山科本願寺の歴史
講演記録
鏡山次郎 著
浄土真宗本願寺派本願寺 専如門主の山科別院「御巡拝」時における鏡山次郎の記念講演(2016年7月11日 浄土真宗本願寺山科別院(西御坊)本堂にて)
山科本願寺の歴史 鏡山 次郎 |
|
(1)山科本願寺の歴史 本日は、本願寺の専如ご門主をお迎えした貴重な場で、記念講演をさせていただく機会を与えていただきまして、たいへん光栄に思っております。地元山科で郷土史を勉強しております鏡山次郎と申します。よろしくお願い致します。 初めにお断りしておきたいのですが、この山科本願寺に関する蓮如上人や山科別院についてですが、蓮如上人とお呼びするのが正しいのですが、地元では親しみを込めまして「蓮如さん」あるいは「西御坊さん」と呼んでいることが多いので、私も話の中でそうした言葉を使わせていただくことがありますが、ご容赦いただきたいと思います。 |
|
(2)山科(山階)・西野・東野の地名 はじめに、この地、「山科(山階)」「西野・東野」の地名の由来についてですが、日本書紀 天智8年、669年5月5日条に「天智天皇、山階(やましな)野に縦猟(かり)したまふ」という言葉がありまして、「山科」という名前が初めて出て来ます。「しな」というのは、もともとは坂道、階段、階層などを意味する言葉で、山科盆地の地形から名付けられたと言われています。この日本書紀に出て来ます「山階野(原野)」がやがて開拓され、人が住み始め、「狭野(さの)里」と呼ばれました。そして中世には「野村」という村ができ、江戸時代に二つに分かれ「東野」「西野」と称するようになった訳です。従って蓮如上人のおられた頃は、まだ「野村」と呼ばれていまして、山科本願寺を別名「野村御坊」と呼ぶ場合もあります。 |
|
(3)山科には48カ所の埋蔵文化財がある 山科には48カ所の埋蔵文化財がありまして、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代の遺跡もあり、山科には古くから人々が住んでいたことがわかります。また、遺跡の中でも山科本願寺遺跡はたいへん重要な位置を占めております。 |
|
(4)奈良・平安時代の「狭野里」と「野村」 蓮如上人が来られる前の山科の様子ですが、古代から交通の要衝であって、渤海国通信使が通ったり、平安京遷都の際には、桓武天皇が遊猟(ゆうりょう)されたりもしています。また平安時代には貴族の別荘地として、各地に多くの社寺が建立されています。 |
|
(5)山科本願寺への注目@ 中世になりますと、この山科に蓮如上人により「本願寺」が建立されます。この本願寺については、いろいろな面から研究者たちが注目しております。 その一つは、「城郭(じょうかく)史」からの注目です。お城の歴史というのは、戦国時代の初めには通常山の上にあったのですが、それが徐々に山の下に降りていって、豊臣秀吉ぐらいになるとようやく平野にお城ができあがっていきます。 ところが山科本願寺は、平野の真ん中に、まず堀を掘って、土を積んだ「土塁」というものをつくって外敵からの攻撃に備えるという形を取っています。これが戦国時代のお城のモデルになって、お城の歴史を考える上でも、非常に画期的な方法を採用している所が、注目をされている訳です。 |
|
(6)山科本願寺への注目A もう一つは「都市史」の面からの注目で、本願寺を中心に「まち」ができあがっていく。「まち」というものが山科の中で、非常に栄えて存在していました。中世の「都市」というものがどういうふうにできあがっていったのかという点で、非常に重要だとされています。 |
|
(7)山科本願寺への注目B 三つ目は「仏教史」からの注目で、司馬遼太郎さんと山折哲雄さんによる『日本人とは何か』という本の中で、次のように述べられています。 「私は、仏教が本当に民衆化するといいますか、大衆化するのはやはり15、6世紀以降だと思っているのです。その大衆的な信仰の核になっていたのが、死んだら極楽浄土に行くのだということです。この浄土信仰というものが、日本の仏教における大衆版の代表だと思っておりまして、そういう点では、15世紀の蓮如とか、16世紀にかけての一向一揆の民衆運動というのは大きな役割を果たしたと考えています。もし日本の歴史の上に宗教改革という時代があるとすれば、それは決して今まで常識的に言われてきたように13世紀の鎌倉時代ではなく、15、6世紀だと思うのです。・・・政治に対する影響力でも民衆への浸透度からいっても鎌倉時代は15、6世紀の民衆運動の層の厚みとは問題にならない。」 |
|
