京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第九章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第九章
鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ
 
  第九章(6)鐘紡争議──ストライキの始まり 
 
鐘紡山科工場のあった場所(太線で囲んでいる部分) 


 一九三〇(昭和五)年四月十日に始まった鐘淵紡績会社(鐘紡)大争議は、当時最大の紡績会社で、温情主義的労務管理で組合を寄せ付けず、一度の争議も起きなかったところに、突如ストライキが決行されたことで、全国に大きな衝撃を与えた。(以下の新聞記事は、京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府、一九七二年による)

 四月五日に会社側は、抜き打ち的に四割の賃金大幅引き下げを通告した。会社側は理由を、「戦時物価の高騰にかんがみて、社員は本給の六割、職工は七割の手當(てあて)を支給した。その手當の減給である。」と説明した。これに対して、女工たちは「戦時当時と比べて賞与は一割減、昇給は男子工七年延期、女子工三年延期、食費を十五銭から二十銭に値上げ、白米券支給の廃止、これらで戦時から見ると実質賃金は七割近くも値下がっており、このうえ四割の値下げとは何事だ。株主へは毎年三割五分以上の利益を配当しているではないか。」(一九三〇年四月七日、日出新聞)と、反対の気勢を上げて、総罷業(ストライキ)に入ってでも闘うという姿勢を示した。

 当時の鐘紡工場内には労働組合などの組織はなかったが、新聞報道で事態を知った全日本労働総同盟京都府連合会は、まず市内最大の工場で四〇〇〇名の女工を擁していた高野工場(当時は京都工場と呼ばれていた)にビラやメガホン等で精力的に働きかけた。そして各工場毎に集会がもたれ、「争議団」が結成された。山科工場でもやや遅れて「山科争議団」が結成されている。

 やがて、大阪の淀川工場が四月十日よりストライキ突入予定を決め、京都の各工場にも同調を求めてきた。京都の争議団は、従業員大会を開き、嘆願書を作成し、この嘆願書が拒否されれば、四月十日午後二時の交代時間を期して、いっせいに工場より退出して、ストライキを決行することを決議した(高野工場の記録では、従業員大会参加者数は四〇〇〇名中、六〇〇名と記録されている。山科工場については詳しくはわからない)。

 四月九日、総同盟京都府連合会は、代表の吉田文治・八谷幸太郎が京都府警察本部に出向き、井上警察部長らに対して、「鐘紡が他の紡績会社に追随を許さないほど高配当をしながら、従業員に四割の減給を押し付けている。我々は断じて屈服することができないから、本日中に争議団本部を設けて闘争の火蓋を切る」ことにしたので、了解を求めた。これに対して、井上警察部長は「政治的色彩云々は判断できないが、もしやむを得ず争議にはいるのであるならそれが合法的手段である限り、弾圧はしない」(一九三〇年四月十日、日出新聞)と答えたという。井上警察部長が、こうした態度を取ったのは井上は民政党派であり、鐘紡は政友会系であったから、鐘紡争議により政友会を攻撃できるからだと言われている(『京都地方労働運動史』六九一ページ)。しかし、実際には、闘いが高揚するにつれ、警察は鐘紡争議団に対して激しい弾圧を加えることになる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)