京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(7)江戸時代の山科西野地域 


 江戸時代に入り、それまでの「野村」は、「東野村」「西野村」として出発する。分かれたのはだいたい十六世紀の後半頃であろうと言われている。

 江戸時代の山科「西野」地域は、「西野村」と呼ばれていた。赤穂浪士の討ち入りで有名な元禄期には、米の取り高が七二三石余となっており、これは山科の村の中では勧修寺村、西野山村に次ぐ第三位の取れ高を誇っていた。しかし水不足の問題は深刻であったらしく、村内の溜池では全体の六割の田畑しか潤すことができず、残りの四割は、上手(かみて)の厨子奥村の余り水や、天候に頼らざるを得なかったという。郊外農村としての商品作物としては、製茶・竹・茄子(なす)などを特産としていたという。茄子の品種で「山科茄子(やましななす)」という山科特産の茄子があるが、この地で栽培されていたのかも知れない。

 江戸時代の西野村の人口は、一八二四(文政七)年の調査によれば、三四〇人となっており、これは一八八一(明治十四)年の調査三六五人とほとんど変わってはいない。

江戸時代の米の取れ高
 日ノ岡村  169石
 御陵村   570石
 上野村    37石
 四ノ宮村  268石
 安朱村   256石
 音羽村   513石
 小山村   227石
 大塚村   276石
 厨子奥村  102石
 竹鼻村   368石
 東野村   617石
 西野村   723石
 椥辻村   310石
 大宅村   631石
 小野村   267石
 勧修寺村  837石
 栗栖野村    8石
 北花山村  307石
 上花山村  161石
 川田村   296石
 西野山村  820石
 山科全域 7763石 

*後藤靖・田畑泰子『洛東探訪』淡交社・125ページなどの資料をもとに他の地域を加え編集


 中世の「山科七郷」の団結は、江戸時代に入っても、半武半農の身分であった「山科郷士」を中心に受け継がれていたため、幕府はこの地を直接支配するのではなく、「総触頭(そうふれがしら)」という大庄屋・郷代官と同じような役目を設置して間接的に支配しようとしていた。総触頭には、上花山村の比留田(ひるた)家と東野村の土橋(つちはし)家がなった。そして、この二人の総触頭を中心に、各村にいる山科郷士たちによって、さまざまな争いごとも解決が図られていたのである。

 各村は、中世以来の薪炭・竹木・草場の採集権を持つ「飛地」というものをいくつか持っていたが、西野村も音羽山南麓に沿って広大な土地をその飛地として持っていた(現・「西野東山」)ため、小山村・大塚村・大宅村などとのいさかいも起きていたのである。

 そこで、これらの問題を解決するために「寄合」が行われ、山科郷士たちが村代表として参加した。西野村には、十名の郷士がおり、松井家、大塚家、高田家、吉井家、進藤家がその任を担っていた。なお、武士身分として常に刀を差すことが許された「常帯刀者」は二人であった。

 村の人たちは、「野村」時代の盟友であった東野村の人たちと共に、「三ノ宮神社」をその精神的な拠り所としつつ、米と近郊農村としての野菜づくりに励むと共に、農耕のかたわら豊富な竹藪から竹を切り出し、都へ竹販売に進出していったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)