京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(12)「西野」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 

西野道道標(今屋敷町)


 「西野」地域には十七の町(小字(こあざ))がある。「陵ヶ岡・鏡山」地域とは縁の薄い地域もあるが、全部について取り上げてみたい。


●西野阿芸沢町(にしのあげざわちょう)

 「山科団地」の中心部にあたる。東を安祥寺川が流れ、中央を渋谷街道から国道一号線に通じる幅広い道が走る。北東部は山科中央公園になっていて、区民の催し物が数多く開催される。中央公園の北側には中世の「山科本願寺」土塁が残る。この土塁は現在「国史跡」に指定されている。この一帯は「山科本願寺寺内町」のほぼ中央部にあたる。町域北側には「山科郵便局」があり、市営住宅のB棟、A棟が並ぶ。その間に集会所や子ども向けの「タコ公園」もつくられている。中央公園の南はG棟までが阿芸沢町である。大正から昭和にかけてこの地域は、「鐘淵紡績(鐘紡)山科工場」があり、道路の西側は工場が建ち並び、東側は工場のグランドになっていた。同工場も、一九七〇(昭和四十五)年に滋賀県に移転し、その跡地の利用については「区民のための一大公園に」という声もあったが、ちょうど高度経済成長期の住宅難の時期とも重なり、ここに京都市住宅供給公社が山科団地を建設した。


●西野今屋敷町(にしのいまやしきちょう)

 西野地域の北部に位置し、東西に細長い地域である。北は渋谷街道に接し、東は安祥寺川・安祥寺道に接している。安祥寺川には、扇橋、今屋敷橋がかかっている。西は西野街道に接し、南は山科団地の一部を含む。渋谷街道沿いには商店がならぶが、その南は主に住宅地となっている。また南部は、駐車場や公園(今屋敷公園)がある。町域北西の渋谷街道と西野道との交差点付近には、道標があり、「寛政九丁巳二月二十五日、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっている。また東部には山科西野郵便局、京都市立安祥寺中学校、山科団地D棟、山科消防署などがある。


●西野大手先町(にしのおおてさきちょう)

 西野地域の東部に位置し、山科本願寺の正面門付近にあたるから「大手先」という名前がついたという。東を北東から南西にかけて四ノ宮川が流れ、西を北から南へ安祥寺川が流れる。また、同じように町域東部には北東から南西にかけて、醍醐街道(府道小野─山科停車場線)が走り、西部には安祥寺川に沿って安祥寺道が走る。この二つの道は同町南部の京都市立山階小学校前付近で合流している。大部分が住宅地であるが、北部に蓮如上人像(像は戦時中の「供出」でなくなってしまい、今は土台のみが残っている)や、蓮如上人御廟所などがある。南部は山階小学校の敷地となっている。山階小学校は、一八七二(明治五)年五月六日の創立で、山科に初めての学校として山科西本願寺山科別院内を借りて「東野校」として開校。一八八〇(明治十三)年に現在地に移り、「山階(さんかい)小学校」と命名された。


●西野大鳥井町(にしのおおとりいちょう)

 西野地域の南部に位置し、国道一号線・東海道新幹線の南側でほとんどが住宅地密集地となっている。町域の北部には駐車場・倉庫・京菓子店などがある。中央に竹田川が流れているが、川幅が狭いため大雨の時などに浸水することもあったという。竹田川というのは、西野野色町から流れている野色川下流にあたるが、東野竹田を通過するのでこの名前がついている。町域南東部には富田橋がかかる。山階南小学校区。


●西野岸ノ下町(にしのきしのしたちょう)

 西野地域の北部に位置し、南北に細長い町域となっている。北は渋谷街道に接し、東は西野道に接している。また、西は野色川が流れ南は小柳町に接している。北部は渋谷街道沿いに商店街が並び、京都中央信用金庫西野支店などがあり、西野道に接してはJA農協山科北部支店がある。北・中部の他はほとんどが住宅地となっているが、南部には田畑も残っている。西側の野色川近くにマンションも建設された。野色川の源流は六兵衛池であったと言われているが、御陵血洗町の鏡山小学校前付近からも流水しており、ひょっとしたら昔は、今はない「血洗池」ともつながっていたのかも知れない。


