「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く

鏡山次郎 著


一里塚のあった場所近くに祀られているお地蔵さん


(5)一里塚



 「一里塚」は、慶長9年(1604)、徳川家康の命によって設置されたもので、主要な街道に1里(約3.972キロメートル)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。
大宅にある「一里塚」は、住民の保存運動で大事にされていますが、東海道にも「一里塚」があったようです。ただし、その跡は残っていません。

 ただ、地域のガレージの名前に「一里塚ガレージ」と名前が残っているのみで、だいたいこの付近に一里塚があっただろうと推測される限りです。

 山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(3)山科の歴史を歩く 探訪会資料』(山科の歴史を知る会発行1988 73ページ)によれば、「東海道宿村大概帳(江戸末期編集)」として、「此宿(大津)より京都迄之間 一里塚壱ヶ所 木立 左 木立無 右 榎 但左右之塚共御陵村地内」と書かれています。

一里塚の大きさは「四間二尺四方」だったということですから、約60平方メートルぐらいでしょうか。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)