修行中だ」ということで、「隠れキリシタンの礼拝に使われた」ということは聞いたことがありませんが、キリスト教で言えば、近くに「日本キリスト教団京都復興教会」という教会があります。それらが作品の内容とどう関連するのかは不詳です。 |
|||
毘沙門堂の階段 奥に見えるのは勅使門 |
毘沙門堂門跡は、山科区安朱地域にある天台宗の寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも称します。「出雲寺」とあるのは、江戸時代に京都の旧市内の出雲路から移転してきたからです。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一であり、「毘沙門堂門跡」とも呼ばれています。春の桜、秋の紅葉の名所でもあります。毘沙門天の使者は百足と云われており、毘沙門天の下、人間に害をなす百足を封じ退散させ、時としてその百足があらゆる害虫から護ると言われています。 |
||
「昔ながらの茶屋」は、「奴茶屋」のことと思われます。「奴茶屋」の創業は文安4年(1447)で、楠木正成のひ孫・若丸と忠臣・片岡丑兵衛が茶店を設けた事に始まると伝えられています。20世紀末の「山科駅前再開発」で、移転をよぎなくされ、駅前のラクトビルで営業は続けられていたのですが、平成21年(2009)1月31日に閉店しました。 |
|||
興味深いのは駅前の「肉屋」が描かれていることで、確かに昔の山科駅近くに、当時の山科ではめずらしい「肉屋」が存在していたようで、確か元京都府立大学学長の四手井綱英さんが、何かの雑誌に「幼い頃(自宅の)厨子奥から、竹藪の中を通って、山科駅近くまで肉を買いに行かされた」というようなことを書かれていたのを記憶しています。 |
|||
琵琶琴元祖四宮大明神 |
山科駅から東方の旧東海道筋の四ノ宮地域には、「琵琶演奏の元祖」と言われる仁明天皇第四皇子の人康(さねやす)親王に関する史跡や伝承が多く残されています。 人康親王と関係の深いものに「検校(けんぎょう)」があります。「検校」とは、中世・近世の盲官(盲人の役職)の最高位の名称で、専用の頭巾・衣類・杖などの所有が許されたといい、ほかの盲官に「別当」「勾当(こうとう)」「座頭」の位がありました。この検校の始まりは人康親王であると言われています。すなわち、四ノ宮の山荘で人康親王が盲人を集め、琵琶や管絃、詩歌を教えたと言われていますが、人康親王の死後、側に仕えていた盲人に検校と勾当の官職が与えられたといいます。これが検校の始まりで、人康親王は「琵琶法師の祖神」として崇められており、また人康親王が座って琵琶を弾いたとされる琵琶石は、現在も近くの諸羽神社に祀られています。 人康親王の遺品を多く残す十禅寺の東側にある「琵琶・琴元祖 四宮大明神」は、人康親王を祀る御霊社であり、江戸時代には毎年旧暦5月5日の命日に琵琶法師や検校がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。一時廃れていましたが、大正4年(1915)に、地元で「山科飴」を販売していた松村輿三郎が再興しました。現在は社殿のみが残っています。 |
||
人康親王・蝉丸供養塔 |
仁明天皇第4皇子の人康親王は28歳の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科の四ノ宮村に移居し、法名を「法性」と名乗ってこの地に山荘(御所)を建てました。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)5月5日に、42歳で死にます。その人康親王の陵墓がこの地(現山科区四ノ宮泉水町)にあり、横には御所旧跡の十禅寺があります。 琵琶をつかい、詩歌管弦の道に秀でて、盲目になった人と言えば、百人一首「これやこの 行くも帰るも分かれては 知るも知らぬも逢坂の関」で有名な僧蝉丸(せみまる)も同じで、この四ノ宮地域の東方である逢坂山に隠棲したので、混同されることもあります。