京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第九章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第九章
鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ
 
  第九章(11)鐘紡争議──闘いの結果とその後 
 
鐘紡山科工場のあった場所(太線で囲んでいる部分) 


 その後、工場側は操業を強化するために、労働者のかん詰体制から、各門の管理を厳重にして通勤者を受け入れ、争議団員に対しては「出勤催促状」を発行し、同時に幹部の解雇(首切り)を発表した。(各争議工場の合計で)四月二十五日に四名、二十七日に二十七名、五月十一日に三十三名の解雇を行った。

 争議団は会社側の切り崩しや総同盟の妥協工作をおしのけて、二カ月間たたかい続けた。しかし結局、警察の弾圧や、会社の雇った暴力団の切り崩しにあって、形勢が悪化し、ようやく六月五日に、会社側と「減給の承認、何らかの形での減収の補償、解雇者の半数取り消し、争議中の手当の支給、争議費用の支払い」などで妥結した。この闘いの中で高野争議団班長日南本一が死去している。

 六月六日、午前に争議団は「解団式」を行い、隊伍を組んで工場へ復帰した。六月二十九日に争議費用として京都争議団は三五〇九円九二銭の会計報告をしているが、そのうち山科争議団として一三四円が報告されている(『京都地方労働運動史』一九五九年)。

 鐘紡の女工を中心とする争議団は、二カ月の長期の間、結束をくずさず闘い、刑事事件に問われるものもほとんどなく、敗色濃厚の中で、なお一定の成果を収めたことは、治安維持法下の日本では希有(けう)なことであったと言えるだろう。そしてまた、鐘紡のこの闘いが皮切りになって、全国の紡績工場にストの輪が広がっていったという意味でも、大きな刺激と激励を与えたものであった。鐘紡山科工場に勤める女工たち(男子工も含め)は、こうして全国の仲間と連帯して、共に闘ったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)