「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く

鏡山次郎 著


華山寺


(7)華山寺



 江戸時代の中頃に、中世(鎌倉時代初期)に衰退した慈徳寺の跡に、華山寺(かざんじ)が再興されました。

 華山寺は当初は平安時代初め、清和天皇(治世858〜867)が建立したと言われています。もとは天台宗の寺でしたが、愚堂(ぐどう)国師が佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の万治元年(1858)に臨済宗妙心寺派に改宗。華山寺はたびたびの火災で荒廃した歴史を持つそうですが、改宗時にこの花山の地に再興されたと言います。

 華山寺は、「愚堂国師入定之地」としても有名です。寺の入り口に入滅地を示す石標が建てられています。

 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木があります。高さは20・m、幹周は、3・60m、ニレ科の落葉高木です。道に面した塀越しにそびえています。雄大な姿は、周辺からもよく見えます。

 また門の西側に並ぶ暖かみの溢れるお地蔵さんは、地域の評判です。地元北花山六反田町にお住まいの中嶋利彦さんによる作品で、中嶋さんは元は京友禅着物の職人としてお仕事をされていましたが、仕事の傍ら「円空」の仏像に魅せられて、40歳を過ぎた頃から趣味として、廃材やコンクリートを素材に「お地蔵さん」造りに取り組まれたと言うことです。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)