京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第八章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み
 
  第八章(2)西野左義長町の弥生遺跡 


 山科区の縄文遺跡には、栗栖野の「中臣遺跡」や、音羽の「芝町遺跡」、「勧修遺跡」、「大宅遺跡」、上花山の「旭山遺跡」などが知られているが、いずれも丘陵の裾野地域であり、山科盆地中央部の西野は原野が広がり、まだ人は定住していなかったものと思われる。

 紀元前三~二世紀頃になると、日本は弥生時代に入り水田耕作に入る。すると、平地にも集落ができはじめた。現在、確認されている遺跡としては山科で四カ所あるが、「西野左義長町遺跡」はその中のひとつである。主として山科川の水利を使っての水田耕作と思われる。

 先に述べたように、孝徳天皇の白雉年間(六五〇─六五四年)頃、主に原野であったこの地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられ、これは十六世紀中頃まで続いた。

 確実な資料はないとされるが、古代の野村地域には、藤原鎌足によって山階寺(のちの奈良興福寺)が建てられたという説や、市聖(しひじり)空也の死没した地であるという説(京都市編『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、一九八八年)もある。また、野村郷が後白河院御影堂(みえいどう)領の一部であったところから、後白河上皇の位牌所として白河寺が建立された(同)とも言う。

 「山階寺跡」については諸説があるが、その一つは醍醐街道に沿った野村(現東野)一帯にあったとされ、三ノ宮神社は、もと同寺の鎮守社であった(竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院、一九六三年・二一八ページ)という。最新の説では、この「山階寺」はJR山科駅の西南、安祥寺下寺の南側にあったと言われている。また、『日本名所風俗図会八』(角川書店、一九八一年)によれば、三ノ宮神社は「祭神三座。葺不合尊(ふきあわせずのみこと)。左、稲荷。右、八幡。この所(地域)の生土神(うぶすな)とす」と記されている。中世になって、この三ノ宮神社が「山科七郷」のまとまりのシンボル的存在になった理由が伺えるのである。

 大化の改新以後、日本には条里制がひかれることになるが、この山科は山城国宇治郡に属し、東から一条二条・・・、南から一里二里・・・とわけられ、西野地域は、五条十七里にあたる。ひとつの条里は一辺が六五四メートルで、五条十七里は「狭野(さの)里」とも呼ばれていた。「さ」は接頭語で、内容は「野(の)里」であるから、これが「野村」原型と考えられる。

 時代はやがて、奈良・平安の世へと移ってくる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)