●西野後藤(にしのごとう)

 西野地域の南部に位置し、大鳥井町の南側にあたる。町域のほとんどが住宅地であるが、南部に日本電気化学工場がある。西を旧安祥寺川が流れ、川は南部で町域を縦断している。南端は川田道に接しており、山階南小学校区である。理由はわからないが「西野後藤」には「町」という付記がされていない。


●西野小柳町(にしのこやなぎちょう)

 西野地域の中部に位置し、中央を東西に国道一号線と東海道新幹線が横切っている。昔の山科本願寺の西側にあたる。東は西野道に接し、北部から中央部にかけて野色川が縦断する。東部・南部は住宅地であるが、北部・西部にはまだ田畑が残っている。駐車場は国道沿いにはガソリンスタンドなどもある。


●西野左義長町(にしのさぎちょうちょう)

 西野地域の中部に位置し、昔の山科本願寺の「御本寺」あるいは「内寺内(うちじない)」の一部の場所と考えられる。北部に、東西に国道一号線と東海道新幹線が走り、西端には西野道が南北に走っている。このあたりには山科本願寺の土居跡や土手藪も残っていたといわれる。西部は古い住宅地であるが東部は新興住宅地となっている。町名の「左義長(さぎちょう)」の由来は、どんど焼きの「左義長(さぎちょう)」であろうと思われる。これは、もとは「三毬杖(さぎちょう)」と書き、「毬杖(ぎちょう)(=青竹の束)」を三つ立てたところからくると言われている。小正月の火祭りの行事で、宮中では、正月十五日および十八日に清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、これに吉書(きっしょ)・扇子・短冊などを結びつけ、はやしたてながら焼いたことから来ている。また、一般では正月の十四日または十五日に野外で門松などの新年の飾り物を集めて焼き、その火で焼いたおもちやダンゴを食べると病気をしないとか、書き初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道が上達するとか言われている。


●西野山階町(にしのさんかいちょう)

 昔は「山科」のことを「山階」と書いて「やましな」と呼んでいたことはよく知られているが、大字(おおあざ)や小字(こあざ)でも「山階」というのは使っていたらしい。たとえば「大宅」について言えば、昔は「小野郷山階(やましな)村」と言っていたらしいが、他の地域でも山階村というのが出てきたために「大宅」という名前に変わったという。だから、その「他の地域」の一つとして、この西野山階町地域があったとしても不思議ではない。西野山階町は、中世の山科本願寺の中央にあたる「御本寺」の跡地でもある。町域南部を東西に国道一号線と東海道新幹線が走り、道路沿いには店、駐車場やガソリンスタンドなどがある。また東部を山科南団地が一角を占め、中央道路が北から国道一号線まで走っている。道路沿いにはビルや店、車庫などがある。中央部から西部にかけては住宅地、田畑、ガレージなどの混在地となっているが。北西角には旧山科郷士(奥田氏)の邸宅もある。また、西端には昔の山科本願寺の土居や土手藪などが残っている。また、南部(国道一号線以南)の地域は、松井色素化学工業の敷地の一部などがある。


●西野野色町(にしののいろちょう)

 西野地域の北部に位置し、北は渋谷街道に接し、東を野色川が流れていて、野色川は町域の南東角で西へと流れを変えている。西は楳本町・櫃川町に接する。町域北部は東に住宅地があり、西は田畑が残っている。また広い地域を私立東山高校のグランドが占めていて、甲子園にも出場した経験のある野球部などが練習をしている。町域中央部はほとんが住宅地で、最近には東側に大きなマンションも建設された。南部には住宅地もあるが広い田畑を残している。


●西野八幡田町(にしのはちまんでんちょう)

 西野地域の最北部に位置し、北と東は厨子奥地域、西は北花山地域と接する。南側は渋谷街道を境としている、東西に細長い地域である。町域の最東部には「六兵衛池公園」がある。もとは清水焼で有名な清水六兵衛の別荘地で、南側に大きな池があり「六兵衛池」と言われていた。これが埋め立てられて現在の公園になっているものである。その東側を牛尾街道が南北に走り、渋谷街道と接している。

