「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く

鏡山次郎 著


六所神社(北花山)


(9)六所神社



 明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、北花山の六所神社は、その由緒を「陽成天皇御宇元慶年中、僧正遍照ノ勧請」「月日不分明。書類等ハ応仁ノ乱ニ焼失ス」と書かれています。「元慶年中」と言えば、877~884年ですから、その頃に遍昭が六所神社を造ることを「勧請」したものと思われます。そして実際に出来たのは、次の光孝天皇の時代の仁和3年(887)でした。

 六所神社は平成になって大改築が行なわれましたが、大鳥居を新しく建築された際に神社に由緒と歴史を示す石碑がその横に建立されました。そにれよりますと、起源を次のように説明しています。


【六所神社の起源と北花山】(神社の石碑に記載)

 六所神社は、第五十八代光孝天皇の仁和三年に創立され、伊勢の天照皇大神、尾張の熱田大神、山城の賀茂大神、山城の八幡大神、大和の春日大神、近江の日吉大神の六神を奉祀している。依って、六所神社と称した。
 当所、元慶寺の開基、遍昭僧正の勧請によって、元慶寺の鎮守であったが、現今は、北花山の産土神(氏神)として、約千百年の歴史を有している。
 北花山は、山科七郷のひとつで、第三十八代天智天皇の時代に、郷名が華頂、第五十代桓武天皇の京都遷都から花山に変わり、天正十七年に、上花山、下花山、北花山に分割されたが、寛保の時代に、下花山を合併して、今日の北花山となったと言われている。
 なお、明治二十二年二月町村制施行で、宇治郡山科村、大正十五年十月宇治郡山科町、昭和六年四月に京都市東山区に編入、昭和五十一年十月京都市山科区となった。
 由緒ある六所神社と、古い歴史に彩られた郷土北花山を、後世に伝えるため、六所神社大鳥居の建設に際しこれをしるす。   平成二年八月吉日

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)