蝉丸については、平安時代前期の人であるというだけで、詳しくはよくわかっていませんが、宇多天皇の皇子敦実親王の雑色であるとか、醍醐天皇の第四皇子であるとかの諸説があります。現在、四ノ宮徳林庵前の四宮地蔵堂北東角に、「人康親王 蝉丸 供養塔」と書かれた供養塔が建てられています。 また人康親王と小野小町との交流も伝えられており、『小町集』に、人康親王の訃報を聞いて小野小町が詠んだという次のような歌が載せられています。「今朝よりは悲しの宮の山風や 又あふさか(逢坂)もあらじと思へば」(悲しの宮と四ノ宮をかけている。後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、1992年、p75) |
||
「坂道を上り着く」所にある寺では、安朱地域に、日蓮宗の「秀典寺」があります。また御陵地域の「永興寺」もその景観に近い寺院です。 |
|||
『近江国風土記』には、夷服岳(伊吹山)の多多美比古命が姪にあたる浅井岳(金糞岳)の浅井姫命と高さ比べをし、負けた多多美比古命(たたびひふるいのみこと)が怒って浅井姫命の首を斬ったところ、湖に落ちた首が竹生島になったという記述があります。一説には首が沈む時に「都布都布(つふつふ)」という音がしたので「都布失島」という名前になったとも、最初に生えたのが竹であったことから「竹生島」という名前になったとも言います。近江浅井氏の氏神とも言われています。 |
|||
安朱、あるいは御陵から北へと向かい、山を越えると南禅寺に至ります。近年、比叡山のサルも時々出没するようになってきました。 |
|||
音羽山からの初日の出 |
「牛尾山」は、山の正式名称は「音羽山」ですが、中腹に「牛尾山法厳寺」(牛尾観音)と呼ばれる寺があり、地元から親しまれているので、通称「牛尾山」あるいは道を「牛尾山ハイキングコース」と呼んでいます。ふもとの集落は「小山(こやま)」という集落で、今もなお、昔ながらののどかな風景を残している所です。「私は通りに面したその家の、縁台にしつらえてあった団子を失敬した。これはこの辺り、街道沿いの村々では大目に見られている風習である」とありますが、地元の方に確かめた所、「そうした風習はありません」とのことでした。 |
||
作品では、山科「小山」地域の風景を描いていると思われますが、小山地域はまさに情景がぴったりです。「麓に用水を供していた流れの、おおもとと見える川」は「音羽川」のことで、山科川・宇治川・淀川を経て大阪湾に流れています。 |
|||
「脇の崖の上に波切不動の小さな祠がある」と表現されている所は、地元では「しずく谷不動尊」と呼ばれています。崖の上に水がわき出る所があり、その横に不動尊が祀られています。伝承では、この「しずく谷」の滝は大國ノ不遲(おおくにのふち)が音羽山北谷に北谷権現社行場を開き、続いて音羽川流域守護龍神の祀り所に開い霊場で、荘厳結構な身浴行場でしたが、山崩で埋設してそのままになっていたのを空海上人が在山中に不動明王を安置し、音羽川の守護神を勧請して身浴行場を再開したものと伝えられています。また、忠臣蔵で有名な大石良雄(大石内蔵助)は、山科に住んでいた頃、主人の仇討願望成就で人目につかぬ様にと毎夜中に日参し、その途中この滝水で身を清め、酒の酔ざましをしたと言うことから「大石良雄酔ざましの滝水」とも言います。 「なぜ波切不動なのだ」とありますが、「波切不動尊」は、弘法大師が、波を切り渡った唐からの帰路海上において顕現し、仏像を持ち帰った不動尊(高野山南院にある)であることから、真言宗には「波切不動尊」がよく供養されるということです。 |
|||
