京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第九章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第九章
鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ
 
  第九章(2)山科の工場と労働者 
   
鐘紡山科工場のあった場所(太線で囲んでいる部分) 


 山科に工場が出来て、労働者が生まれたのはいつの頃からだろうか。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。一八五九(明治二十八)年に、山科南部で福田金属工場が銅、錫(すず)など金属粉の製造をはじめたのが最初で、一八六四(明治三十三)年には、高坂織物工場が生まれた。高坂織物工場は従業員が十名程度で、小さな工場であった。その後、一八七一(明治四十)年に、山科撚糸(ねんし)工場ができ、一九一四(大正三)年には大野木織布工場ができており、これらの工場には約五十名前後の女工たちが働いていたという記録が残っている。

 大規模な工場が山科に進出したのは、一九一七(大正六)年の事である。この年に、ネジ生産の山科精工が労働者一〇〇名余りを抱えて生産を始め、そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには一六五六名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)