(8)中世の山科本願寺@ 「本願寺」についてですが、今日は「釈迦に説法」でたいへん申し訳ないのですが、かいつまんで申し上げますと、元々は、浄土真宗を開いた親鸞聖人が亡くなって、京都の東山の大谷という所にお墓が作られます。そこに最初に出来上がっていったのが「本願寺」というお寺になるわけです。 それが八代目の蓮如上人が出てこられた時に、非常に大きくなって全国的な教団へと発展していきます。その時に、山科に本願寺が建てられます。全国的な展開に合わせた形で、山科本願寺という大きなものが必要になってきた訳で、山科本願寺は本願寺の社会的影響力の増大に関わりながら建立されてきたと言えます。 蓮如上人は「東山の大谷にあった本願寺を再興したい」という思いで、山科本願寺の建設に取りかかりました。だから、山科本願寺は、大谷本願寺の復活・復興という意味をも持っていると思います。 |
|
(9)中世の山科本願寺A 文明10年、1478年、蓮如上人は野村郷の「柴の庵」に移られます。そして、西野の海老名五郎左衛門が土地を寄進し、山科本願寺の造営が始まります。そして、文明12年、1480年、御影堂(ごえいどう)を建築し、親鸞聖人のご真影(ごしんえい)を大津より移します。文明13年、1481年、阿弥陀堂の建築が始まり、これは翌年の文明14年、1482年に完成をします。 そして、延徳元年、1489年に、蓮如上人は南殿に隠退され、明応8年、1499年3月25日に、蓮如上人は、山科本願寺で死去されます。85歳でした。 |
|
(10)中世の山科本願寺B 蓮如上人はなぜ本願寺建設に「山科」を選ばれたのか、ということですが、いくつかの理由が考えられます。 一つ目は、山科は交通の要所であるということです。近江から陸路で三河へ、水路で北国へ通じます。また、伏見・大阪・奈良にもつながっています。 二つ目は、北国や東海や近畿にひろがる浄土真宗の地盤のほぼ中心であるという点です。 三つ目は、山科の自然的環境です。大谷晃一さんの『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』には「(1478年)正月29日、蓮如上人は『ここは往古より無双の地ぞ』と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰がおだやかに横たわる。水は清冽(れつ)に流れる。人少なく、閑寂(かんじゃく)に包まれる思いがする。『見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じ、かまびすしいことはないぞ』と書かれています。 |
|
(11)中世の山科本願寺C そして、四つ目には、大谷本願寺との位置関係です。 山科本願寺は、東に向いて建っていました。浄土真宗の教えは、「阿弥陀如来によって救われる」ということを根幹にしていて、阿弥陀如来は「極楽浄土」におられて「西方(さいほう)極楽浄土」と言って、西の方角にあります。だから参詣は西の方を向いてお参りをしますから、本堂は東向きに建てるということになる訳です。 北陸や東海から来た人は、山科に入って、正面に迎えているのが山科本願寺ということになります。そうしますと、山科本願寺のお堂の裏手に東山があり、親鸞聖人のお墓があります。そして、さらにその先に「極楽浄土がある」ということから考えると、山科に東向きに建てるというのは、たいへん理屈に合っていると考えられます。 |
|
(12)中世の山科本願寺D こうして、山科本願寺が出来上がりました。蓮如上人は、「この御影堂(ごえいどう)を建立 成就(じょうじゅ)して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉(たてまつ)る間、その夜の暁方(あけがた)まではついに目も合わざりき」つまり、「喜びで眠れなかった」と語っておられます。 山科本願寺は、古い絵図から見ますと、南北1km、東西は500mから700mほどあったと考えられます。たいへん大きなお寺です。 |
|
(13)中世の山科本願寺E こうして、山科本願寺は繁栄していきます。寺域(てらいき)は、主建築のある御本寺(ごほんじ)、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内、八町町(はっちょうちょう)からなり、その間に土塁と堀をめぐらした城郭(じょうかく)的構築ででした。これを「お城」にたとえれば、「御本寺」が「本丸」、「内寺内」が「二の丸」、「外寺内」は「三の丸」か城下町に相当することになります。 それぞれ廻りに「土塁」と「堀」によって囲まれていました。蓮如上人が亡くなる前日に輿(こし)に乗って、土塁の上に登って全体を見渡したという記録があり、ずいぶんと早い段階から土塁もつくられていたことがわかります。土塁をつくる際には、その外側に堀を掘って山科川・安祥寺川などから水を引き込み、その土を盛り上げて土塁にしています。 |
|
