「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く

鏡山次郎 著


吉田初三郎墳墓


(6)吉田初三郎墳墓



 JR東海道線南にある墓地の中央部に、ひっそりと吉田初三郎の墓が建っています。この墓の存在は残念ながら地域の住民にもあまり知られてはいません。

 吉田初三郎は、大正時代から昭和前期にかけて活躍した人で、「観光絵図作家」あるいは「すぐれた鳥瞰図(ちょうかんず)作家」として全国的にも有名な人です。明治17年(1884)の生まれ、昭和30年(1955)に没しています。

 吉田初三郎は、京都市中京区で生まれ、小学校卒業後しばらくは友禅の図案工房に弟子入りしていたが、23才の時に洋画家を志して上京、2年後にふたたび京都に戻り、西洋画家で関西美術院院長であった鹿子木孟朗(1874〜1941)に入門し、その後師の勧めもあって商業画家への道を歩みました。

 大正2年(1913)に京阪電車の依頼で作成した沿線案内図「京阪電車御案内」が、翌年修学旅行で京阪電車に乗った当時の皇太子(のちの昭和天皇)から「これはきれいでわかりやすい」と賞賛されたことに感激、以後、名所沿線などをパノラマ手法で描く商業画家として創作活動を展開することになりました。「大正広重」「近代広重」「現代広重」などとも言われ、彼の描いた鳥瞰図は1000点以上あり、今もなお全国にファンが多くいます。

 第二次世界大戦後、制作を再開した吉田初三郎は、広島市に仮画室を設けて原爆被災地広島を描いたり、大阪の復興博覧会の絵はがきを制作するなどしました。彼は、すべての作品に「初三郎(よしだ)」と独特のサインをつけており、それはまた墓標にも刻まれています。

 山科を通るJR東海道線の横に眠る彼の墓は、観光旅行の案内図を描き続けた吉田初三郎の永眠の地にとって、最もふさわしい場所であると言えるでしょう。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)