音羽山は、標高593・4メートルで、山科区の中では一番高い山です。山科区民にとっての「ふるさとの山」と言えるでしょう。「音羽」の地名は、全国に7カ所ありますが、その元祖が山科区の「音羽」であり、その元となっているのがこの「音羽山」なのです。 山頂付近のパノラマ台から、北のコースへ向かうと、京阪電車大谷駅に降り、さらに滋賀県の浜大津や皇子山方面にも行けます。また、東のコースを行くと、作品にもあるように、国鉄の石山駅や京阪電車の石山寺駅まで行く事ができます。西に戻ると、牛尾観音を経て山科の石山に降り、京阪電車四ノ宮駅や地下鉄東野駅に行く事ができます。作品には「醍醐寺の奥の院まで出るこども可」とありますが、醍醐山に行く道は、パノラマ台ではなく、少し下の「桜の馬場」から南に行けば、醍醐寺の上寺に達する道があります。 |
|||
「湖から流れ出る唯一の川」というのは「瀬田川」のことと考えられます。琵琶湖から大阪湾へとそそぐ淀川を滋賀県域では、瀬田川と呼びます。滋賀県大津市のJR東海道本線の上流を琵琶湖と瀬田川の分界としており、そこから瀬田川洗堰を通り、支川大戸川と合流し天ヶ瀬ダムへと流れて、宇治川となり、淀川に行きます。 |
|||
山科区御陵地域・安朱地域の北側にある「安祥寺山」は、昔から「松茸」が多く取れることとして有名でした。現在では、国有林となり松茸狩りは禁止されていますが、時々入山する人もあるらしいと聞きます。しかし、江戸時代においても「松茸狩り」にはもめ事が多かったらしく、享和2年(1802)9月12日に、御陵村から「村内山ノ松茸乱獲禁止ノ請願」が出され、「一両日以来、近在ノ者、多理不尽ニ入込、松茸取荒シ申候ニ付、村方百姓難儀ニ付、当村領山内ヘ入込マズ申候様取計」(『比留田家文書』)と申し立てています。また「御陵封ジ山」という地名が残っていますが、これは近世において御陵地域が禁裡御料であり「天皇家に献上する松茸を採る」為に、他の者が入山しないように山を封じたものと言われています。そうした地域性から作品にも「松茸」が取り上げられているのではないでしょうか。 |
|||
秋の疏水沿いの風景 |
小倉百人一首の5番に「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」(猿丸大夫)があります。猿丸大夫(さるまるたいふ)は、生没年不詳(奈良時代後期頃の人物と考えられています)ですが、実在の証拠が無く、架空の人物である可能性が高いとも言われています。三十六歌仙のひとりです。小説本文に「時折空気を震わすような鹿の鳴き声など響くのを聞くと」とありますが、この地域は、現在でもまれですが鹿が出没することがあります。 |
||
素朴な疑問ですが、「阿弥陀如来像」の前であるならば、「南無阿弥陀仏」が普通と思うのですが、何故「南無妙法蓮華経」なのでしょうか。もしこの「山寺」が日蓮宗であるとすれば、安朱地域にある大立寺や秀典寺が考えられます。 日蓮宗龍王山秀典寺の創建は安土桃山時代で当初は小さな庵であったと言います。昭和7年(1932)に現本堂が建てられました。寺名の由来は、福井の小浜の豪商であった秀典(ひでのり)という人が寺を開いたので、開山した人の名に因んでつけられたと言います。堂内には秘仏の「鬼子母神の像」や「釈迦が睡眠中に見たという白象の絵」や「釈迦の絵」もあるそうです。 この寺には 「ずいぶん昔の事であったが、日照りが続いて、農民を始め多くの人たちが苦しんでいた。そこで、当時の秀典寺のご住職が雨ごいの祈祷をしたところ、たちまち炭色の雨が降り、民衆が喜んだという。また、境内にある石製(2メ−トル以上)のお題目は、元は別のお寺のものであったが、その寺が廃仏毀釈で潰れてしまった。そこで、その石を橋代わりにして小川に架けた。後世そこを人々は渡っていたが、ある時、牛を渡らせようとしたとき、牛がなんとしても渡らなかった。不思議に思った人たちがこの石の橋を調べたところ、お題目が書かれていたという。そこで、当時の住職が許可を得て、この石を秀典寺に持ち帰った」というような話も伝わっています。 |
|||
「それはカワウソですよ。安寧寺川の上流に棲んでいる」とありますが、安祥寺川の上流に、カワウソが棲んでいたのは聞いたことがありません。むろん昔には生息していた可能性はあるとは思いますが。また、作品では「安寧寺川」とありますが、これは安祥寺川のことと考えられます。 |