 また町域中央部には、渋谷街道と厨子奥本通りの分岐点がある。この分岐点には「京・大坂・江戸へ」と「山しな御坊道」と書かれた道標があったらしいが、今は地面にその跡が残っているのみである。いずれにせよ、京都から渋谷峠を越えてきた者が、厨子奥本通り(=旧渋谷街道)を通って旧三条街道(五条別れ)に出る道と、山科本願寺へ行く道との重要な分岐点だったことは間違いない。町地域東部・中央部はほとんどが住宅地で道路沿いには商店も多い。またその分岐点の西側には旧安祥寺川が南北に流れ、「新八幡田橋」がかかっている。川沿いにはまだ広い田畑も残されている。西部は京都市立花山中学校の南側にあたりほとんどが住宅地となっている。


●西野東山(にしのひがしやま)

 西野の「飛地」で、西野地域からははるか離れた音羽山(牛尾山)の山中に位置している。西側は、音羽川(上流)が流れ、川沿いに牛尾山ハイキングコース道がある。南部には「桜の馬場キャンプ場」があり、春や夏には飯ごう炊さんでにぎわう。また、谷づたいに山へ登っていくと「牛尾観音(うしおかんのん)」がある。「牛尾観音」というのは通称名で、正式の寺院名は「法厳寺(ほうごんじ)」といい、縁起は「垂仁天皇の時代に大国ノ不遅という人が音羽山上に音羽権現社を祀ったのが始まり」と伝承されている。また、宝亀年間(七七〇─七八〇年)に、奈良の延鎮上人が夢のお告げに従い金色に輝く水の源流を尋ねて音羽山中深く分け入り、牛尾と呼ばれる尾根に七七八(宝亀九)年法厳寺を創建したとも伝わっている。本尊は「十一面千手千眼観音菩薩」で、牛尾で観音を祀るので「牛尾観音」の通称が生じた。また、音羽川の清流に臨んでいるため「音羽山清水寺」とも言われ、現在の「清水寺」(東山区)の元の寺であったといわれる。一八七一( 明治四)年の、政府の神仏分離政策による廃仏毀釈のあおりを受けて一時的に廃寺の憂き目にあい、本堂、鎮守社、庫裏などを残すのみとなった。 現在の本堂は一八四七(弘化四)年の建築と言われている。

 「この音羽山(牛尾山)の山中がどうして『西野』なのか?」という疑問が湧くが、地図でまわりを調べてみると、この「西野東山」地域の北側は「小山長尾」で、南側は「東野東山」、西は「大宅奥山」で、その北が「大塚葭ケ谷」となっているのを見ると、どうも音羽山の入会地を、山科の各村で相談して分割したのではないかと思われる。入会地であれば、当然、各村々の利害がからむから争いも起こったのであろう。それを避けるために、こうした分割が行われたのではないかと推測するのである。「山科七郷」の伝統ならではのことだと考えざるを得ない。


●西野櫃川町(にしのひつがわちょう)

 旧安祥寺川の東沿いに伸びる南北に細長い町域である。「櫃川」というのは、昔の「山科川」の古い呼び名で、旧安祥寺川及び山科川の下流地域をさしていた。歌にも詠まれ「ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり」(『古今六帖』)「ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ」(衣笠内大臣・『夫木抄』)「日暮れなば岡の屋にこそ臥し見なめ 明けて渡らん櫃河の橋」(『梁塵秘抄』)「都出て伏見を越ゆる明け方はまづうちわたすひつ河の橋」(藤原俊成・『新勅撰和歌集』)などがある。なお、「櫃川橋」というのは現在は伏見区にあるという。町域の北部はほとんどが住宅地で一部駐車場がある。中部地域には、山階小学校から分校後、一九八一(昭和五十六)年四月四日に独立した京都市立西野小学校がある。またその南側に国道一号線と東海道新幹線が東西に横断し、その南部地域もほとんどが住宅地となっていて、この南部地域は山階南小学校区となっている。


●西野広見町(にしのひろみちょう)

