京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第八章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第八章 山科「西野」地域 二千年の歩み |
|
第八章(11)戦後の山科西野地域の発展 | |
「西野」地域は、地理的に山科の中央部に位置するところから、戦後、住宅地として開発も早くから進み、鐘紡山科工場跡地に、市営山科住宅(山科団地)が建設されて、人口の急増地ともなった。また、この地には、土木事務所、消防署、郵便局などもあり、現在も山科の中心的な地域として栄えている。 真宗大谷派の山科別院は、長福寺(ちょうふくじ)といい、東本願寺第十七世真如が一七三二(享保十七)年に再興した。東西の山科別院は、蓮如の墓参に訪れる人々の休憩場所としても多いに利用されている。一九九九(平成十一)年の「五〇〇年忌」には、東西別院から上人の御廟への墓参者で細道が混乱したという。また一九四九(昭和二十四)年の「四五〇年忌」には、交通事情も悪かったため別院敷地内ゴザ上で野宿した者も多数あったという。 この地の中学校は一九七二(昭和四十七)年、西野今屋敷町に市立山科中学校北分校が発足、翌年、京都市立安祥寺中学校として開校された。また、西野小学校は一九八〇(昭和五十五)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。 西野八幡田町にある「六兵衛池公園」は、元は「総(そ)池」と言って、旧西野村管理の用水池だったが、通称「六兵衛池」と呼ばれていた。その池が埋め立てられて地域の公園となったものである。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)