「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く
鏡山次郎 著
車石
(4)車石
江戸時代の東海道には、人や馬の通る「人馬道(じんばどう)」とは別に、一段低い所に石が二列に敷かれている一種の線路のような道=軌道(きどう)がありました。この軌道が車道(くるまみち)です。 車道は、幅が九尺(2.7m)で、長さ一尺(90cm)の牛道をはさんで2列に花崗岩(かこうがん)の石が敷かれていました。 この石が車石(くるまいし)で、車石は、たて30cmm、横60cm、厚さ25cm〜30cmぐらいが標準的な大きさで、その上を牛車の車輪が通ることから輪形石(わがたいし)・輪石(わいし)などとも呼ばれていました。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)