京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第九章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第九章 鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ |
|
第九章(3)当時の社会情勢 | |
鐘紡山科工場のあった場所(太線で囲んでいる部分) |
|
一九二九(昭和四)年十月二十四日に、ニューヨークのウォール街での株式市場の大暴落に始まる世界恐慌は、日本にも深刻な影響をもたらした。恐慌はまず日本の貿易面に打撃を与えた。当時の日本の主要な輸出産業であった生糸の輸出は激減し、中国及びインドへの綿製品の輸出も減った。為替高による全般的な輸出の減少も加わり、一九三〇(昭和五)年には日本は、前年度より三一・六%も輸出が減少した。また貿易の不振は物価の暴落を呼び、慢性的な不況にあえいでいた日本経済に深刻な打撃を与えた。 これに対して独占資本家たちはカルテル(企業連合)を結びトラスト(企業合同)を誕生させ、中小企業や労働者の更なる犠牲を強要する中で切り抜けようとした。 政府は「緊縮政策」を看板に掲げていたが、「緊縮」には「産業合理化」が伴っていた。それは能率の悪い産業を切り捨てるという美名の元に、現実にはふつうの中小企業を潰し、独占資本とその下請け産業のみを強化し、そこでも「生産を高め生産費を安くする」といって、首切りと労働強化、賃下げをするのであった。たとえば紡績産業では、紡錘(ぼうすい)一万錘(すい)あたりの女工は、一九二九年には二一九人であったものが、三十年には一八九人、三十一年には一六九人に減少(一人あたりの受け持ち紡錘量が増えて、労働強化される)、また一万錘あたりの男女平均一日の賃金は、合理化のはじまる直前の一九二九年六月を一〇〇とすれば、同年一二月には八十九、一九三〇年末には六十四にまで下がっている。それだけ生産費は安くなり、資本家のもうける率は多くなったが、またそれだけ労働者の賃金は安くなり、労働の緊張度が強くされ、工場災害や職工の病気の率が増大した。大規模な首切りも行われた。 生産制限による大量首切りや中小企業の倒産などで失業者が町に溢れ、一九二九(昭和四)年九月に二六万八五九〇人だった失業者はわずか三年後には五〇万五九六九人と倍増した。しかしこれは政府内閣統計局の数字であり、日銀による労働人員指数から推計すれば、少なくとも三〇〇万人以上の失業者が生まれていたと言われている。一九三〇(昭和五)年には倒産した会社は八二三社、減資した会社は三一一社に及んでいた。 こうした中で、全国で労働者の闘いも勃発した。一九二九(昭和四)年十二月六日には東京市電・市バスのストが起こり、一九三〇(昭和五)年四月には全国規模での鐘紡(鐘淵紡績会社)スト、九月には東洋モスリンのストが起こった。その他、大同マッチ、東京市役所、大阪湯浅伸銅、星製薬、横浜ドック、京都電機、富士ガス紡、などでも闘いが行われている。労働争議は、ストライキを伴うものだけでも一九二九(昭和四)年には五七六件、一九三〇(昭和五)年には九〇六件、一九三一(昭和六)年には九九八件、一九三二(昭和七)年には八九三件と、戦前、最大でまた最後の(その後厳しい弾圧で潰されてしまった)激しい闘いが繰り広げられた。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)