京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(6)「竹藪」と「秀吉」の思い出 


 元京都府立大学学長であった四手井綱英氏(厨子奥在住)は、『史料京都の歴史 月報⑩』(一九八八年)の中で、「故郷山科の記憶」として、次のように書いている。


 山科は特に竹薮の多い盆地だった。今の環状線あたりから東、奈良街道まではほとんど総てが竹薮だった。中心部にある西野や東野もまわりが広い竹薮だったし、厨子奥も北側にも南側にも広い竹薮があった。何時からこんなに竹薮がふえたかは知らないが、子供の頃、旧三条街道にあった知り合いの医者へ薬をもらいに夜中にやらされたりすると、提灯を持ってこの広い竹薮の中の小路をたどり、こわごわ往復したものだ。途中路が曲がっているので、用心して歩かないと薮の中へ迷い込み、途方にくれなければならない。又その頃は安祥寺川が三条街道沿いに西の高い堤防に囲まれながら流れていて、薮の中の堤防にかかる土橋を渡るのもこわかった。橋下にタヌキが住んでいて人をばかすとも言われていた。

 しかし昼間の竹薮は結構楽しい子供の遊び場で、竹鉄砲を作ったりして兵隊ごっこをするには絶好の広場であった。今でも地名に残っているが、義経の血洗池といわれるうす気味悪い赤い水をたたえた小池もこの竹薮のなかにあり、冒険心をそそったものだ。私の家の城(中世よりあった四手野井城・鏡山注)と言われたものも、恐らくこの広い竹薮に埋もれてしまったのだろう。

 戦前の何年頃だったか忘れたが、南側の竹薮が西野の人により開発され、宅地化したが、その時、藩政時代にあったと言う、今の古屋より一時代前の屋敷の裏門のあたりとおぼしい所から、かなり大きな青味がかった茶壷のようなものと、小さい茶色の壷が出土したことがあった。中には火葬した骨がぎっしりつまっていた。掘り出した人夫は驚いて熱を出して寝込んでしまったと聞くが、私も手だすけして散乱した骨を拾い集めた。(中略)

 父や母からよく聞かされたことは、先祖が秀吉の淀城に仕えていて、秀吉と親しく、淀の近くの御牧村にも屋敷があり、そこでは御牧と名のっていたと言う。(中略)家には秀吉の下り坂の槍と言われる格別に長い柄の槍の他、教本の槍や刀の他、古文書がいくらか束にして残っていた。(中略)古文書と共に、秀吉愛用の品といわれた真赤なベレー帽のような南蛮渡来の帽子があったのを思いだす。何度かかぶって見たが、小さくて私の頭には合わなかった。ほんとに秀吉が被っていたとすると秀吉はかなり頭の小さな人だったろう。


(四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史⑪ 山科区』月報⑩ 平凡社、一九八八年) 

 この四手井綱英氏も書いているように、戦国時代末期には、山科の半分近くが禁裏御料所(天皇領)から一時期、豊臣秀吉の領地となっており、西野地域は、東野・御陵・厨子奥地域などと共に秀吉領となっていたと考えられ、それ故、四手井家の様な山科郷士との関係も深かったのであろう。

 また、同時に四手井綱英氏の文章の中にもあるように「竹藪」が西野地域の特徴でもあった。村落は主に、現在の国道西野交差点あたりを中心に展開していたようで、その廻りを竹藪が囲んでいたと考えられる。中世の「山科本願寺」の地は、もともとは耕作には適さない「河原」を開拓し広げたものであって、その後は、さびれて、元の近郊農村に戻った思われる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)