 中世の山科本願寺跡の西側に位置し、西端は西野道に接し、中央に国道一号線と東海道新幹線が東西に横断する。ほとんどが住宅地であるが、昔の「西野村」の中心的な場所で古くからの家も多い。町域の北部には山科団地B棟に接し、洛東幼稚園などがある。また北西には、山科本願寺と時を同じくして一四八一(文明十三)年に建てられた西宗寺(さいしゅうじ)がある。西宗寺は、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門(えびなごろうざえもん)が創建したと伝えられる浄土真宗本願寺派の寺である。 渋谷街道と西野道との交差点付近にある道標には「右 蓮如上人御往生旧地 西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れない。国道一号線以南にも西野道に沿って少し町域が伸びている。


●西野楳本町(にしのむめもとちょう)

 よく「うめもと」と呼ばれるが、正式には「むめもと」である。北端は渋谷街道に接し、北・中部はほとんどが旧安祥寺川西沿いに南北に伸びる住宅地密集地となっている。西側には川田道が南北に走っている。また南部には国道一号線と東海道新幹線が東西に横断し、国道に沿って北側にはMKボウル、新幹線より南側には保育園や会社などがみられる。


●西野様子見町(にしのようすみちょう)

 西野地域の北部に位置し、東は安祥寺川から西は西野道に至る東西に細長い町域である。この町がどうして東西に細長いかと言えば、ちょうど中世の山科本願寺の北側を囲んで守るような場所にあたっているからである。「様子見」という名前も、きっとそこから由来しているのではないかと思う。町域の東半分は京都市立安祥寺中学校のグランドの一部や京都市東部土木事務所、山科団地のC棟、一棟、二棟、三棟となっている。また、西半分はほとんどが住宅地で、山階保育所がある。


●西野離宮町(にしのりきゅうちょう)

 西野地域の北部に位置し、東側は東野に接している。町域北部は中央を安祥寺川が流れ、東は山階小学校のグランドやプールがある。西には山科南団地のF棟、E棟があり、その南側は西宗寺の墓地となっている。町域中央を国道一号線と東海道新幹線が横断し、安祥寺川との交差点には「新東野小橋」がかかっている。中央部東端には四ノ宮川と山科川(音羽川)の合流点があり、ここには「新東野橋」がかかっている。そして新幹線のすぐ南側に安祥寺川と山科川との合流点がある。川の西側は工業地域で、松井色素化学工業や日下部製作所などがある。町域の南部には「離宮橋」がかかっている。この地は中世の山科本願寺の「御本寺」の東側で「内寺内(うちじない)」にあたっているので、この地に何か「離宮」と呼ばれるような建物があったのかも知れない。


*第八章で引用や参考にさせていただいた文献

・井上清『日本の歴史(下)』三一書房 一九五五年
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店 一九五九年
・大内力『日本の歴史二四 ファシズムへの道』中央公論社 一九七四年
・大谷晃一(『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房 一九九八年
・奥野進『京都市立学校園沿革史 二〇〇一』京都報道センター 二〇〇一年
・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社 一九八八・三
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社 一九八四年
・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』 二〇〇四年
・河合 敦『忠臣蔵のすべてがわかる本』成美堂出版株式会社 一九九八年
・京都橘女子大学編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社 一九九二年
・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府 一九七二年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店 一九七三年
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校 一九七二年
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史⑪ 山科区』(月報⑩)平凡社 一九八八年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社 一九七八年
・武田季男『京都の歴史 九 京都市』學藝書林 一九七六年
・杉山博『日本の歴史⑭ 戦国大名』中央公論社一九七七年
・「謎の「山階寺」はJR山科駅西南・京大准教授論文集で推定」京都新聞 二〇〇七年九月四日付け記事
・奈良憲『大工場へ』審美社 一九九一年
・森浩一他『日本の古代遺跡二七 京都Ⅰ』保育社 一九八六年
・山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会 一九九六年
・山科区役所区民部まちづくり推進課『写真集 モノクローム ヤマシナ』京都市印刷物 二〇〇六年
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第三号』一九九六年三月十五日
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 .第六号』一九九六年六月十五日
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(四)名所図会に見る山科』 二〇〇二年
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社 一九九五年
・山科本願寺・寺内町研究会『本願寺と山科二千年』法蔵社 二〇〇三年
・吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター 二〇〇三年
・その他(略) 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)