(14)中世の山科本願寺F 「外寺内」のところには、商売をする商人や手工業者の人たちがたくさん住んでいました。このような人たちが移り住んで来たのかということですが、南北1km、東西700mは「境内(けいだい)」です。「境内」にできた町であるというので「寺内町(じないまち)」と呼ばれます。「寺内町(じないまち)」は城下町の「門前町」とは違っていまして、寺の「境内(けいだい)」というのは、世俗権力が立ち入ることができません。当時は「徳政令」と言って、借金を帳消しにする法令がありましたが、これが適応外になります。 山科本願寺では、法要のじゃまになるような大きな音を出さないなど、若干の規制はあったのですが、それ以外は比較的自由で、浄土真宗門徒以外の者でも住むことができました。そのおかげで、戦国時代に、山科に多くの人が集まって、非常に裕福な生活をすることができた訳です。 |
|
(15)中世の山科本願寺G ところが、その山科本願寺は、およそ50年ほど後に「焼失」してしまいます。 天文元年、1532年、戦乱に巻き込まれ、六角定頼(さだより)と法華宗徒によって焼き討ちに遭いました。これは同年、摂津・河内・和泉・大和などで農民の困窮が深刻になり、激しい一揆(天文一揆)があり、その先頭に一向宗がたったことから、これを押さえるために、細川春元らが、対立する法華宗を利用して、東西から山科本願寺を襲わせたと言われています。3〜4000人もの法華宗徒が渋谷峠から乱入、また逢坂山峠からは六角軍が乱入し、山科七郷を含め本願寺を焼き落としました。 |
|
(16)中世の山科本願寺H 室町時代の公家(くげ)が書き残しました『二水記』という日記の天文元年・1532年8月24日条の、本願寺が焼かれた日の記録の中には、 「そもそも本願寺の者、4〜5代に及び富貴なり。栄華を誇る。寺中広大無辺、荘厳ただ仏国のごとし。在家又洛中に異ならずなり。居住の者、おのおの富貴なり。家々の嗜(このみ)は随分の美麗(びれい)云々」と書かれ、また翌日には「本願寺焼け跡、今日に至るまで財宝取り尽くせず云々(うんぬん)」、また翌日には「焼け跡、今日も昨日の如し。掘り出された黄金数十枚(数百両)これ有り云々(うんぬん)」と書かれ、たいへん裕福な寺院で、繁栄していたことが記されています。 |
|
(17)発掘調査から@風呂の跡 平成24年、2012年9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町時代の「石風呂跡」が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、蓮如上人が入られた可能性もある、としています。石風呂は地面から約1m掘り下げた半地下構造で、南北6m、東西3m以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられています。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとのことです。また、この石風呂の跡は山科本願寺の御影堂(ごえいどう)や阿弥陀堂の推定地に近接していることから、門主一族のための石風呂だったとされております。そして、このことがきっかけで、昨年12月に「御本寺」は「国の史跡」となりました。 |
|
(18)発掘調査からA これは、以前の発掘調査から出土した「焼き物」の一部で、中国から輸入されたものもあり、こういう高価なものが出ることは、京都でも皆無に近く、山科本願寺がたいへん裕福であることを実証しています。 |
|
(19)近世の地図に残る土塁@ 山科本願寺自体は、こうして焼失してしまったのですが、土塁や堀などの遺構は、その後、400年近くの間、この山科で残されて行きます。これは、明治22年、1889年の山科の地図で、赤い線が土塁や堀の残っていた場所です。 |
|
(20)近世の地図に残る土塁A これは、明治42年、1909年の地図です。 |
|
(21)近世の地図に残る土塁B これは、大正12年、1923年頃の山科地図です。 |
|
(22)山科の「近代化」による土塁の破壊 しかし、この土塁や堀などの遺構なども、山科の近代化の中で、徐々に壊されて行きます。大正から昭和初期にかけて、竹鼻・西野地域には近代工場が誕生し、人口も爆発的に増え、商店街も発展しました。こんな中、大正11年、1922年に、この地は、多いときには1656名の 工女が働く、大きな「鐘紡山科工場」の敷地となりました。 |
|
(23)ありし日の山科鐘紡工場の様子@ これは、当時の「鐘紡山科工場」のようすです。 |
|
(24)ありし日の山科鐘紡工場の様子A これも、「鐘紡山科工場」のようすですが、鐘紡工場は昭和45年、1970年に滋賀県の長浜へ移転し、現在はその跡に山科団地や山科中央公園が建設されています。 |
|