|||
琵琶湖疏水から京都府立洛東高校敷地の東側沿いに安祥寺川を遡り、毘沙門堂に至る細道にはこのような風景を見ることが出来ます。ただし安祥寺の横は通りません(安祥寺は西側)。 京都府立洛東高校は昭和30年(1955)にこの地に移転してきていますので、もしかしたらこの地も元は安祥寺境内であったのかも知れないと思い、先日、洛東高校の先生にお伺いしましたら、「正確な事は資料を調べてみないとわからないが、学校の裏山に礎石らしいものも残っており、たぶんそうだと思う」という話でした。 そうであれば、「安寧寺の塀の横を遡って、しばらくいく」という表現は、実際に合っていることになります。また、この道を安祥寺川沿いに遡っていくと、砂防ダムがありますので、「急に幅が広くなってびっくりした」のは砂防ダム辺りとも考えられます。 |
|||
安祥寺の本堂 |
現在は、こちらが安祥寺川の本流になっています。また、安祥寺(あんしょうじ)の境内には大きな池がありますが、大きな川は流れ出ていません。「清龍社」という所から水が流れており、境内の庭池に水をたたえています。 安祥寺は高野山真言宗の仏教寺院で、山号は吉祥山、本尊は十一面観音です。平安時代の嘉祥元年(848)、仁明天皇女御である藤原順子(ふじわらののぶこ)の発願で、開山は恵運です。定額寺の一つで、昔は「塔頭700余」と言われた大寺院で隆盛を極めましたが、江戸時代に近くに毘沙門堂が移転してきて、十万坪を割譲するなどして、現地に移りました。地名の「安朱」の由来は、近世に安祥寺村とその南側の朱雀口が一つになったために「安朱村」と呼ばれるようになったのが始まりです。 |
||
安祥寺水路閣 |
「安寧寺川」は「安祥寺川」が本当の名前と考えられます。「疏水の下をくぐってまた元の川筋に戻るところ」は、京都府立洛東高校南東角横に、安祥寺川と琵琶湖疏水が立体交差する「水路閣」があり、明治初期の煉瓦造りで、現在でも見ることができます。 |
||
「洋館」についてですが、終戦当時、安朱地域には「洋館」が7館あり、滋賀県饗場野に進駐してきたGHQ将校により接収され、サンフランシスコ条約締結まで、将校家族の宿舎になっていたという歴史があります。「長島邸」など、そのいくつかは現在でも残っています。 明治時代中期で言うと、明治維新後、東京に遷都してから京都は著しい衰退を見せ始めたのですが、これに危機感を持った当時の知事が、京都を活気づかせるために興したイベント、明治28年(1895)に平安遷都1100年を記念した「第4回内国勧業博覧会」が行われました。そしてその後、京都岡崎の跡地に電気会社が設立されており、その歴史からここに描かれているのかも知れません。 「安寧寺川」(安祥寺川)沿いには、洋館は並んでいませんが、先の進駐してきたGHQ将校の家族用宿舎になったことがヒントになっているのかも知れません。 |
|||
山科盆地は、琵琶湖などと同じく、瀬戸内東部の断層運動で陥没、古大阪湾の海水が進入していましたが、その後の地殻隆起と共に、山々からの流失土砂を堆積してできた盆地です。約50万年頃に現在の形になったとされており、深草谷口町の谷口層からは「ナウマン象の臼歯」が発見されており、また、隣の醍醐小栗栖の地層からは、約50万年前の「東洋象」の前足尺骨の化石が発見されています。作品にあるように「大昔のゾウ」も実際に存在していたという訳です。 |
|||
現在では、琵琶湖の西岸は(湖西線)が走り、東岸は(東海道線)が走っていますので「西岸か東岸か」ということになりますが、湖西線が開業したのは、昭和49年(1974)で、それまでは琵琶湖の東岸に東海道線が走っているだけでした。 |
|||
開通当時の山科駅の様子を写した写真が現存します。現在の場所の山科駅は、大正10年(1921)に開設されていますが、左の写真は昭和初期に撮影されたものです。 |
|||
