京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第八章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第八章 山科「西野」地域 二千年の歩み |
|
第八章(5)「西野山」は「西野」と似ているが、似て非なる地名である | |
多少横道にそれるが、ここで「西野山」について述べておこう。「西野山」は、「西野」とよく似ているが、「似て非なる」地名である。 京都から「滑石(すべりいし)越」を通じて山科に入ると「西野山」に至る。西部は山地で東部は平地になっている。この地域には「中臣(なかとみ)遺跡」があり、縄文時代から集団生活が営まれていた場所で、弥生時代の竪穴住居跡や多数の土器、須恵器、土師器なども見つかっている。 古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになった。また、当時は三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていた。「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っている。 江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいたが、各村では一~二人の帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら十名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。これは山科の他の村ではみられなかったことである。 「西山(にしやま)」が、いつごろ、なぜ「西野山(にしのやま)」になったかは、明らかではないが、文献をたどっていくと、一六一三(慶長十八)年の『比留田家文書』(比留田家は当時の山科全体の総触頭(そうふれがしら)であった)によれば、「西山」と記載されているが、一六七六(延宝四)年の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、一七〇〇(元禄十三)年の『山城国郷帳』で「西野山(村)」と記載されている。このことから、十七世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。 まとめると(古代)「西花山」(あるいは「南花山」)→(中世)「西山」(同時期に「小野西荘」とも呼ばれている)→(近世)「西之山」→「西野山」というふうになるだろう。 西野山と言えば、岩ケ谷町の山科神社(元は「西岩屋大明神」)と共に、桜ノ馬場町の大石神社が有名であるが、元禄時代、西野山の進藤源四郎という人物が大石良雄(内蔵助)の身元引受人となっていて、「この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き・・・・」との請状も残っている。 河合敦氏の『忠臣蔵のすべてがわかる本』(成美堂、一九九八年)によれば、この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家の家老として仕え、四〇〇石をもらっていた。大石内蔵助(良雄)の伯母にあたる人の夫で、また内蔵助の二女「るり」を養女にしていた。浅野家断絶後は郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたことが大石内蔵助が山科に隠居するきっかけとなったのである。また内蔵助の放蕩をやめさせるために「お軽」という少女をあてがったのもこの人だといわれている。進藤源四郎は、江戸に住む浪士との連絡係をするなど、討ち入りの計画にも深く関わっていたが、浅野家再興の望みが絶たれた後は、討ち入りに対して反対の態度を示し、結局討ち入りには参加せず、盟約を脱退した。一説では「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」とも言われている。晩年は、山科のこの地に住んで八十一才の天寿を全うしたという。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)