京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(9)東西本願寺の争いが解決 


 山階小学校から北へ歩くと、蓮如上人の御廟所が、門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいる。蓮如(一四九九年没)は本願寺八代座主として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興。巨大教団発展への基礎を築き、山科に没した。

 この御廟所(ごびょうしょ)を挟んで、江戸時代中期に東・西本願寺山科別院が建立された。江戸時代にはこの蓮如墳墓の所有をめぐって東西本願寺間で争いが続いていたが、一八八二(明治十五)年、蓮如墳墓が東西本願寺共有の地として明治政府より与えられることになった。また、外環状線と国道一号線の交差点から東南へ三〇〇メートルほど歩くと、九代実如・一〇代証如の墓もある。

 東西別院の中間に蓮如上人の銅像(元蓮如上人像跡)があった。一九三四(昭和九)年九月の完成で、石の土台の上に大きな像が建てられていたという。しかし、終戦末期には「供出」に遭ったので現在のような形で残っている。約十年の期間であったが、東西別院と御廟所の関係でこの地点に設けられた。建立者は江戸時代の由比小雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問であった。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせている。二〇〇六(平成十八)年、山科区役所が出した『モノクローム ヤマシナ』という冊子の中に一九四二(昭和十七)年撮影の「蓮如上人銅像」(十五ページ・写真番号二・〇二四)という写真が掲載されているが、それを見ると高さが五メートル以上もあるかと思われるりっぱな像で、こういった文化遺産が戦争のために失われたことは、本当に残念なことと言わなければならない。いつか「再建」される日を期待したいものである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)