「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く
鏡山次郎 著
天智天皇陵
(1)天智天皇陵
その昔、天智天皇陵あたりを「御廟野(ごびょうの)」と呼びました。江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、「此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野」とあります。 天智天皇は671年12月3日,大津宮で死去しました。御陵の土地が選定されましたが、壬申の乱が起こり、天智天皇の死後28年たった699年に、山陵修営官が任命されました。 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていたようです。 『万葉集』の額田王の歌「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」は良く知られています。 陵地は南向きのゆるやかな傾斜面になっていて、上八角下方墳を呈し、葺(ふき)石があると言われています。江戸時代の記録には、上八角部には中世に八角円堂があったと伝えています。上八角部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mです。 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度49分)が同じであると言われています。当時どのようにして測ったのかは不思議なところです。 天智天皇陵入口左側には、天皇が漏刻(水時計)をつくり時刻制度を定めたことにちなみ、昭和13年(1938)6月に京都時計商組合が建立した垂直型日時計があります。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)