京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(4)「蓮如」と山科西野地域 

蓮如上人御廟所(西野大手先町)


 中世の山科「西野」地域(あるいは「山科」と言ってもよいが)にとって重要なものは、山科本願寺の存在である。浄土真宗本願寺派第八世座主であり、「浄土真宗の中興の祖」と言われる蓮如(一四一五─一四九九年)は、比叡山衆徒により本願寺が壊されて京都を追われ、越前吉崎(現、福井県坂井郡金津町)に至り、次いで河内(かわち)出口(現、大阪府枚方市)に布教の拠点を定め、一四七八(文明十)年に山科に浄土真宗の中心寺院を設け、これを「本願寺」と名付けた(山号は松林山)。本格的な御影堂(みえいどう)の建立は彼の生涯の念願であった。建設は多年の布教活動の成果である各地の門徒からの志納銭に支えられて着々と進行した。

 蓮如は何故、この地に本願寺を建立することを考えたのだろうか。そのあたりを、大谷晃一(『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房、一九九八年)は次のように書いている。(二三三~二三四ページ)


 山科は東海道を押さえる要所である。

 近江から陸路で三河へ、水路で北国へ通じる。山科川は野村を流れて宇治川に注ぐ。また、西野の山道を抜けると伏見に出られる。摂津泉や大和につながる。蓮如の心算に欠かせない道の要件がそなわっている。何と言っても北国や東海や近畿にひろがる真宗の地盤のほぼ中心なのがいい。

 (一四七八年)正月二十九日、蓮如は山科へ出かけた。山科川のほとりに立って周囲を見回し、

「ここは往古より無双の地ぞ」

と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。人少なく、閑寂に包まれる思いがする。そばの者へ言葉をつづけた。

「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じ、かまびすしいことはないぞ。」

 野村の土地を差配している名主の海老名五郎左衛門が、蓮如が来たのを聞いて会いに参じた。(中略)五郎左衛門は喜んで柴の庵や西中路(西野の中の一地区名・鏡山注)の五町歩真っ先に差し出すことを申し出た。およそ五ヘクタールになる。ただし毎年二季に分けて三貫文の地代を納める。二十万円ばかりにあたる。

 この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。

(大谷晃一『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房、一九九八年・二三三~二三四ページ) 

 この土地は、野村郷の名主海老名五郎左衛門から寄進され、一四八〇(文明十二)年十一月に御影堂(みえいどう)が完成、翌年阿弥陀堂(あみだどう)も完成した。宗祖親鸞の御影が大津の顕証寺(けんしょうじ)からここに移された。

  「此御影堂を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と蓮如は喜びを素直に語っている。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町内)からなり、その間に土塁(どるい)と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。

 寺内(じない)町には、職人や商人も居住し、住民の生活は本願寺の定めた「掟(おきて)」に規制されてはいたが、その生活ぶりは『二水記』に「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如(ごと)し」と言われるように、京都洛中とそう変わらないほどの繁栄をみせていたという。当時の「一向宗(いっこうしゅう)」は、蓮如の晩年から北陸・飛騨・三河・畿内などで大きく力を伸ばし、そのピラミッドの頂点に立つ山科本願寺は、宗徒から送られてくる「志納金」で物質的にも大きな力を持っていたのである。

 本願寺との関係で、一四八一(文明十三)年に、西宗寺(さいしゅうじ)が建てられている。蓮如は一四八九(延徳元)年、七十五歳をもって山科本願寺の南殿に隠居することとなった。山科本願寺は一五五二(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ、六角定頼および日蓮宗徒による焼き打ちにあって焼失するまで、山科は浄土真宗の中心として栄え、本願寺の寺内町は宗教的結合を中心とした中世都市として生き続けた。

 山科本願寺焼失の経過は次のようである。一五五二(天文元)年になって摂津・河内・和泉・大和などの各地で一向衆による激しい一揆が持ち上がった。これを「天文一揆」という。それまでの戦乱の中で農民の困窮が深刻な状態になっていたのである。一向衆はその戦いの先頭に立った。ところがこれを押さえるために、細川晴元・木沢長政らは、当時一向宗とはげしく対立していた法華宗を利用した。法華宗は、京都で布教した日親以来、京都の町衆の中に急速に信仰を拡げていたのである。同年八月下旬、細川晴元は、姻戚であると同時に日頃近江門徒に悩まされていた六角定頼(さだより)に命じ、法華宗を大動員して山科本願寺を攻撃させた。攻撃軍の京都の町衆を中心とする法華宗は、三〇〇〇人~四〇〇〇人ともいわれた。六角定頼の軍勢が逢坂の関から、法華宗が汁谷口(渋谷峠)から山科になだれ込んだのである。山科本願寺側も、これに対して死力を尽くして防戦した。しかし、たちまち寺内(じない)には火の手が上がり、当時の宗主である証如はからくも脱出したが、ついに山科本願寺はすべて灰燼(かいじん)に帰したのであった。

 山科本願寺の焼失と同時に、それを支えていた野村郷(西野・東野)をはじめ山科七郷のうち六郷までが焼かれてしまったと伝えられている。その後、本願寺は大阪石山(現、大阪城)の地に移ったのである。

 一向宗に勝利した法華宗は、その後、京都で力を伸ばし、上京、下京の信徒たちは六条本圀寺(ほんこくじ)などを中心として自治的権利をにぎり町政を動かすほどとなった。その本圀寺が後年になって山科の御陵の地に移転し、郷土の歴史の一端を担っているというのは、「因縁(いんねん)の糸」というほかはない。なお本圀寺については、第四章『山科「御陵」地域 二千年の歩み』を参照されたい。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)