安朱地域の秀典寺だけでなく、山科にある山寺の裏山には確かに多くの場合、竹藪が拡がっています。また、作品にあるように、山科の竹藪は、丘陵地帯では孟宗竹が多く、平地では真竹(苦竹)があります。大名竹(唐竹)は、庭園竹として栽培されているようで、一般の竹藪には見られません。 |
|||
「街道で一番大きな関所」は「逢坂の関」のことと考えられます。歌枕にもなっており、百人一首の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関」(蝉丸。『後撰集』)や「名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)のさねかづら人に知られで くるよしもがな」(三条右大臣・藤原定方『後撰集』)などが有名で、蝉丸も定方も山科には縁の深い人です。 その北側の「小関越」は、大津市横木一丁目の旧東海道から、小関峠を越えて大津の北国町通りへ出る約4kmの昔の山道で、近江京(天智天皇遷都)に通じる旧大津街道(旧奈良街道)とも言われています。中世につくられた『平家物語』『海道記』(鎌倉時代)にもその名前が記されています。江戸時代には、松尾芭蕉の有名な句「山路来て何やらゆかしすみれ草(野ざらし紀行)」があり、この句の前文に「大津に出る道 山路を越えて」とあり、この句は「小関越」の道中を詠んだものであることがわかります。また、「大津絵」は有名ですが、東海道筋の追分地域や四ノ宮地域では、「山科絵」(元禄以後)「山科飴」(明治〜大正)なども販売されていました。 |
|||
「小関越」近くのこの辺りを「藤尾」(滋賀県大津市藤尾)と言い、昔から、竹藪が多く、筍の名産地でもありました。「山科藤尾筍組合」の「頌徳(しょうとく)」碑も残っています(左の写真)。 |
|||
「北陸街道とおぼしき街道」には、古民家が今も残り、煙抜きの小屋根や「虫籠窓(むしこまど)」と呼ばれる格子状の窓があり、風情を感じさせてくれます。 |
|||
疏水の川面に落ちていく桜の花びらの様子は、ここの描かれている通りです。 |
|||
「解説」(p203)で吉田伸子さんは、「何度読み返しても飽きることがなく、何度読み返しても、ああ、いい話だなあ、と思う。単行本の帯には、「それはついこのあいだ、ほんの百年すこしまえの物語」とあるので、明治三十年代後半くらいを想像すればいいのか。」とありますが、前述したように、時代については東海道線山科駅が現地に開業したのは大正10年(1921)ですので、実際は、大正〜昭和初期の山科の頃を描いておられるように思います。少なくとも明治時代には、この地域に汽車や電車は走っておりませんでした。むしろ、私自身としては、時代背景を大正〜昭和初期の頃と考えて情景を想像してみたいと思っています。 また「解説」(p203)で吉田伸子さんは、「物語の中では、時代も場所も意図的に特定されてはいないけれど(風景の描写からいって、京都と滋賀の境目あたりか)、それがかえって興を誘う。日本人DNA(というものがあれば、だが)に響いてくる懐かしい原風景がある。」とも書かれています。京都山科は、三方を音羽山・鏡山・花山などの美しい山々に囲まれ、音羽川・安祥寺川・山科川などが流れ、春には琵琶湖疏水沿いに桜が咲き乱れ、夏にはホタルが飛び交い、秋には紅葉が錦織りなし、冬には雪降る中「二九(二の講)」が行われる「豊かな自然と美しい景観のまち」です。また、天智天皇陵をはじめ、旧東海道や車石の碑・日本最初の鉄筋コンクリート橋、木食上人による亀の水や名号碑、多数の道標や史跡など、豊かな歴史を語るにはこと欠きません。 作品では、この地域の雰囲気と言いますか、様子は良く表現されているのではないでしょうか。そこが作品の魅力ともなっているように感じました。 京都山科を中心とした情景を作品に描いてくださった梨木香歩さんに感謝しつつ、今後、梨木香歩さんの『家守綺譚』の情景を想像しながら、みなさんと共に「綿貫征四郎」になって、現地の「梨木ワールド」散策を楽しむことを企画してみたいと思っています。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)