京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第九章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第九章
鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ
 
  第九章(4)国民生活の惨状 
   
鐘紡山科工場のあった場所(太線で囲んでいる部分) 


 こうした近代に入った日本が今までに経験したことのない不況の中で、国民生活は貧窮(ひんきゅう)のどん底に突き落とされていった。その当時の人々の様子について、たとえば一九三〇(昭和五)年の新聞には、次のような記事が見られる。(新聞資料は大内力『日本の歴史二四 ファシズムへの道』中央公論社、一九七四年による)


◆「山と積まれた質草に雀の涙の貸し付け」

 最近一般の不況により農村都市共に庶民階級金融の途が絶え旧年末を控え農村等においては十円の年越金の算段さえ差しつかえている様子である。(中略)最近質流れ品の処分の途が殆ど絶えてしまった結果、自然質草の値段が極端に値下がり地金(じがね)ものは尚時価に近い相場を保っているが衣類や贅沢品の如くは殆ど質草として通用しない状態にあり、ましてやその日暮らしの如き労働者の質草に対しては全く金融の途が絶えてしまっている惨状にある。(一九三〇年一月十六日、山形新聞)


◆「小商人の夜逃げ」

 長期にいたる深刻な不景気が社会の各層に浸潤しているが、第一に悲鳴を上げているのは小商人で、最近郊外方面に夜逃げ事件が頻々と持ち上がり、中野方面の如き二月に入って二十数件の夜逃げ事件があり・・・(一九三〇年三月一日、東京時事新報)


◆「失業にうごめく百万人」

 立派に働く能力を持ちながら職にあぶれて日々に飯に飢えている同胞が三、四〇万、乃至 八、九〇万もあって、その救済が焦眉(しょうび)の急であることは事実だ。・・・・試みに刻下の失業事情を調べてみる。飢えている失業の怪物はどれほど大きいか。内務省社会局が昨年九月からやっている失業統計は全人口の僅か一割を対象としたものであり、調査の方法も各職業紹介機関のみを通じたのみの不十分な推定書であるが、それでも去る二月中全国の失業者数は三五万〇三七二人という多数にのぼる。・・・各種製糸業の操短をはじめ最近相次いで起こる紡績織物工場、鉄工所、造船所等の解雇や工場閉鎖の実情に見て関係筋では一〇〇万近いと見ている。・・・・職業紹介所には、毎朝二時、三時頃から早くも押し寄せ、物すごいばかりだ。それでいて職にありつけるかと言えば、驚くなかれ九日にただの一日、あとの八日は遊んで食わねばならぬ。(一九三〇年五月十二日、東京朝日新聞)


◆「お弁当のない子供達」

 深刻な不景気は数十万の失業者を生み、一般の生活戦線を脅かしつつあるが、その結果は無心な小学児童もこの渦の中に巻き込もうとしている。その一例として最近めっきり栄養不良児の増加した事で、文部省の調べによると一〇〇分の五は栄養不良にかかっているとのことである。・・・・その家庭を調べてみると三度の食事はおろか二度の食事さえろくろく摂っていないという惨めな情景である。・・・・板橋第三小学校ではお昼の弁当を持ってこない子供が非常に多く、学校では一食七銭の握り飯を毎日一二人分給与しているが。これだけでは不足がちなので一番腹の空いている者から分配するそうである。しかもこのお弁当をもらった子供の中には握り飯を半分だけ食って残りは竹の皮に包んで家に持ち帰ったり、又握り飯の飯だけ食べて中の梅干しを残してくるんでとっておくものなどがあるが、そうした子供達の答えはこうである。「家では妹が腹がへって泣いていますから半分やるのです。梅干しは今夜のおかずにするのです」と(一九三〇年五月十三日、東京朝日新聞)

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)