京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第八章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第八章 山科「西野」地域 二千年の歩み |
|
第八章(3)奈良・平安時代の山科は外国のお客様をもてなす「迎賓館」 | |
山科「西野」地域は、北は厨子奥・御陵・竹鼻に接し、東・南は四ノ宮川などを境として東野、西は旧安祥寺川の西あたりで北花山と接している。東野と共に山科盆地のほぼ中央部にあり、地勢は平坦で、地域の北西部を東西に渋谷街道が走り、中央部を南北に西野道が走っている。中世の「野村」が、近世に東・西に分かれて、その西側が「西野」と呼ばれるようになった。 奈良・平安時代の山科は、歴史に出てくる限りでは京都と東海・北陸などの「通路」のように思われているが、必ずしもそうばかりとは言えない。 平安時代後期につくられた「今は昔」で始まる有名な「今昔物語」などには、山科について、「北山階(きたやましな)」「南山階(みなみやましな)」の語が既に書かれているから、山科郷とは言え、南北に分けても不思議でないくらいに開発が進み、人家が多くなっていたと考えられる。 平安時代には、渤海(ぼっかい)という国から、渤海使(ぼっかいし)という使節が日本にやってきていた。「渤海」という国は、八世紀から十世紀にかけて、中国東北地方を中心に、沿海州から朝鮮半島北部にわたり栄えた国で、六九八年にツングース系靺鞨(まつかつ)族の首長が建国し、唐の制度や文化を摂取しながら、仏教を保護し、日本とも国交があったが、九二六年に滅んだという国である。この使節は、日本海を渡り、たいていは越前・加賀・能登あたりに着いたという。そして、北陸道を歩いて京都に到着する前に、この山科で「出迎えの式」(「郊労(こうろう)」という)をした。 山科本願寺・寺内町研究会『本願寺と山科二千年』(法蔵社、二〇〇三年)の金田章裕氏によれば、「たとえば、貞観十三(八七一)年の例ですが、十二月十一日に渤海使ら一〇五人が加賀国に着きます。そうすると、渤海使が来たという連絡が朝廷に届く。朝廷では存問使(そんもんし)という使者を派遣して、「一体、何のために来たのか」ということを聞くわけです。それで目的を確認したら、今度は領客使(りょうきゃくし)が、その渤海使を連れて北陸道をずっと山科まで来ます。すると朝廷からは山科へ郊労使(こうろうし)が派遣されます。郊労使(こうろうし)は、「山科野辺」とか「山科村」で郊労(こうろう)という儀式をするわけです。長旅ですから、そこで渤海使は一休みして衣服を改め、郊労使(こうろうし)が出迎えて、饗応(きょうおう)するという儀式です」と説明している。 金田章裕氏は、この饗応場所について「山科のどこかでやっているわけです。それがどこかということはわからないのです」と述べているが、山科から京都への道を粟田口ではなく、平安京の南正面の羅城門から入るために「おそらくは滑石(すべりいし)越を経由したと考えています」としている。そうであるなら、山科に入ったのは音羽・四ノ宮辺りからであるから、山科の中央部に位置しているこの西野地域は当然通過しただろうし、またこの地で「饗応(きょうおう)」が行われたと言うことも十分に予想できることである。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)