「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く

鏡山次郎 著


日時計


(2)日時計



 日時計は、天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っています。これは、昭和13年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたものです。建立された頃は、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、近くの鏡山小学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられています。

 この日時計は、高さ170cmぐらいの石の碑で、中央よりやや上に鉄棒のような針が突き出ており、石の碑のまわりには、数字が6から18まで刻まれています。左側6から始まり、真下が12となり、逆に右側にまわり、18で終っています。これは、日の影で時間を告げるために、普通の時計と逆回りになるからです。日時計ですから、もちろん夜の時刻はなく、日中の太陽が出ている午前6時から午後6時の時刻に限ることになります。題字は昔の中国の漢字で「天思無窮(てんしむきゆう)」(天は考えに困ることはない)と書いてあります。

 山科の日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が漏刻(水時計)を作った古事から、御陵前を選んだものであろうと思われます。

 ちなみに、「時の記念日」は大正9年(1920)に6月10日と制定されていますが、これは「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されていて、この日を太陽暦に換算したものであると言います。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)