(25)山科本願寺につながる数々の史跡@ しかし、そんな中でも山科本願寺や蓮如上人に関わる、数々のものがこの山科には残されています。 まず、「蓮如像」ですが、音羽・光照寺、竹鼻・長福寺(東御坊)、西野・西宗寺などにその姿を見ることができます。 |
|
(26)山科本願寺につながる数々の史跡A また、「当時の様子をあらわした地図」ですが、音羽・光照寺、洛東高校、大谷大学、西野・西宗寺などにも残されています。 |
|
(27)山科本願寺につながる数々の史跡B これは、西野・左義長町(さぎちょうちょう)で発掘された山科本願寺の土塁遺跡のようすと、音羽・光照寺に残る「南殿」跡のようすです。 「南殿」は蓮如上人の隠居所として、ご門主のおられる山科本願寺=北殿に対して名付けられたと言われています。「南殿跡」も国の史跡になっています。 |
|
(28)山科本願寺につながる数々の史跡C これは、山科本願寺の「土塁」跡で、山科中央公園に残る土塁跡も、市民の運動で国の史跡に指定されています。また、西野地域にもまだいくつかの土塁跡が残っています。 |
|
(29)山科本願寺につながる数々の史跡D 「山科本願寺関連の寺院」ですが、山科には西御坊・東御坊をはじめ、音羽の光照寺、西野の西宗寺、椥辻の法敬寺(ほうきょうじ)など、蓮如上人ゆかりの寺院が多く残っています。 |
|
(30)山科本願寺につながる数々の史跡E また、山科の伝承話として残る、蓮如上人の「御指図の井」(音羽)や「蓮如上人御廟所」なども良く知られており、山科区民から親しまれています。 |
|
(31)山科本願寺につながる数々の史跡E また、御廟所への道を案内した、道標も数多く残されており、たいへん貴重な歴史遺産となっています。写真は、「西野道道標」「御塚道道標」「南殿旧地道標」です。 |
|
(32)「蓮如さん」を引継ぐ@ 蓮如上人は、明応8年、1499年3月25日に亡くなられます。西野の西宗寺がご往生の地と伝えられています。蓮如上人のご遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬(ほうむ)られました。その後、江戸時代にこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されました。 |
|
(33)「蓮如さん」を引継ぐA これは、「東御坊、長福寺」さんと、境内の蓮如像です。 |
|
(34)「蓮如さん」を引継ぐB これは、「西御坊」さんと、「蓮如像」の台座部分です。 私たち地元の者は、親しみを込めて「西御坊さん」と呼んでいますが、山科に来たのは享保17年、1732年のことで、北山御坊の旧堂を山科に移して、「本願寺山科別院」とされたものです。この本堂正面の上部に掲げられています額ですが「松林山(しょうりんざん)」と言いますのは、もともとは山科本願寺の山号でして、現在の山科別院の山号にもなっており、この別院が、歴史ある山科本願寺を受け継いでいるということが、よくわかります。 |
|
(35)「蓮如さん」を引継ぐC また、この辺りの「地名」についても、山科本願寺との関連が見られます。 「西野様子見町」ですが、「様子見」は、土塁の高い所から見張る場所で、お寺の北西の角辺りであったとされています。 また、「広見町」は、土塁の外を広く見渡せる場所でした。 また、「大手先町」は、 山科本願寺の入口、「大手門」にあたります。 そして、「東野片下り町」ですが、現在の西御坊から、實如上人・證如上人の墓に到る参道が、北西から南東に伸びていたため、そう呼ばれたといいます。この道は、明治42年、1909年の地図にもはっきりと残っております。 |
|
(36)「蓮如さん」を引継ぐD また、「蓮如上人銅像」ですが、台座を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像で、昭和9年、1934年9月に建立されたのですが、戦時中の昭和19年、1944年、金属供出のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。 像が供出された当時、地元の人たちは「蓮如さんも戦争に行ってしまわはった」とたいへん残念がったと言います。 |
|
(37)おわりに 最後になりますが、私は、山科に生まれ、山科で育ち、山科に生きる者として、こうした山科本願寺の歴史は、地域の宝物だと思っています。このふるさと山科の宝を多くの人たちに伝え、また継承していきたいと願っております。みなさまと共に、こうした仕事に取り組ませていただければ、たいへんうれしく思います。 |
|
(38)山科本願寺の歴史 終 以上で、話を終わらせていただきます。ご静聴、ありがとうございました。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)