京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(8)明治初期の西野地域と山階小学校の移転 


 一八七二(明治五)年に開校し、それまで東野村の西本願寺山科別院内対面所を借りて開校していた小学校(東野校)が、一八八〇(明治十三)年四月に、西野地域の現在地に新築・移転され、学校名も「山階(さんかい)小学校」と命名された。この地は海老名遠江守の城跡であったと言われている。

 現在も同校内にあるクスノキは、明治の中頃、当時の本通りであった醍醐街道沿いのくずれ積みの石垣に沿って卒業記念樹として植樹されたもので、樹齢九十年余、幹まわりは二・五メートルを超える。また同校に残るプラタナスは大正時代の初期に記念樹として植えられたものである。一八八〇(明治十三)年というのは、七月には京都─大津間の鉄道が開通した年でもある。

 山階小学校は当初、山科北・中部全域を通学区とし、山科における小学校教育の中心となっていた。山科南部の子ども達は、やはり一八七二(明治五)年に開校していた勧修小学校が、一八八一(明治十四)年六月に現在地に新校舎が完成したため、そちらに通った。

 以後、人口増大にともなう児童数の増加によって山階小学校からは鏡山小学校、音羽小学校が分離、独立して、山階・勧修・鏡山・音羽の「山科四小学校」体制は昭和中期まで続くことになった。

 明治初期の小学校は、まだ「夏休み」がなかった。そのため、一八八一(明治十四)年七月には、山階校から「八月一日から八月三十一日の間は、午前七時始業、十時終業にしたい」という、今日で言う「短縮授業」の申請が出されてたりしていた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)